コテツも喜んでいます!(すずしろ学級)![]() ![]() 「学校に着いたらまず手を洗おう」「友達と話す時は間をあけよう」など、新しいきまりができ、子供たちは真剣に取り組んでいます。 ≪練馬東小学校のみなさんへ≫ みんながきまりを守っている姿を見て、コテツも喜んでいます。 ちなみにコテツの名前の由来は、後ろにあるソテツの子というところから来ています。 コテツはすずしろ学級の教室の前の百葉箱の横にいます。ぜひみんなも登校した時に見てみてください。 箱の組立(3年)
今週から学校が再開しました。2つに分かれた分散登校のどちらのグループも、きまりを守って落ち着いて過ごしています。
算数では、箱の形について学習しました。箱の面を写し取ったり、竹ひごと粘土で組み立てたりと、一つ一つの作業に夢中で取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 種もみの観察(5年)
今日から授業が始まりました。
分散登校を行い、時間をずらしてクラスの半分ずつの児童が教室で学習しています。 5年生は、バケツ稲で育てる「種もみ」を観察しました。 久しぶりの教室での活動でしたが、落ち着いた雰囲気の中、集中して学習できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校再開日
今日は学校再開日でした。
2学年ずつ登校し、全体や学級ごとに話を聞くことが中心となりました。 新型コロナウイルスや次の日からの分散登校についての話を、皆静かに聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|