本日の運動会、予定通り実施いたします。気温が高くなる予報も出ています。水筒の中身の補充などお願いいたします。ネッククーラーの使用も可とします。

4年生 社会科見学

12月7日(火)、4年生は社会科見学に出かけました。初めてのバス移動となり、どの児童も期待に胸を膨らませていました。まず、向かったのは、「水の科学館」。クラスごとの見学でしたが、見て触って水ができるまでの過程を確かめました。お昼は、お台場海浜公園で海とレインボーブリッジを見ながら、おいしく食べました。午後は、水上バスに乗り、隅田川を上りました。水上バスから、電車やスカイツリーを見渡し、東京の様子をじっくり眺めました。学校の外での体験的な学びができ、よい思い出となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月 8日の給食

12月 8日の給食 12月 8日の給食
今日の給食

○ごはん
○畑のお肉みそマヨあえ
○野菜スープ
○牛乳

 大豆は、「畑のお肉」と言われるほど栄養たっぷりの食品です。今日はその大豆から作られた、「大豆ミート」というまるでお肉のような食材を使っています。

12月 7日の給食

12月 7日の給食 12月 7日の給食
今日の給食

○ごはん
○おさかなバーグ
〇青菜のみそ汁
○ひじきの煮物
○牛乳

 おさかなバーグは、魚のすり身に、とり肉、豆腐、玉ねぎを加え、つなぎとして卵、でん粉を、味付けとして、しょうが、みそ、塩、コショウを加えて、よく混ぜたらハンバーグの形に作ってオーブンで焼きました。豆腐をいれることで、やわらかい食感になります。
 今日は、イワシとタラの2種類の魚が使われています。
 魚には、筋肉をつくるもととなる、たんぱく質をはじめとして、ビタミンやカルシウムなど、皆さんの成長や健康に必要な栄養がたくさんふくまれています。

12月 6日の給食

大根比べ 大根比べ 12月 6日の給食 12月 6日の給食
今日の給食

○練馬スパゲティ
○花野菜のサラダ
〇みかんケーキ
○牛乳

 昨日の日曜日、「練馬大根引っこ抜き競技大会」が行われました。今日の練馬スパゲティは、その大会でとれた練馬大根を使ったメニューです。
 今日は、練馬区内、全ての小中学校で、練馬大根を使った給食が作られています。
 給食の時間には、練馬大根を青首大根を持って教室を回り、それぞれ大根の違いを見比べて勉強しました。
 練馬大根は、栽培するのが難しく、作っている農家が少なくなってしまいました。ですが、伝統のある野菜を残していこうと、農家の皆さんが頑張って育ててくれています。
 地元でとれた練馬大根に感謝しながら、よく味わって食べましょう。

12月 3日の給食

12月 3日の給食 12月 3日の給食
今日の給食

○わかめごはん
○さばの竜田揚げ
○キャベツのだし浸し
○五目呉汁
○牛乳

 さばの竜田揚げに使われているさばは、日本で古くから食べられてきた魚です。旬は、秋から冬です。
 さばは青魚と言われる、背の青い魚の代表的な魚で血液をさらさらにしたり、脳の働きを活性化させると言われているDHAや、EPAが豊富に含まれています。
 最近では、手軽に調理ができることでさば缶が人気です。さば缶は、缶汁ごと使うことでさばの栄養をのこさずとることができるそうです。

12月 2日の給食

12月 2日の給食 12月 2日の給食
今日の給食

○ごはん
○里芋と大根のそぼろ煮
○切り干しときゅうりのごま酢あえ
○ぶどうゼリー
○牛乳

 「里芋と大根のそぼろ煮」に使われている里芋は、お米が作られるより前に、日本に入ってきたと言われています。煮物にしたり、焼いて食べたり、汁物の具にしたりと、長い間、日本人に親しまれてきたお芋です。

12月 1日の給食

12月 1日の給食 12月 1日の給食
今日の給食

○ターメリックライスのホワイトソースがけ
〇カントリーサラダ
〇くだもの(いちご)
○牛乳


 今日のターメリックライスは、ターメリックで黄色の色をつけています。ターメリックは、ショウガの仲間で、根の部分を乾燥させて粉にしてスパイスとして使われます。カレーやたくわんの色つけにも利用されています。
 日本語ではうこんと呼ばれ、肝機能促進や抗菌、解毒作用など健康効果が期待されて、様々な健康食品にも利用されています。
 くだものは「いちご」です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

タブレット関連

ひかりだより

授業改善および補充指導