避難拠点開設訓練

12日(土)の午後は練馬区総合防災訓練の一環として、避難拠点開設訓練が本校で行われました。地域の皆様と練馬区役所の担当者、学校要員である本校教員が協力して、体育館と家庭科室に区画割の訓練をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生だけの引き渡し訓練

生憎の雨、体育館に移動して一年生だけ引き渡し訓練を行いました。大地震に備え、自分の身を守る行動を身につけて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7全校朝会(Zoom)

画像1 画像1
令和2年9月7日(月)全校朝会

おはようございます。
先週予告した通り、今日は「じがく」オーニシノートの話です。

このオーニシノートには担任の先生からこんなアドバイスが載っています。
「自主学習ノートとは?」家などで宿題以外に自主的に勉強するときに使うノートです。
「自主学習ノートに何を書けばいいの?」予習復習、自分の好きなテーマを決めて学習を進めたことを書きます。
「どのぐらいでやればいいの?」毎日できたらすごい!難しい人は週一回。慣れてきたら増やしてみよう!
「やり方が分かりません!」まずは、日記からでもOK! あとは、今までの漢字、計算ドリルをやったり、ノートをもう一度まとめてみたりもいいね。

では中身を見てみましょう。
この人は中国という国を調べているのだけれども、次は韓国、次はベトナム、というふうにリレーのようになっていて、これからも学習がずっと続いていくんだなあと感心しました。そして、英語日記。I woke up at 7 o’clock this morning. 今朝、私は7時に起きました、という意味です。こんふうに英語で日記をつけていけば、英語の力がついていくでしょう。
この人は漢字の練習をしっかりやっていて、力がついていくでしょうね。
この人は日本の総理大臣を調べています。初代は伊藤博文で、今の安倍晋三首相は97代目なんだそうです。

こうやって、友達のオーニシノートを見せてもらうと、そこにはいろいろなヒントがありそうです。また、今授業で学習していることを更に掘り下げて調べたら、クラスのみんなでそのことについて考えるきっかけになるかもしれません。
また近いうちにオーニシノートの紹介をしようと思いますので、まだ始めていない人は、まずは日記をつけてみませんか。

それではこれで、全校朝会の話を終わります。

7校時の委員会

やっと始まった委員会活動。代表、放送、図書、保健、運動、給食、美化の7委員会が日常的に自律的な活動を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別教室

理科室、パソコン室、家庭科室等の特別教室も感染防止策をとりながら授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動再開

今週から、放課後、学級の三分の一程度の人数で清掃を行うことになりました。雑巾ではなくフローリングワイパーで床をきれいにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

WBGT暑さ指数

残暑とは呼べないような厳しい暑さが続いています。校庭職員室前に固定のWBGT(暑さ指数)測定器があります。ポータブルの測定器も参考に熱中症対策を講じています。乾いた校庭がスプリンクラーで撒く水をぐんぐん吸っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31全校朝会(Zoom)

画像1 画像1
令和2年8月31日(月)全校朝会

おはようございます。

新型コロナウイルスの蔓延でお家にいる時間が長くなって、お料理をする人が増えています。6年生はこの夏休み、お家でお料理することが宿題になっていたようです。その中から2つ紹介したいと思います。

まずは2組の〇〇さん、なんとパンを作ったらしいのです。塩バターパンの写真が見えますか。粉と砂糖と塩、イースト菌に牛乳、バターを使って、二度も発酵させて作るのだそうです。まるでパン屋さんのパンみたいですね。お家の人がこんな感想を書いています。「手際よく上手に出来ていた。味もお店のパンと同じように美味しかった。また作ってほしいです。」
次は1組の〇〇さん、写真が見えますか。とても美味しそうな食事です。フレンチトーストとスクランブルエッグにベーコン、野菜スティック、そしてヨーグルト。バランスよく、彩りよくすることを目標にしたようです。こちらも、お家の人が「とても美味しく出来ていました。また、作ってくれると嬉しいです。」と感想を書いてくれています。

さて、夏休みは終わってしまいましたが、この宿題をここでおしまいにしてはもったいないと私は思います。二学期も時間を見つけて、本を読んだり、インターネットで調べたりして、お料理の研究を続けて欲しいと思うのです。なぜなら、そんな努力を積み重ねていくことで、将来、料理研究家になるかもしれないからです。

先生からやりなさいと言われた宿題とは違って、自分で課題を決め、自分のペースで学習することを「じがく」と言い、「オーニシノート」にまとめていきます。この夏休み、「じがく」に取り組んだ人もいるようです。これは4年生のオーニシノートかな。学級担任の先生にお願いすれば、このような表紙も用意されているので、皆さんも是非、「オーニシノート」を作って、この二学期「じがく」に取り組んでみてはどうでしょうか。

