10月8日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・赤飯
・鶏の唐揚げ
・お祝い汁
・フルーツゼリー
・牛乳

 今年、下石神井小学校は開校50周年を迎えました。いよいよ明日は、50周年式典です。今日は、50周年をお祝いした給食を作りました。お祝いの日の料理といえば、「赤飯」です。朝からささげを煮るときのよい香りが給食室を漂っていました。そして、子供たちが大好きなから揚げとフルーツゼリー、祝かまぼこを入れたお祝い汁を作りました。お祝いの気持ちを込めて、味わっていただきました。

10月7日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・切り干し大根ご飯
・じゃがいものそぼろ煮
・豆腐のすまし汁
・牛乳

 切り干し大根は、その名の通り、大根を細く切って乾燥させたものです。日本の伝統的な食材ですね。干すことで水分がぬけ、甘みが出ます。今日は、切り干し大根を野菜や油揚げ、干し椎茸と一緒に炒め煮にしてから、ご飯に混ぜました。切り干し大根のシャキシャキした食感と、食材のうま味が詰まった混ぜご飯に仕上がりました。

10月6日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・食パン
・手作りりんごジャム
・さつまいものクリーム煮
・コーンサラダ
・牛乳

 旬のりんごを使って、りんごジャムを作りました。今日は、「紅玉」という品種のりんごを使いました。「紅玉」は、皮が真っ赤に色付き、酸味と甘みのバランスがよいことが特徴です。そのため、ジャムやアップルパイなどに合うりんごです。ほんのりピンク色に仕上がったりんごジャムを食パンにつけて、味わいました。

10月5日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・さんまのかば焼き丼
・野菜のごま酢和え
・豚汁
・牛乳

 さんまは漢字で書くと「秋刀魚」です。その名の通り、「秋」が旬の「刀」のような形をした「魚」です。今日は、さんまに片栗粉をつけて、カリッと揚げてから、甘辛いたれをかけて、かば焼きにしました。ここ数年は不漁が続き、手に入れるのが難しいこともありますが、やはり秋には味わいたい魚ですね。

10月4日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・チンジャオロース丼
・糸寒天サラダ
・ぶどう
・牛乳

 10月1日は「都民の日」でした。今日は、東京都の伊豆諸島でとれた「糸寒天」を使って、サラダを作りました。給食では、東京都産の糸寒天や明日葉、練馬区産の野菜やみそなどがよく登場します。その土地で生産されたものをその土地で消費することを「地産地消」と言います。ご家庭でも、地域の食材をたくさん取り入れてみましょう。

2年 開校50周年のお祝い・モザイク画

画像1 画像1
 2年生は、開校50周年のお祝いの作品として、トイレットペーパーの芯を使ってモザイク画を作りました。トイレットペーパーの芯に折り紙を巻きつけ、お祝いのメッセージを作りました。トイレットペーパーにも周りにも、海の生き物を貼りました。この作品は、展覧会でも展示する予定です。実は、海の生き物には、2年生の担任が海の生き物に姿を変えて、泳いでいます。お時間がありましたら、ぜひ、探してみてください。

2年 図画工作「たまごからこんにちは」

 図画工作「たまごからこんにちは」の学習で、卵の殻を作り、絵の具で色を塗りました。この卵は、切り取った半紙と新聞紙を水で薄めたボンドで風船に貼り付けて作りました。乾燥した卵にはさみで切り込みを入れて、半分にして、二色の絵の具で色を塗ります。教室を見回すと、切り取った卵を帽子のようにかぶる子供たち。「ぼくもかぶる!」「私も!」と、ちょこんと卵を頭にのせるその姿は、あまりにもかわいくて、思わず、写真を撮ってしまいました。塗るために、だんだんと帽子を外していく子供たちの姿を見ながら、もっとゆっくり塗ってほしいと思った授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 外国語活動「友達の質問に答えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語活動の時間に、タブレットPCを使って自分の質問する動画を録画し、ネットワークを活用して友達の質問に答える活動をしました。
 タブレットPCのカメラの近くで質問しているので、発音のきれいさや表情のよさを見付けて発表し合うことができました。

1年  生活科「たねとりをしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月に種を蒔き、これまで頑張ってお世話を続けてきたアサガオに、種がたくさんできました。生活科の時間には、種の様子を観察し、その後種取りをしました。用意してきた袋を片手に黙々と種を取り、取り終わると「こんなに取れたよ!」とうれしそうに見せてくれました。種は、来年度に入学する新1年生にプレゼントをします。

6年 展覧会に向けての取組

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちは11月に催される展覧会に向けて作品作りに取り組んでいます。黙々と一人で集中して作業したり、友達とアドバイスし合ったりと、それぞれ自分のペースで進めています。
 展覧会では、それぞれの子供たちの個性あふれる平面作品や立体作品、学年の共同作品などが見られますので、ご期待ください。

