演劇教室3

劇の後も、大道芸を二つ披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇教室2

お話の内容は、きこりに助けられたトラが木こりに生涯をかけて恩返しをし続けるという、朝鮮半島に伝わるものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇教室

今日は「トラの恩返し」という劇を見ました。体育館が素敵な劇場に変身。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(水)の給食

画像1 画像1
・麻婆豆腐丼
・ビーフンスープ
・柿
・牛乳

今日はクローバー給食でした。どのクラスでも、兄学年の子供たちがリードして、配膳をしたり、会話をしたりしていました。
6年生と1年生のペアの教室では、盛り付ける量に戸惑っていました。1年生と6年生では食べる量も体の大きさもずいぶん違います。6年生は1年生に優しく声をかけながら、機転をきかせながら、配膳をしていて、頼もしかったです。

10月21日(月)の給食

画像1 画像1
・ツナの炊き込みご飯
・高野豆腐の卵焼き
・豚汁
・花みかん
・牛乳

高野豆腐は、豆腐を凍結・乾燥させたものです。豆腐の栄養が凝縮されており、カルシウムやマグネシウム、鉄分などのミネラルが豊富です。今日の卵焼きには、高野豆腐やひじき、玉ねぎを細かく切って入れました。お肉も少し入れて、食べやすい味にしました。
2年生の教室に行くと、高野豆腐の卵焼きをおかわりしたい!と、他のものを頑張って食べてくれた子が数人いました。おかわりできた時の嬉しそうな顔に、こちらもとても嬉しくなりました。

3年生から5年生へ

運動会の感想が届けられました。高学年になって準備・後片付けをしてくれたことに気が付いているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

椋鳩十の世界を

5年生は「大造じいさんとガン」を学習します。南大泉図書館から作者の椋鳩十の本を借りました。作者の世界観を感じてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縁日

学童の縁日のお知らせが。登校してきた子たちが「行く?」「?うん。」という会話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ホトトギス草

なかよし池のそばに咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24(木)、今日は曇り空。傘を持って登校する子が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

クローバー遊び

給食の後は、教室・体育館・校庭に分かれて遊びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

優しいお兄さんお姉さん

6年生が優しく1年生に話しかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

クローバー給食

今日は兄弟学年交流の日。1年生と6年生、2年生と4年生。3年生と5年生が給食を食べたり遊んだり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菊の花

校庭の花壇も秋の装いに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生から1年生へ

6年生から1年生への運動会の感想です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たぬきの糸車

1年生の国語。読んで面白かったところや好きなところを書きました。ずいぶんたくさん書けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ごんぎつね

4年生の国語。読んで、疑問に思ったことから課題づくりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検のまとめ2

隣の教室では発表したり、グループで話し合ったり。
画像1 画像1
画像2 画像2

町探検のまとめ

2年生はクラスを超えてグループを作って学習しています。先日行ってきた町探検のまとめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備

10/22(水)、今日は暖かな日で気持ち良いです。今4時間目。給食の用意をして図工に出かけた学級の様子。次の準備をするとスムーズですね。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

行事予定表

学校経営方針

教育計画

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

生活時程表

大六スタンダード