開校記念祭

各クラスのお店紹介ポスターです。
画像1 画像1
画像2 画像2

大六家の食卓

今月は「噛むことにつて」。一口30回噛むこととは言いますが・・・教員はみな食べるのが早いです。職業病でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月になりました

6/7(金)、久しぶりの学校。子供達の「おはようございます!}の声が嬉しいです。今月の名言コーナー。また素敵な飾りに変身。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
・練馬スパゲティ
・キャロットドレッシングサラダ
・米粉の甘夏ケーキ
・牛乳

今日は人気の練馬スパゲティでした。高橋さんの畑から、30kgもの新鮮な大根が届き、練馬の大根を使っての練馬スパゲティを作ることができました。サラダのキャベツも高橋さんの畑のものでした。今日は6年生の教室で、給食試食会も行われました。参加してくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。

軽井沢移動教室37

お弁当タイム。木漏れ日の中、最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2

軽井沢移動教室36

できあがりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

多くの保護者の皆様が参加してくださいました。
本校栄養士の松本先生、練馬区保健所栄養士の岡先生のお話のあと、給食の試食を行います。
画像1 画像1

軽井沢移動教室35

先生たちも奮闘中❗出来上がった勾玉を結ぶ結び方を練習しています。苦労しています。
画像1 画像1

軽井沢移動教室34

勾玉づくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

軽井沢移動教室33

縄文ミュージアムに着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

軽井沢移動教室32

閉校式です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

軽井沢移動教室31

最後の朝。霧が深いです。
体調不良の人はいなく、皆さん元気で最終日を迎えたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生方も学んでいます2

プログラミング教育について、竹谷政明様を講師に招いて、実際にプログラミングをしながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生方も学んでいます。

いずみルームでは、首都大学東京の新田收教授を招いて、専門家指導研修会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

軽井沢移動教室30

コースターと写真立てを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

軽井沢移動教室29

林業体験です。切ったばかりの赤松のにおいが新鮮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

軽井沢移動教室28

楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水)の給食

画像1 画像1
・五目ひじきごはん
・豚汁
・豆あじの南蛮漬け
・牛乳

歯と口の健康週間、今日はもち米入りの「五目ひじきごはん」と、頭からしっぽまで丸ごと食べる「豆あじの南蛮漬け」が、特によくかんで食べてほしい料理でした。丸ごと食べる魚は、骨までしっかり食べるとカルシウムも摂取できるので、丈夫な歯を作るにはとても良い食品です。魚が苦手な子も一口チャレンジしてくれました。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
・ツナトースト
・パンプキンポタージュ
・ハニーサラダ
・牛乳

今日から歯と口の健康週間です。やわらかいパンもおいしいですが、トーストやフランスパンなど、よくかまないと食べられないパンも選んで食べられると、かむ機会が増えて、歯と口の健康に良い影響があります。

軽井沢移動教室27

だいぶ慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

行事予定表

学校経営方針

教育計画

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

生活時程表

大六スタンダード