4年 地域安全マップ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 付き添いに参加してくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 11月24日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ・花野菜サラダ ・牛乳 11月24日は、「いい日本食」の語呂合わせから「和食の日」です。和食は、ユネスコ無形文化遺産に登録されており、世界でも注目されています。改めて「和食」の価値を見直し、日本の伝統的食文化を大切にしていきたいですね。今日の給食は、かつお出汁のきいた親子丼です。和食のよさを子供たちにたくさん伝えたいと思います。 11月22日(月)今日の給食の紹介![]() ![]() ・パセリライス ・ジャーマンポテト ・りんご ・牛乳 今日はロシアを代表する料理「ビーフストロガノフ」を豚肉で作った「ポークストロガノフ」です。本場では、仕上げにサワークリームを入れますが、給食ではレモン汁と生クリームを代わりに入れて仕上げました。お皿についたごはんをかき集めて、最後の一口まできれいに食べてくれる子がたくさんいました。デザートのりんごは青森県産の「サンふじ」です。 11月19日(金)今日の給食の紹介![]() ![]() ・フィッシュカツ ・じゃがバタ醤油 ・ジュリエンヌスープ ・牛乳 今日は、パンにフィッシュカツを挟んで食べるセルフバーガーです。フィッシュカツは、ニュージーランドでよくとれる「ホキ」という白身の魚を使いました。サクサクに揚げた魚は食べやすく、低学年もパンと一緒にもりもり食べてくれました。ジュリエンヌスープは、千切りにした野菜を入れたスープで、野菜の優しい甘みを感じました。 11月18日(木)今日の給食の紹介![]() ![]() ・生揚げの肉みそ焼き ・豆乳五目汁 ・牛乳 もぶりは、愛媛県や広島県に伝わる郷土料理です。その地域の方言で「もぶる」とは「まぜる」という意味で、「もぶり」は混ぜご飯のことです。野菜や昆布を混ぜ込んで作りました。また、今日は生揚げ、油揚げ、豆腐、豆乳など大豆製品をたくさん使った献立です。肉みそをかけた生揚げは、1年生から6年生までどのクラスも、もりもり食べてくれました。 届けよう!! 服のチカラ プロジェクト![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員会の児童は、寄付していただいた服を数えたり、袋に詰めたりと、意欲的に仕事に取り組んでいました。そんな代表委員会の児童の姿を見て、「さすが下石神井小学校の代表委員会の児童だな」と、改めて感心しました。 保護者の皆様をはじめ、たくさんのご協力ありがとうございました。 11月17日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・春雨サラダ ・牛乳 今日は練馬区の特産「ねり丸キャベツ」を使った給食です。練馬区では、6月と11月にねり丸キャベツを使った給食、12月に練馬大根を使った給食を練馬区小中学校で一斉に実施しています。練馬区は畑が多く、たくさんの野菜が収穫できます。その土地でとれたものをその土地で食べることを「地産地消」と言います。新鮮でおいしい練馬の食材をたくさん食べましょう。 11月16日(火)今日の給食の紹介![]() ![]() ・のりの佃煮 ・チーちくトンネル ・さつま汁 ・牛乳 ちーちくトンネルは、ちくわの穴にチーズを詰めて、衣をつけて揚げて作りました。そして、さつま汁には「ハロウィンスイート」という希少な品種のさつまいもを使いました。加熱するとオレンジ色になります。今の季節は、さつまいものおいしい季節です。いろいろな品種が出回っているので、たくさん味わってみましょう。 あさがおリースをつくったよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日(月)今日の給食の紹介![]() ![]() ・カリカリ大豆サラダ ・牛乳 下石小のカレーライスには、いつもいんげん豆を入れています。豆は日本人に不足がちな食品なので、給食では積極的に取り入れています。豆が苦手であっても食べやすいように、カレーにはピューレ状の豆を入れています。また、サラダにはカリカリの大豆をトッピングしました。油で揚げることで食べやすくなり、野菜と一緒にもりもり食べてくれました。 6年 移動教室(2日目) −9−![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日(金)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・小松菜とツナの和え物 ・スイートポテト ・牛乳 おかめうどんは、しいたけやかまぼこを汁に入れたうどんです。具の並べ方が「おかめの面」に似ていることから、「おかめうどん」と名付けられました。デザートは、旬のさつまいもをたくさん使ったスイートポテトです。約80kgのさつまいもを使っています。お家で作るときと同じように、一つ一つ丸めてから、卵黄を上にぬって焼きました。 11月11日(木)今日の給食の紹介![]() ![]() ・鮭のもみじ焼き ・豚汁 ・牛乳 日本料理では、赤く仕上げた焼き物に「もみじ焼き」という名前を使います。料理の赤色が、秋に色付くもみじを連想させることから、その名がつきました。今日の給食は、にんじんで赤く仕上げた、鮭のもみじ焼きです。季節を感じていただきました。 6年 岩井移動教室(2日目) −8−![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 岩井移動教室(2日目) −7−![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 岩井移動教室(2日目) −6−![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 岩井移動教室(2日目) −5−![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 岩井移動教室(2日目) −4−![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 岩井移動教室(2日目) −3−![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 岩井移動教室(2日目) −2−![]() ![]() ![]() ![]() |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |