コミュニティ・スクールとして、地域・保護者の皆様と楽しく学べる学校づくりを目指してまいります。

筆算の学習(2年)

画像1 画像1
学校が再開し、2週間が経ちました。
暑い日が続きますが、子供たちは毎日元気に登校しています。

2年生は、「たし算のひっ算」の学習が始まりました。
算数ブロックを使い、計算の仕方を考えました。
ノートの書き方や計算の順番に気を付けるよう指導していきます。


みんなと一緒に頑張ったね!(すずしろ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
臨時休業中に音読を課題に出しました。
御家庭の御協力をいただき、たくさん練習してきたすずしろ学級の子供たち。みんなで発表会をしました。

ちょっとドキドキしながらも、張り切って発表することができました。「はっきり聞こえたよ。」「みんなで協力して読んでいた。すごい。」と、友達の頑張っているところを伝え合いました。

元気に登校!!(4年)

学校が再開し、2週間が経ちました。
暑い日々が続いていますが、ほとんど欠席もなく子どもたちは元気に登校しています。

来週からは一斉登校が始まり、子どもたちもクラスの仲間全員に会えることを楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

防災頭巾をかぶる練習

1年生は、災害が起きた時に備えて防災頭巾をかぶる練習をしました。

何度か繰り返し練習すると、素早く正確にかぶることができるようになりました。
画像1 画像1

理科が始まりました(3年)

 3年生から始まる理科。子供たちは楽しそうに取り組んでいます。
 今日は4種類の植物の種を、虫眼鏡を使って観察しました。
 細かいところまでよく見て、記録している姿が印象的でした。
画像1 画像1

外国語の学習が始まりました(5年)

今年度より外国語が教科になりました。
1組は火曜日、2組は木曜日に初めての外国語の学習を行いました。
ALTや講師の発音を聞く活動や、アルファベットを書く活動を中心に学習しました。

今年度から、ジャマイカ出身のALTになりました。来週の外国語の時間に自己紹介や質問する時間を取る予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校2週目(6年)

どちらのグループも集中して学習に取り組んでいます。
家庭科では、昨年度から作っているタオル掛けを仕上げています。
今年度から教科となった外国語では、新しいALTと楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

コテツも喜んでいます!(すずしろ学級)

画像1 画像1
学校が再開し、すずしろ学級では、最初に感染症対策に向けた授業を行いました。
「学校に着いたらまず手を洗おう」「友達と話す時は間をあけよう」など、新しいきまりができ、子供たちは真剣に取り組んでいます。


≪練馬東小学校のみなさんへ≫

みんながきまりを守っている姿を見て、コテツも喜んでいます。
ちなみにコテツの名前の由来は、後ろにあるソテツの子というところから来ています。

コテツはすずしろ学級の教室の前の百葉箱の横にいます。ぜひみんなも登校した時に見てみてください。

箱の組立(3年)

 今週から学校が再開しました。2つに分かれた分散登校のどちらのグループも、きまりを守って落ち着いて過ごしています。

 算数では、箱の形について学習しました。箱の面を写し取ったり、竹ひごと粘土で組み立てたりと、一つ一つの作業に夢中で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

種もみの観察(5年)

今日から授業が始まりました。

分散登校を行い、時間をずらしてクラスの半分ずつの児童が教室で学習しています。

5年生は、バケツ稲で育てる「種もみ」を観察しました。

久しぶりの教室での活動でしたが、落ち着いた雰囲気の中、集中して学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校再開日

今日は学校再開日でした。

2学年ずつ登校し、全体や学級ごとに話を聞くことが中心となりました。

新型コロナウイルスや次の日からの分散登校についての話を、皆静かに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

学校経営方針

学年だより

小中一貫教育