来週の全校朝会では、「じがく」の中身を紹介をしたいと考えています。

それではこれで、校長先生の話を終わります。

夏休みの自由研究

期間が短く、行動も制限された夏休みでしたが、子供たちは出来る範囲で懸命に自由研究に取り組みました。これを「じがくO24Note」に繋げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24二学期始業式(Zoom)

画像1 画像1
令和2年8月24日(月)

おはようございます。
今日、この二学期の始業式はこのように教室に画像を送って行います。

新型コロナウイルスの感染拡大によって、今年は短い夏休みでしたが、皆さんはどのように過ごしましたか。旅行にも行けない、田舎にも帰れない、とどうしても暗い気持ちになってしまったかもしれませんが、こんな時だからこそ出来ることは何かを考えることが大切だと思います。

私は朝と夕方、ランニングすることにしました。初めは走ることがとても辛かったのですが、今では長い距離を楽に走れるようになりました。汗がいっぱい出ますが、その後のシャワーがとても気持ちが良いです。
運動会は中止となりましたが、今それに代わる行事を11月頃にやろうと先生たちと計画をしています。それを目標に皆さんも何かひとつ、身体を鍛えることを続けられると良いなと思います。

さて、今日から二学期が始まりますが、新型コロナウイルスに関して、感染しない、感染させないためのルールは引き続き守っていかなければなりません。マスクをしていない時はおしゃべりをしないでください。マスクをしていない人には、マスクしてないよ、今はおしゃべりしてはいけないよ、とゼスチャーで教えてあげてください。
ソーシャルディスタンスを守ってください。友達と肩を組んだり、顔を寄せ合ったりするようなことは避けてください。昇降口では、お尻を床につけないで立ったまま靴を履き替えてください。他にも給食中のルール等、たくさんあります。学級担任の先生ともう一度、確認してください。

今は8月、まだまだ暑い日が続きますが、熱中症にもならないよう、よく水分補給をして乗り切っていきましょう。

それではこれで二学期始業式の話を終わります。

7/31一学期終業式

画像1 画像1
令和2年7月31日(金)

おはようございます。
先日の全校朝会と同様、各教室に画像を送って終業式を行うつもりでしたが、今朝はうまく繋がりません。急遽、放送による終業式に切り替えますので、よーく聞いてください。

今日は7月31日です。いつもの年ならとっくに夏休みですが、今年は新型コロナウイルスの感染が広がったことから、このような事態になっています。東京オリンピックも今のところ、来年に延期です。他にもいつもの年と違うことがあります。未だ梅雨が明けていませんね。そして、台風がひとつも来ていません。

九州地方をはじめ、日本各地で大雨の被害が出ていることを皆さんも知っているでしょう。昨日は授業中に地震警報も鳴りましたね。私はとても嫌な予感がしています。ここ東京でも何か大きな災害が起こるのではないかと。
明日から夏休みですが、もしも災害が起ったら、自分の命を守る行動が出来るよう、家族の中で話をしておくと良いでしょう。

また、友達関係等で悩んで、どうしようもなく苦しい時は、一人で考え込まず、誰かに相談してください。それはお家の人でも良いし、友達でも良いでしょう。学校に来れば、誰か先生がいます。前の全校朝会で使ったプリントには、その他の相談先電話番号も載っていましたね。自分の命を守る行動をしてください。

それでは二学期は8月24日(月)から始まります。皆、元気な姿で会いましょう。これで一学期終業式の話を終わります。

学校農園

画像1 画像1
画像2 画像2
7月30日
大西小学校農園へ行きました。

まだ小さいですが、
オリーブとブルーベリーの木に
実がなっていて子供たちは興味津々です。

もっともっと大きくなる木が楽しみです。

いつかブルーベリー摘みができたらいいなと
みんなで話をしました。
楽しみです。

初めての校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
7月28日にさくらこうえんへ
初めての校外学習に行きました。

公園にいる虫や咲いているお花など
夏を見つけることができました。

道路を安全に歩くことも
勉強しました。

これからもいろいろな場所に出かけて
学習をしていくのが楽しみです、

大木の散髪

体育館前の楠とポプラの散髪をしました。特に楠は鬱蒼としていましたので、気持ち良さそうです。一昨年、もう一本あったポプラが台風で倒れてしまったことを思い出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27全校朝会(Zoom)

画像1 画像1
令和2年7月27日(月)全校朝会

おはようございます。

今日はこのように教室のモニターに私の顔を映して全校朝会を行います。

私は家に帰って、冷蔵庫の中に氷がないことに気付きました。毎日、とても暑いので、冷たい飲み物が欲しいですよね。そこで、自転車に乗って近所のコンビニエンスストアに向かいました。お店の中に入って、店員さんやお客さんがちょっと驚いたような顔をしました。なぜでしょう。私がマスクをしていなかったからです。
「しまった!」と思った私はお店を出て、マスクを取りに帰りました。

