練馬区コミュニティ・スクール実証校として、地域・保護者の皆様と楽しく学べる学校づくりを目指してまいります。

2月18日(金)の給食

画像1 画像1
麦ごはん・牛乳・磯香和え・ソンミの豆腐チゲ風・牛乳かんのいちごソースかけ

2月17日(木)の給食

画像1 画像1
コッペパン・牛乳・ほっけのフライ・コールスローサラダ・ABCスープ

2月16日(水)の給食

画像1 画像1
鶏ごぼうごはん・牛乳・さつま芋と大豆の揚げ煮・うすくず汁

2月15日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・鮭の南部焼き・変わり煮びたし・じゃが芋とわかめのみそ汁

2月14日(月)の給食

画像1 画像1
コーンピラフ・牛乳・鶏肉のポトフ・ココアムース

2月10日(木)の給食

画像1 画像1
パインパン・牛乳・ホグワーツのシェパードパイ・レタスとベーコンのスープ

2月9日(水)の給食

画像1 画像1
スタミナキムチ丼・牛乳・かき玉スープ・はるみ

フィールドワーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、総合的な学習の時間で、「地域安全マップ作り」に取り組んでいます。
通学路の安全や危険について考えるため、地域を回って、調べました。
その際、他学年の保護者の方々にも見守りに参加いただき、充実した活動となりました。

一面の銀世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年2回目のまとまった雪になりました。
徐々に積もっていき、銀世界へと変化していく様子は幻想的でした。
登下校への影響が心配でしたが、大きな混乱はありませんでした。

4年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、くらしを支える事業について学ぶため、社会科見学に行きました。
中央防波堤では、不燃・粗大ごみの処理方法や埋め立て地の様子を見学しました。
水の科学館では、水の利用や処理に関する展示や体験を通して、楽しく学びました。

2月8日(火)の給食

画像1 画像1
麦ごはん・牛乳・ハンバーグ・フレンチドレッシングサラダ・ベーコンと白菜のスープ

2月7日(月)の給食

画像1 画像1
麦ごはん・牛乳・さわらの生姜風味焼き・根菜のピリ辛炒め・すまし汁

5年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、埼玉県坂戸にある製菓工場を見学しました。見慣れたお菓子が次々に生産される工程を見て、たくさんの発見がありました。
その後は、埼玉県立川の博物館で、河川の学習をしました。自然との共生について学びを深めました。

2月4日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・豆腐とえびのケチャップ煮・野菜のナムル

2月3日(木)の給食

画像1 画像1
鬼の金棒・牛乳・大豆シチュー・わかめサラダ

2月2日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・さばの竜田揚げ・小松菜とさつま揚げの炒め物・白菜のみそ汁

2月1日(火)の給食

画像1 画像1
れんこんごはん・牛乳・切り干し大根入り卵焼き・沢煮椀

1月31日(月)の給食

画像1 画像1
大豆入りドライカレー・牛乳・じゃこと水菜のサラダ・いちご

1月28日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・くじらの竜田揚げ・白菜のぽん酢和え・豆腐と油揚げのみそ汁

昔遊び大会

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、こま回しや、めんこ、けん玉、だるま落としなど、ふだん触れることの少ない昔遊びを体験しました。
地域や保護者の方にもサポートに入っていただき、楽しく活動できました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針