学校説明会・保護者会があります。・・・14日(月)3,4年生、15日(火)5,6年生、17日(木)1,2年生 Sigfyのテスト配信があります。11日(金)、14日(月)…15時〜 確認してください。

音楽発表会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、昨年度から取り組んでいた「かっこう」をグレードアップして、いろいろな楽器を使って練習してきました。楽器ごとに分かれて教え合ったり、一緒に演奏したりして取り組んできました。
 「帰りの会のサンバ」の歌は、歌詞が長かったり、曲の入り方が難しかったりして、初めは揃って歌うのが大変でした。音楽の時間だけではなく、朝の会や帰りの会などでもお互いの歌声を聴き合って、何度も練習してきました。そしてリズムに乗って楽しく歌えるようになりました。
 リハーサルでは、どきどきしていましたが、1年生に喜んでもらおうとはりきってがんばりました。拍手をもらってとても嬉しそうでした。
 そして、保護者観賞日の本番、舞台からたくさんの保護者の皆さんを見て、かなり緊張していました。でも、今まで練習してきたことを思い浮かべながら、一生懸命演奏しました。また、心を一つにして元気いっぱいに合唱することができました。
 お忙しい中のご参観、温かい拍手が子ども達の大きな励みになりました。ありがとうございました。

音楽発表会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとって、小学校で初めての音楽発表会がありました。
 「アイアイ」の練習は、鍵盤ハーモニカから始まりました。合格を目指して、繰り返し練習をしました。できるようになったと思っても、検定をすると上手に弾けないこともあり、「さっきはできていたのに…。よし、もう一回練習するぞ。」と張り切って練習をがんばる様子が見られました。また、他の楽器に挑戦することになった子供たちも、「難しかったから、お家でも練習してきたよ。」と、一生懸命がんばっていました。
 「ともだちになろうよ」では、歌詞が聞いている人まで伝わるように発音に気をつけて練習しました。また、手拍子を全員で揃えたりすることにも気をつけて、楽しく練習を重ねました。休み時間にも、友達と一緒に口ずさんでいる子がいました。
 前日のリハーサルは、6年生をお客さんとして迎えました。しかし、緊張して声があまり出なかったり、合奏後すぐに歌う姿勢になれなかったりしました。「本番は、今日より緊張するかな。」「もっとがんばりたい。」と、多くの子が意気込んでいました。
 そして、ついに本番の日を迎え、大成功で終えることができました。「すごく楽しかった!」と喜んでいる子がたくさんいました。お家の人に見ていただき、リハーサル以上の結果が出せた発表会になりました。お家でも、練習のご協力をいただき、ありがとうございました。

音楽発表会 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 短い練習期間の中、まず歌詞や楽譜を覚え、オーディションで楽器決めをしました。
 「3年生全員で一丸となって成功させよう。」「周りの音を聞こう。」を意識して、練習に励みました。音楽の時間だけではなく、休み時間にミニキーボードが担当になった児童は、友達と教え合いながら何度も練習する姿が見られました。また、「小さな世界」を友達同士で元気よく歌ったりする姿が見られました。
 昨日のリハーサルでは、2年生が鑑賞している中でも変わらずに堂々と演奏することができました。また、各楽器の音を合わせたり、入退場や礼の仕方を確認したりしました。
 今日の本番では、今までの練習したことを生かし、最高の演奏を披露することができました。終わって教室に戻ってきた子供たちからは、「緊張した。」「今まで上手くできなかった部分が、今日は上手くできた。」など、様々な感想が出てきました。

12月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生から3年生が音楽発表会を行う、保護者鑑賞日でした。昨日の夜から今朝まで、激しい雨が降りました。しかし、子ども達が登校する前には雨が上がりました。会場は一方通行で、受付の後は全ての荷物を持って移動することになっていたため、雨が上がって良かったです。
 どの学年も、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。開始時刻になり、子ども達が立ち上がると同時に、一斉にカメラやビデオがステージの方に向けられました。中には、ビデオカメラとスマホの二刀流で動画を撮影されていた方も見られました。
 昨日のリハーサルでは、他の学年の子ども達が保護者席に座わり、緊張感を高めて演奏しました。今日は、それよりも何倍も緊張したことでしょう。しかし、子ども達にとっては、こういう発表の機会はとても重要です。コロナ禍でなければ、学校行事や授業を通じて、大なり小なりたくさんの発表機会があり成長してきたはずです。緊張しながらも、発表が終わってホッとした子が多かったことでしょう。一方で、練習以上の力が発揮できなかった子もいたかもしれません。しかし、そういう経験こそが大切です。たくさんの保護者の皆様に参観していただき、すばらしい発表機会となりました。ありがとうございました。
 ところで、1,2年生の合唱は、音楽専科がピアノを弾き、担任の先生が指揮をしました。(3年生は、児童がピアノを担当し、音楽専科が指揮をしました。)子ども達との信頼関係を基に指揮が成り立ちます。それぞれの先生方の指揮姿もすばらしかったなと、校長側から見て感じました。(写真上)
 6年生は、家庭科の時間に「朝食から健康な1日の生活を」という学習をしています。栄養のバランスの良い朝食メニューを考え、炒める調理実践へと学習を進めていきます。
 1組では、昨日の給食の写真を配り、使われていた食材とそれに含まれる栄養成分を調べていました。(写真中)食品をグループ分けしてみると、1食分の給食でまんべんなく栄養が考えられていることが分かります。栄養士さんが作っている献立なので、当たり前のことではありますが、どの日の給食もきちんとバランスがとれています。
 では、実際の子ども達の朝食はどうでしょうか。朝はまだ食欲がないからと、パンと飲み物だけで済ませていないでしょうか。ちょっとした炒め物(スクランブルエッグや、ほうれん草とベーコンの炒め物など)が加わることで、栄養バランスの良い朝食になります。
 5年生は、算数の時間に「面積の求め方を考えよう」という学習をしています。まず、この単元の最初に、平行四辺形の面積の求め方について学習しました。平行四辺形を同じ大きさの長方形に形を変え、「底辺×高さ」の公式を導き出しました。
 さらに今日は、三角形の面積の求め方について考えました。算数の学習で基本となるのは、「既習事項を使って新しい学習を解決する」ということです。ここまで、正方形や長方形、平行四辺形の面積の公式は学習済みです。ということは、三角形の面積をこのいずれかの図形に変形できれば、公式を生み出すことができるということです。
 三角形を切り分けて長方形にしたり、平行四辺形に変えたりした考え方が出てきました。(写真下)いろいろな変換の仕方がありますが、合同な三角形を2つ合わせると平行四辺形ができます。平行四辺形の面積は「底辺×高さ」なので、それを半分にするので、「底辺×高さ÷2」という公式が導き出せます。
 このような学習は、子ども達にとって算数の面白さが感じられるところです。実は教員側にとっても、算数を教えていて「面白い!」と思えるところなのです。

12月1日の給食

画像1 画像1
献立名           ぶどうパン
              タラのポテトグラタン
              野菜スープ
              牛乳


一口メモ

 12月になりました。今月の給食目標は、「季節や行事に応じた食事を調べよう」です。
 日本には四季があり、季節によって様々な食べ物が旬を迎えます。給食でも、旬の食材をたくさん取り入れています。
 今月は、22日に冬至を迎えます。季節や行事に合わせてどんなものを食べるのかを知るために、給食だよりや献立表を見たり、行事食を調べてみたりしてみてください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/1 1〜3年 音楽発表会
12/3 4〜6年 音楽発表会
12/6 避難訓練

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程