外国語活動

4年生の外国語活動。天気・日付・曜日の言い方も慣れてきました。今日は国の名前を学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

俳句

6年生の廊下に移動教室で作った俳句が並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米作り農家の悩みは

5−1の教室に米袋を集めて掲示してあります。丁度社会で「米作り農家の悩み」について学習していました。消費量・生産量が落ちている、若い働き手が減っているなど、資料から読みとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラス目標6−1

6−1のクラス目標が完成。「弱い自分に向き合い打ち勝つ力」「最高学年として責任をもち絆を深めよう」です。弱い自分と向き合うことはなかなかできないことです。弱い自分を認めることは辛いことです。でもそれができたらすごいことです。
画像1 画像1

今週は歯磨き週間でした

保健委員会が各学級にこのようなポスターを配布。それぞれの学年が取り組みました。歯の健康は一生の健康を左右します。これからも大切にしてほしいです。
画像1 画像1

安全指導日

7/5(金)、今日は1学期最後の安全指導日です。自分で安全に学校生活を送ったか、振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日は

ハンドグリップでトレーニングをしたり、友だちと仲良く本を読んだり、トランプをしたり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室・・・1年生

今日は交通安全教室。なぜ「手を上げて横断歩道を渡るのか」と言う理由も添えて、安全な横断歩道の渡り方など教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニギャラリー

6年生の作品が完成しました。図工室前に掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020に向けて

全校児童・全校職員のハンドスタンプを集めます。これは東京都の取り組みです。まずは3年生が。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕

1年生の廊下に七夕の願い事が掲示されています。全員の願いが叶ってほしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会の取り組み

保健委員会では歯と口の健康に関するポスターを作成しました。先日その中の一人が表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しみ

明日は1年生が生活科でトウモロコシの皮むきをします。むいたトウモロコシは給食に。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コラボ

講師の大澤先生が掲示に合わせてフェルトで作ってくださいました!さりげなくあったのでなかなか気がつきませんでした。素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生は・・・

7/4(木)、今日は5年生は東京都の学力調査です。意識調査・国語・社会・算数・理科です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(水)の給食

画像1 画像1
・クファジューシー
・もずくのすまし汁
・ゴーヤチャンプルー
・パインゼリー
・牛乳

今月から、給食で47都道府県の郷土料理を1つずつ紹介していきます。今月は「沖縄県」です。ゴーヤやパイナップルは夏が旬なので、7月の献立に取り入れました。クファジューシーは沖縄風炊き込みごはん、チャンプルーは野菜や豆腐を炒めた沖縄料理で、もずくやパイナップルは沖縄でよく食べられている食材です。「沖縄行ったことあるよ!」「沖縄に住んでいたことがあるよ!」と話してくれた子や、今日の給食の感想を伝えにきてくれた子もいました。
この取り組みが日本各地の食に関心を持つきっかけになれば嬉しいです。

合同な三角形

5年生の算数少人数。どのクラスも合同な三角形のかきかたを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞作り2

もう一クラスのです。どちらもインタビューしたり、アンケートをとって調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新聞作り

4年生は国語で新聞作りをしました。完成!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探険のまとめ

2年生は町探険のまとめを学年を三つに分けて行っています。いろいろな先生に見てもらうことはとてもよいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

行事予定表

学校経営方針

教育計画

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

生活時程表

大六スタンダード