新年度、新たなスタート!夢に向かって、勇気と情熱を持って一歩ずつ前進していこう。

2020/2/21 スキー教室3日目(2)

最後は閉校式。インストラクターの先生方に感謝の言葉を述べました。3日間の実習でお世話になりました。ありがとうございました。

今夜は宿舎に泊まり、予定では明日の13:45分に大北中で解散の予定です。
画像1 画像1

2020/2/21 スキー教室3日目(1)

天候にも恵まれ、実習最終日の今日は気持ちよくシュプールを描くことができるようになりました。山頂では雪がほとんど積もっていなく芝生が見える状態…。暖冬の影響がこんなところまで出ています。しかし山頂からは富士山も見え、絶景を満喫することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2020/2/20 スキー教室2日目

本日の実習も終了しました。初日に比べ実習時間も多かったため、思う存分実習をすることができました。転びながらもどんどん上達していきます。帰りのバスは眠気との戦いになりそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2020/2/19 スキー教室1日目(2)

画像1 画像1
まだまだスキーの扱いに四苦八苦の初日でしたが、楽しく過ごすことができました。これから宿に戻り夕食後はレクリエーションがあります。

2020/2/19 スキー教室1日目(1)

 台風19号の被害により今年のスキー教室は、番所ヶ原スキー場ではなく、ブランシュたかやまスキー場へ場所を移しての実施となりました。暖冬の影響でしょうか、ところどころ芝生が見えますが、実習をするには十分のコンディション。今日から4日間、頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020/1/17 オリンピアンによる講演会

 1月17日(金)、女子バスケットボールで2回のオリンピックに出場された、大山 妙子さんをお招きし、講演会とバスケットボール部への実技指導を行っていただきました。
 オリンピアンとの直接交流を通して、オリンピック・パラリンピックの理念や価値を理解し、スポーツへの関心を高め、夢に向かって努力したり困難を克服したりすることの大切さを感じることができる時間となりました。
 写真は、大山 妙子さんのblogに掲載されている、当日の様子です。
画像1 画像1

2020/1/11 花壇が華やかになりました

 1月11日(土)、PTAの方たちに、昇降口前の花壇にきれいな花を植えていただきました。冬の寒い季節に華やかに咲きほこり、卒業式に向けてもとてもきれいな花壇になりました。寒い中の作業、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2020/1/11 1年生 百人一首大会

 毎年恒例の1年生による百人一首大会が、1月11日(土)、体育館で行われました。12月には、競技かるたの選手の方に、札の覚え方を教えていただき、大会まで、決まり字を覚えたり、練習を積み重ねてきました。
 当日は、迫力ある競技かるたの実演を見た後、選手であり講師でもある方に札を読み上げていただき、クラス対抗で競いました。個人賞1位の生徒は、なんと一人で72枚の札をとりました。
 今回の大会をきっかけに、百人一首や競技かるたに興味をもつ生徒が増えたことと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2019/12/14 2年生 国際理解教育

 2年生は、12月14日(土)、中国、タイ、インドネシア、ウズベキスタンからの留学生をお招きし、それぞれの国の文化や生活習慣について授業を行っていただきました。
 異なる文化や生活習慣を理解し、尊重することの大切さを学びました。また、外国からのお客様を、おもてなしの心をもってお迎えすることの大切さも感じたことと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

2019/12/3 1年生 川越校外学習

 1年生は、12月3日(火)、大泉学園駅集合・解散で、班行動での川越校外学習を行いました。川越の歴史や文化を学び、仲間との食事や菓子屋横町、蔵造りの町並みでの買い物、散策を楽しみました。
 班行動を通して、それぞれが役割を担い、仲間を気遣い、責任と協力することの大切さを身につけた1日となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2019/11/28 2年生校外学習

2年生は、両国、浅草、上野周辺を中心に班行動での校外学習を行いました。江戸時代から現在の東京に受け継がれてきた歴史や伝統・文化、関東大震災や戦争からの復興の歴史を学ぶととともに、浅草での買い物や仲間との食事を楽しみました。班行動を通して、それぞれが役割を担い、仲間のことを気遣い、責任と協力することの大切さを身につけることができた1日となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2019/11/12 練馬区海外派遣生徒による報告会

 練馬区海外派遣生徒として、夏休みに、オーストラリアでホームステイをし、さまざまな体験をした生徒が全校生徒の前で報告会を行いました。オーストラリアの自然、文化、日本との違い、現地で体験したことなど、オール イングリッシュで、映像を使って興味深い報告をしてくれました。
画像1 画像1

2019/10/26 避難拠点 防災訓練

 10月26日(土)、大泉北中学校にて、避難拠点防災訓練が行われました。当日は、大北中避難拠点運営協議会の皆さま、消防署、練馬区防災課・避難拠点要員、大北中PTA・おやじの会、地域の皆さま、そして中学生19名が参加し、AED、トイレ啓発、起震車体験、初期消火訓練を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2019/10/23 合唱コンクール

 10月23日(水) 練馬文化センターにて合唱コンクールが行われました。1年生は元気な歌声で合唱コンクールの雰囲気をつくってくれました。2年生は心身共に1年間の成長を感じさせてくれる歌声でした。そして、3年生、迫力のある歌声は、それぞれのクラスが自分たちの思いを込めて表現する世界に観衆を引き込んでいくようなすばらしい合唱でした。クラス発表に続き、ギター部、吹奏楽部の演奏では、会場と一緒に楽しむことができました。多くの方にご来場いただき、生徒たちを応援していただきましたことに心より感謝申し上げます。
画像1 画像1

2019/10/9 連合音楽会

 10月9日(水)、練馬文化センターにおいて、連合音楽会が開催されました。本校からは、ギター部と吹奏楽部が参加しました。他校の生徒の前で、緊張しながらも堂々とした演奏を披露してくれました。次は、10月23日(水)の合唱コンクールでの演奏を楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2019/9/20 連合陸上競技大会

 練馬区初の公認陸上競技場として、4月にリニューアルオープンした練馬総合運動場公園 陸上競技場において、第57回練馬区総合体育大会 陸上競技大会が開催されました。
 本校からは、男子2年100m、共通女子800m、3年女子100m、3年女子走高跳、3年女子走幅跳、共通女子4×100mRに出場しました。選手たちは、9月当初より朝練習を積み重ね、当日も一生懸命、競技に取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2019/9/19 生徒会役員選挙

 定数を超える候補者が立候補し、立ち合い演説会において、このような学校にしたい、そのためにこのようなことをしていくという熱い思いを語ってくれました。立候補者一人一人の思いが、学校にとって貴重な財産となります。
 また、演説会を聞いていた生徒たちの態度はすばらしく、生徒会を中心に、よりよい学校を築いていこうという全校生徒の思いも強く感じました。
画像1 画像1

2019/9/19 令和元年度 生徒会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2
9月19日(木)5,6時間目 生徒会役員を選出するための立会演説会、投票が行われました。生徒会長、副会長、庶務立候補者、応援者から、抱負や推薦の言葉が話されました。その後教室に戻って投票、放課後に開票作業が行われました。

2019/9/14 修学旅行3日目(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
奈良公園に移動してきました。南大門のと大仏殿の雄大さに心打たれました。この後は新幹線に乗り、一路東京へ戻ります。

2019/9/14 修学旅行3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行最終日は奈良に来ました。朝一番で法隆寺に訪れました。法隆寺は大北中の貸し切り状態でゆっくりと見学できました。薬師寺での法話もためになりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

生活指導だより

年間行事予定表