3月11日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ウィンナーライス
・フィッシュカツ
・ABCパスタスープ
・牛乳

 ABCパスタスープは、リクエストランキングベスト3に惜しくもランクインしませんでしたが、リクエストの多かった料理です。鶏ガラでとったスープに、野菜やベーコンを入れて煮込み、最後にABCアルファベットパスタを入れます。野菜の甘味と具材のうま味を感じるスープです。

3月10日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・肉汁うどん
・もちいなり
・菜の花のからしあえ
・牛乳

 菜の花と言えば、春に黄色のきれいな花が咲きますね。春を感じるお花です。食用の菜の花は、花が咲く前の蕾と茎を食べます。今日は、旬の菜の花で和え物を作りました。そして、肉汁うどんは、リクエストランキングベスト3に惜しくもランクインしませんでしたが、リクエストの多かった料理です。もちいなりは、油揚げに白玉団子を入れて、甘じょっぱく煮込みました。

3月9日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・鶏の唐揚げ
・ちんげん菜スープ
・牛乳

 3月はリクエスト給食がたくさん登場します。今日は、主菜の料理のリクエスト第1位の「鶏の唐揚げ」を作りました。カリと揚がったジューシーな唐揚げは、子供も大人も大好きな料理ですね。給食では、にんにくと生姜をきかせた定番の唐揚げや、いろいろなたれをかけた唐揚げも登場しましたね。

3月8日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・厚揚げと豚肉のみそ炒め丼
・こんにゃくサラダ
・せとか
・牛乳

 せとかは、柑橘系の果物です。「きよみ」と「アンコール」を掛け合わせたものに、さらに「マーコット」を掛け合わせ、2001年にできた品種です。「柑橘の大トロ」と呼ばれるほど、とろける食感、濃厚でジューシーな味わい、みずみずしいオレンジの香り、文句なしのおいしさです。柑橘系の果物は、いろいろな掛け合わせでたくさんの種類があります。今の季節はたくさん出回っているので、味わってみましょう。

3月8日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・練馬スパゲッティー
・コールスローサラダ
・アップルスイートポテトパイ
・牛乳

 3月はリクエスト給食がたくさん登場します。「副菜・その他」の料理のリクエスト第3位は「スイートポテト」でした。さつまいものおいしい秋に登場しましたね。今日は、スイートポテトと、6年3組からの世界の料理のリクエスト「アップルパイ」を組み合わせて、「アップルスイートポテトパイ」を作りました。りんごは砂糖と一緒に煮込み、蒸したさつまいも、バターと混ぜて、パイに挟んで焼きました。練馬スパゲッティーは、惜しくもベスト3にランクインしませんでしたが、リクエストの多かった料理です。どのクラスも、もりもり食べてくれました。

3月4日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・こぎつねご飯
・豆じゃこ
・肉じゃが
・牛乳

 3月はリクエスト給食がたくさん登場します。昨日の鶏の照り焼きは、リクエストアンケートで、主食料理の第3位でした。今日の豆じゃこと肉じゃがは、惜しくもベスト3にランクインしませんでしたが、リクエストの多かった料理です。カリカリのお豆や、味のしみ込んだじゃがいもは、とてもおいしいですね。

3月3日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ひなまつりちらし寿司
・鶏の照り焼き
・花麩汁
・ミルクゼリー桃ソース
・牛乳

 3月3日は「ひな祭り」です。ひな祭りは「五節句」の一つで、「上巳の節句」や「桃の節句」とも呼ばれます。給食では、えびやれんこんなどを使ったちらし寿司と、桃ソースをかけたミルクゼリーを作りました。

3月2日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ビビンバ
・トックスープ
・牛乳

 今日の給食は、韓国料理のビビンバとトックスープです。ビビンバは韓国では「ピビムパプ」といい、「ピビム」とは「混ぜる」、「パプ」とは「ご飯」という意味です。その名の通り、ご飯と卵やお肉などの具を混ぜながら食べる料理です。給食では、炒り卵とナムル、コチュジャンで味付けしたお肉の炒め物をご飯にトッピングしました。また、スープには韓国のお餅「トック」を入れました。

3月1日今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ポークストロガノフ
・パセリライス
・じゃがいものハニーサラダ
・牛乳

 今日から3月です。今年度も残すところわずかとなりました。今のクラスで、お友達や先生と食べる給食もあと少しですね。3月にはリクエスト給食がたくさん登場するので、楽しみにしていてください。さて、今日の給食は、人気のある「じゃがいものハニーサラダ」です。せん切りにしたじゃがいもをカリッと揚げて、サラダにトッピングします。ドレッシングには、はちみつをかくし味に入れました。

2月28日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・うどの香りご飯
・鰆の西京焼き
・五目汁
・牛乳

 気温も少し温かくなり、春の訪れを感じる季節になりました。今日は、春が旬のうどを使って混ぜご飯を作りました。そして、春の魚と言えば、鰆(さわら)です。魚へんに「春」と書きますね。今日は西京焼きにしました。料理からも春を感じていただけたらと思います。

