パソコンクラブ

簡単なゲームを作っています。教え合う姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イラストクラブ

自分の好きなイラストを描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

繭になりました!

3年生の蚕が繭になりました。速いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鳥獣戯画

6年生の図工では「鳥獣戯画」の鑑賞をしていました。国語でも「鳥獣戯画を読む」の学習がこの後あります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぼちゃのつる

1年生の道徳。「かぼちゃのつる」。有名な教材です。忠告を聞かずに自分勝手にツルを畑にのばしていったカボチャはそのツルをトラックにひかれてしまいます。どうすればよかったのか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の時間

5年生の図書の時間。「電車の本が好きです」と教えてくれた子が。今朝朝礼で紹介した「でんでんむしのかなしみ」を早速読んでくれた子も。
画像1 画像1
画像2 画像2

ショート避難訓練

今週はショート訓練があります。いつでもどこでも地震があったときに、身を守る姿勢をとれるように訓練します。今朝は本当に震度3の揺れがあり、放送を入れなくても子供達は避難の姿勢をとれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会からのお知らせ

一つはペットボトルのキャップが38700個、90キロ集まりました。換金してそのお金は社会貢献活動に使われます。ご協力ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。もう一つは大六小の50周年キャラクターの募集について。来年50周年を迎える大六小にふさわしいキャラクターを募集します。みんなで考えてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本と友達に

6/24(月)、今週いっぱい読書月間です。素敵な本に出会えたでしょうか。本を読むとどんないいことがありますか。「知らないことを知る」「主人公になって本の世界を楽しめる」「どんな主人公にもなれる」「新しい言葉に出会う」まだまだたくさんありますね。今日は2冊の本を紹介します。一冊は「でんでんむしのかなしみ」。自分の背中の殻の中に悲しみがいっぱい詰まっていることに気がついたでんでん虫は友達の所に行って「もう生きていけません。私はなんて不幸なんでしょう」と訴えます。さて、友達はなんて答えたでしょうか。もう一冊は「モモ」。ある日、時間貯蓄銀行の人が町にやってきて大人達に無駄な時間を貯金するように話し、町からおしゃべりする時間や夢を見る時間がなくなり、ぎすぎすした生活になります。主人公のモモは時間を取り戻す旅に出かけます。みなさんも本と友達になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金)の給食

画像1 画像1
・ジャンバラヤ
・ポトフ
・メロン
・牛乳

ジャンバラヤはアメリカの料理です。スペインのパエリアがルーツと言われていて、数種類のスパイスを使い、米を炒めて炊きます。給食では、食べやすいようケチャップベースの味に、チリパウダーを加えてスパイシーさを出しました。ポトフには、高橋さんの畑のおいしいじゃがいもが入りました。

カタツムリを見つけたよ

1年生が教室に戻るとき、水飲み場でカタツムリを発見。「アジサイから歩いてきたんだよ」と説明してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

図書館管理員の長谷川さんが2年生に読み聞かせ。子供達は「えー!」と歓声をあげて本の世界を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふわふわくんのあそぶところ

4年生の図工です。枝を組み合わせて「ふわふわくん」が遊ぶところを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同じ部分をもつ漢字

2年生は同じ部分をもつ漢字の学習をしていました。まずは一人一人が考えて、グループで出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おむすびころりん

1年生の国語。穴に落ちたおじいさんの気持ちを考えて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の1年生の教室

6/21(金)、雨が上がってほっとしました。1年生当番をしている6年生に「もうお手伝いすることないでしょう?」と聞くと、「はい。」との返事。1年生はすっかり学校生活に慣れたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)の給食

画像1 画像1
・たこめし
・大根の味噌汁
・ホキのマヨ焼き
・牛乳

明日は夏至なので、関西地方で夏至の日に食べられているたこを使った「たこめし」でした。たこのように稲が根を張るよう、豊作を願って食べられるそうです。給食室ではたこがかたくならないよう、一度茹でてから味を含ませました。これからくる暑い夏を、旬を味わいながら乗り切りましょう。

いろいろな意味をもつ言葉

4年生の国語。一つの言葉にいろいろな意味がある場合があります。「とる」を例に挙げると、場所をとる、昼食をとる、金賞をとる、新聞をとる。「なる」では、副大臣になる、実がなる、参考になる・・・・。「うーん、なんて説明すればよいのかなあ」と、辞書をひきつつ、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土子選手へ

2年生の土子選手へのお手紙です。シュートを決めてすごかった、車椅子を速くこげるのがすごかったという感想が多かったです。来年のパラリンピックを応援していますと言う子もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本の探検ラりー3

ラリーに出発。問題に答える事を通して、知らない本に出会うチャンスです。本を友達にできたら素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

行事予定表

学校経営方針

教育計画

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

生活時程表

大六スタンダード