1年 国語の学習、頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月から漢字、片仮名の学習に入りました。毎日子供たちは「今日は何を習うの」とわくわくした表情で聞きにきます。新しい文字との出会いに喜び、日々一歩ずつできることが増えていく実感をもっているようです。
 さて、そんな文字の学習も片仮名は約7割を終え、漢字は漢数字を全て学習し終えました。現在は「空」などの画数が多いものや、「手」などの字形が少し難しい字に取り組んでいます。集中して一画一画を丁寧に書けるようになってきたことで、とめ・はね・はらいに気を付けて書ける子も増えています。どんどん頼もしく成長していく1年生。引き続き、子供たちの成長を見守り、後押ししていきます。

6年 完成した広い校庭で楽しく遊んでいます!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期が始まり、ついに校庭が完成しました。広い校庭でドッジボールをしたり、リレーをしたりして元気に遊んでいます。鉄棒や登り棒、うんていなどの遊具も新しく設置され、遊具を使った遊びも人気です。授業で鉄棒に取り組んでいるため、逆上がりや空中前回り、後ろ回りなどの練習に励む子供たちも多いです。先生たちの手本に子供たちもびっくり!!

5年 お祝いソーラン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 開校50周年記念児童集会では、5年生は「お祝いソーラン」を披露します。1学期に練習した時の気持ちを思い出しながら、気持ちのよい秋晴れの下で撮影をしました。
 マスクを着用して隣の人との間隔を十分に空けたうえで、「どっこいしょどっこいしょ」「ソーランソーラン」などの掛け声も出しながら、お祝いの気持ちを込めて踊ることができました。

9月30日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・たらのおろしだれ
・キャベツの昆布あえ
・けんちん汁
・牛乳

 給食では料理に合わせて毎日出汁を取ります。和食のときには、かつお節、煮干し、さば節、昆布、干ししいたけを組み合わせて使います。出汁を組み合わせることで、「うま味の相乗効果」で何倍もおいしい料理に仕上がります。

9月29日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・メキシカンライス
・パセリポテト
・キャベツスープ
・牛乳

 メキシカンライスは、「スパニッシュライス」とも言い、メキシコを代表する米料理です。トマト、にんにく、玉ねぎ、米をよく炒めて作ります。隠し味にカレー粉を加えてスパイシーに仕上げました。よい香りで食欲が高まり、どのクラスもたくさん食べてくれました。

9月28日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・秋の香りご飯
・ほうれん草の卵焼き
・五目汁
・牛乳

 秋の香りご飯は、旬のさつまいもときのこを入れ、いろどりよく仕上げたご飯です。さつまいもは素揚げにして混ぜ込みました。秋はおいしい食べ物がたくさんありますね。料理からも季節を感じてみましょう。

9月27日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・厚揚げと豚肉のみそ炒め丼
・かりじゃこサラダ
・ぶどう
・牛乳

 今日のデザートは、秋が旬のぶどうです。ぶどうは、ピオーネ、シャインマスカット、デラウェアなどいろいろな品種があり、世界には5000種類以上あるとも言われています。今日のぶどうは、長野県産の巨峰です。

9月24日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・肉汁つけうどん
・いかの天ぷら
・小松菜とツナの和え物
・牛乳

 今日のうどんは、肉汁つけうどんです。うどんの麺は、1クラスずつ茹で、よく冷やして、クラスの食缶に盛り付けました。「冷たくてツルツルしておいしい!」と言って、どのクラスもたくさん食べてくれました。

9月22日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・えびクリームライス
・マセドアンサラダ
・牛乳

 マセドアンサラダの「マセドアン」とは、フランス語で「さいの目切り」と言う意味です。サラダの野菜は全員分で約50kgですが、調理員さんが大きさをそろえながら、包丁で切ってくれました。えびクリームライスは、ホワイトルウから手作りです。こげないように丁寧に炒めて、まろやかでコクのある味に仕上げました。

1年 初めての校庭遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 工事が終了し、2学期から校庭が使えるようになりました。9月6日(月)の中休みに1年生の校庭遊びを行いました。前後の手洗いの徹底や接触を避けるなど感染症対策を行いながら実施しました。
 入学してから初めて見る広い校庭や遊具に、1年生はとても嬉しそうでした。ボールを使ってドッジボールをしたり、新しい遊具で遊んだりしました。これからは中休みだけでなく、体育や生活科などの授業でも校庭を使っていきます。外遊びや外での活動をたくさん楽しんでもらいたいです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

行事予定表

学校経営計画

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案