6年 こころの劇場

画像1 画像1
2月中旬に、こころの劇場「はじまりの樹の神話〜こそあどの森の物語〜」の動画を視聴しました。
 本来なら、劇場に行って観賞するのですが、感染症対策により、配信されたものを教室で見ました。休憩を挟みつつも約2時間と長時間の視聴でしたが、「歌がすごく上手だった」「感動した。実際に生で見てみたかった!」と、子供たちはプロの方の演技に魅了されていました。また、画面を通しての観賞でしたが、とても楽しめたようです。

6年 社会科見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月20日(木)に社会科見学に行きました。
 午前中は、皇居東御苑(江戸城跡)を見学しました。江戸城の石垣として使われていた大きな石がどのように運ばれてきたのか、江戸時代に起きた火災にまつわる怖い話など、4組担任がガイドとなり解説を聞きながら、じっくりと見て回りました。
 午後は、江戸東京博物館をグループごとに見学しました。展示物をじっくり見たり、体験コーナーで実際の重さを体感したりすることで、江戸、東京の様子や歴史を詳しく知ることができました。

2月25日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・高野豆腐の卵とじ丼
・れんこんサラダ
・牛乳

 今日は、栄養満点の高野豆腐を使って、卵とじ丼を作りました。高野豆腐は、ごぼうやにんじん、ひき肉、しめじなどいろいろな具と一緒に出汁でよく煮込んでから卵でとじます。高野豆腐は、おいしい出汁を吸って、おいしい料理になります。

2月24日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・じゃこふりかけ
・ちくわの磯辺揚げ
・豚汁
・牛乳

 給食では料理に合わせて、毎日出汁をとっています。和食の料理では、かつお節、煮干し、昆布、しいたけなどを、組み合わせます。今日の豚汁は、煮干しと昆布、しいたけで出汁をとりました。出汁の香りが給食室いっぱいに広がりました。いろいろな出汁を組み合わせると「うま味の相乗効果」で、何倍もおいしく感じることができます。

2月22日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・みそラーメン
・青のり豆ポテト
・こんにゃくサラダ
・牛乳

 給食委員会では、毎年3年生以上に「リクエスト献立」のアンケートを実施します。そして、主食、主菜、副菜・その他で1位から3位にランクインした料理が給食に登場します。今日は、主食第3位の「みそラーメン」を作りました。鶏ガラと豚骨で出汁をとり、野菜をたっぷり入れた特製のみそラーメンです。リクエスト献立は、3月の給食にたくさん登場するので、楽しみにしていてください。

2月21日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・チキンライス
・チーズフォンデュ風グラタン
・ABCパスタスープ
・牛乳

 6年生が英語の学習で、世界の料理を調べ、発表する学習を行いました。6年2組の1番人気の世界の料理は、スイスの家庭料理「チーズフォンデュ」でした。今日は、給食用にアレンジした「チーズフォンデュ風グラタン」を作りました。ブロッコリー、かぼちゃ、じゃがいも、ウィンナーに、ホワイトソースとチーズをかけて焼きました。

2月18日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ガーリックライス
・ローストポーク
・コーンポテト
・キャベツのトマトソース
・牛乳

 6年生が英語の学習で、世界の料理を調べ、発表する学習を行いました。各クラス1番人気の料理が給食に登場します。今日は、6年1組からのリクエスト「ローストビーフ」を給食用にアレンジして、「ローストポーク」を作りました。

2月17日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・里芋のキーマカレー
・グリーンサラダ
・牛乳

 カレーに入れる芋といえば、じゃがいもですね。今日は、じゃがいもではなく、里芋を使ってキーマカレーを作りました。カレーの本場インドでは、里芋のカレーを「アルビカレー」と言い、よく食べるそうです。今日は、里芋を素揚げしてからキーマカレーに混ぜました。いつもと少し違ったカレーを味わいました。

2月16日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ひじきご飯
・豚しゃぶゆずあえ
・すまし汁
・牛乳

 今日の豚しゃぶサラダは、ドレッシングにゆずを加えました。ゆずの皮はすりおろし、しぼった汁も使いました。昔から日本では、ゆずを料理やお菓子、飲み物などに使ってきました。ゆずのさわやかな香りが和食によく合いますね。練馬区内でもゆずを作っている農家さんもあります。地場産のゆずをご家庭の料理に取り入れてみてはいかがでしょうか。

2月15日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・ご飯
・のりの佃煮
・大根棒ぎょうざ
・さつま汁
・牛乳

 焼きぎょうざ、揚げぎょうざ、茹でた水餃子など、いろいろな調理法のぎょうざがあります。給食と言えば、ジャンボ揚げぎょうざですが、今日は少し変わったぎょうざを作りました。棒状の焼き餃子です。ぎょうざの餡には大根をたくさん入れて、皮で包み、油をぬって、オーブンで焼きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

行事予定表

学校経営計画

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案