やめなさいと言えるかな

1年生の道徳。いけないことをしているクラスメイトに「やめなさい」ということは大切です。しかし、言うには勇気がいります。言える、言いたいけれど言えない、言いたくない・・・いろいろな思いはあるけれど・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実がはじけて

たった一つできていたツルレイシの実がはじけていました。
画像1 画像1

ネットを張って

「あれ?なんでこうなってるの?」と不思議そうな4年生。「なんでだと思う?」と聞くと「カラスが食べないように」「カラスではなくて・・・」「すずめ!」
画像1 画像1

幼虫

9/18(水)、4年生の子供たちが今度は幼虫を見つけたと知らせてくれました。どうやらカナブンらしいです・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(火)の給食

画像1 画像1
・五目ひじきごはん
・肉じゃが
・さつまいもチップス
・牛乳

今日は、秋が旬のさつまいもをチップスにしました。配膳中から「これなにチップス??」と楽しみにしてくれていました。調理員さんが色よく揚げてくださり、黄金色のきれいなチップスになりました。「もっと食べたかったなぁ」と言ってくれた子が多かったです。さつまいもがおいしい時期にまた出したいと思います。

運動会の練習

5,6年生の練習。6年生がまずお手本を示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芽が出ました

先週3年生が蒔いた大根は双葉になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイケル先生

マイケル先生はいつもフレンドリーに子供たちに話しかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

掃除

一生懸命する姿は気持ちいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間

外遊びが気持ちよい季節です。1年生は鬼ごっこの相談をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お面づくり

2年生の図工。様々な材料でお面を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習

3,4年生合同練習。後ろから見ると1年の違いが大きいなと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風が涼しく

朝晩の風が涼しいです。今日も空は秋晴れです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(金)の給食

画像1 画像1
・さつまいもごはん
・生揚げのそぼろ煮
・きゅうりの浅漬け
・みたらしだんご
・牛乳

今日は十五夜です。あいにくの曇りですが、夜にはきれいな満月が見られるといいです。
今日の給食は、十五夜にちなんでみたらしだんごでした。朝の児童集会で、ビンゴして「おかわり券」をもらった1年生から「おだんごのおかわりある?」と何人も聞かれました。今日は人数分ぴったりしかお団子を作らなかったので「そのおかわり券はまたの機会に使ってね」と話しました。

和太鼓クラブの活躍2

「村祭り」「八丈太鼓」の2曲を演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和太鼓クラブの活躍

9/17(火)、昨日本校の体育館で大泉南町会の敬老演芸会があり、和太鼓クラブの子供たちが演奏を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練

本日はご協力ありがとうございました。緊急地震速報が流れ、東京に震度6弱の地震が発生したと想定しての訓練でした。雨がちらついていたので教室での引き渡しとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災講話

本日石神井消防署大泉出張所の所長さんをお迎えして、DVD視聴とお話をしていただきました。改めて備えることの大切さを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌はすばらしい

3年生の音楽。二人組で聞き合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生

5年生は俳句作りと、水産業の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

行事予定表

学校経営方針

教育計画

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

生活時程表

大六スタンダード