ウイルスの感染を防ぐためにマスクをつけることがとても重要です。ただ、つい忘れてしまうこともあります。そして、自分がマスクをつけていないことに自分ではなかなか気づかないのです。ですから、マスクをつけていない人がいたら、ジェスチャーでマスク忘れてるよ、だから今、しゃべっちゃダメよと教えてあげてください。

今、いろいろなマスクがありますね。毎日使い捨ての真っ白なマスク、手作りの素敵なマスク・・・。私はスポンジ製のこのマスクが気に入っています。いつでも気軽に洗えるからです。君たちは今、どんなマスクをつけていますか。君たちのマスク姿はとても格好良く、大人っぽく見えます。

それではこれで、全校朝会を終わります。

農家見学

 農家の仕事の工夫について調べに行きました。学校のそばの瀧島さんにご協力いただき、畑を見学させていただきました。ビニールハウスの仕組みや虫を防ぐ工夫などに子どもたちは興味を示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/20全校朝会

画像1 画像1
令和2年7月10日(月)全校朝会

おはようございます。

私は電車を使って学校に来ています。電車の中はとても混雑していて、人と人との距離を保つのが難しいです。ですから、皆、緊張した面持ちで、マスクをして黙っています。
ところが、先週、若い男性と女性が電車の中でマスクをしないで、大きな声でしゃべっているのです。君たちは何を感じますか。

「みんなマスクなんかしちゃって、馬鹿じゃないの?暑苦しいよ。若者は感染しても、大したことにならない。だから、マスクをつけることを強制されたくないんだよ。」

本当にそうでしょうか。新型コロナウイルスに感染しても、ちょっと熱が出るぐらいで済んでしまう人、または何も症状が現れない人がいます。これが一番恐ろしいことなんです。自分が感染したことに気付かず、周りの人を感染させてしまう。その周りの人の中には、お年寄りやもともと病気をもっている人がいて、その人たちが感染してしまうと、最悪の場合は死んでしまうということです。
私は君たちが、この若者のようになってほしくないと思っています。

「ウイルスとの闘いは一人一人が当事者です。ルールを守ることによって誰もが命を救えるのです。」
このメルケル首相の言葉、あなたの身近なところに貼ってありますよね。一人一人がルールを守ることによって、命を救うことができると言っているのです。

私は校長先生として、君たち一人一人がルールを守っているのか、いつも観察しています。

これで、全校朝会の話は終わりです。

パラディスボール

4年生は総合的な学習の時間に「誰もがかかわりあえるように」という勉強をしています。
今回は目の見えない人の体験として、パラディスボールというものを行いました。
普段は、目で見てキャッチするボール。
しかし目が見えない時にはどうしたらいいでしょう。
耳をよく澄まして音を聞いてボールの場所を確認しました。
「〇〇さん!右だよ!」と声をかけることの大切さも勉強しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

わかたけ広場

7月1日から再開された「わかたけ広場」、ランドセルを背負ったまま受付をして、放課後を過ごすことができる場所です。スタッフに見守られ、宿題をしたり、読書をしたりします。学校に準じて感染症対策も行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
令和2年7月13日(月)全校朝会

おはようございます。

学校が再開して一か月半が過ぎましたが、皆さんの心と体の状態はどのような感じですか。
やっと始まった学校が楽しくて、給食ももりもり食べて、元気いっぱい、という人は良いですね。ただ、中にはそうでもない人がいるのではないでしょうか。

新型コロナウイルス感染は未だに広がり続けています。先週、東京の感染者数が二百人を超える日が数日続いたことは皆さんも知っていると思います。そうすると、人がたくさんいる所に行くことが怖くて、学校に行くことも怖くなっている人がいるかもしれません。
二か月以上も家で過ごしていたせいで、朝起きて学校に行くのが辛く感じたり、勉強が分からなくなってしまったりしている人もいるでしょう。

そんな困ったときに相談できる人が大泉西小学校にはいます。今、皆さんにはプリントが配られていますね。そこに書き込んでください。
一人はスクールカウンセラーの黒澤先生、毎週木曜日に学校に来ます。いつもいる部屋は相談室です。もう一人は心のふれあい相談員の西澤先生、月曜日と水曜日に学校に来ます。いつもいる部屋はほっとルームです。
もし、家から電話で相談したい場合の電話番号は03―3925―5832、職員室の電話です。

些細なことでも、困ったことがあったら遠慮なく相談してくださいね。このプリントは大切にお家に持って帰ってください。

これで、全校朝会の話は終わりです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/5 委員会活動
11/6 O24 Sports Day
11/9 第2・4学年なかよし遊び
11/10 第3・5学年なかよし遊び
11/11 4時間授業
第6学年研究授業

学校通信

保健だより

教育相談

図書館だより

食育

PTA

学年だより

特別支援教室