10月28日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・鶏ごぼうご飯
・揚げだし豆腐おろしだれ
・じゃがいものみそ汁
・牛乳

 給食では、料理に合わせて毎日出汁をとっています。今日のみそ汁は、煮干し、昆布、椎茸で出汁をとりました。そして、みそは練馬区のみそ屋さんのものを使用しています。昔ながらの製造方法で作られた手作りみそは、色や風味が他のみそとは違います。

1年 どんな ケーキが できるかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の図工では「オリジナルケーキをめしあがれ」の学習をしています。紙粘土と空き箱を使って思い思いのケーキを作っていきます。最初は真っ白だった土台も、あっという間に子供たちのユニークな発想が生かされたトッピングで飾られていきます。定番のいちごに、給食にも出たぶどう、はたまたお化けやこうもりというものまで、見ているだけで思わず微笑んでしまう作品ばかりです。一部作品は展覧会にも出展されます。楽しみにしていてくださいね。

1年 大好き 下石神井小学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度は下石小開校50周年です。10月には、児童集会や記念式典などの開校50周年を祝う行事がたくさんありました。児童集会では、「開校50周年の歌」のお披露目がりました。その後、子供たちは各学年がつくったお祝い動画に手拍子をしたり、「すごい!」と感激したりしながら笑顔で観ていました。1年生は、記念式典に参加しませんでしたが、記念誌を見ながら下石神井小学校の歴史に触れました。こうした様々な活動のなかで、子供たちは開校50周年へのお祝いの気持ちを高めていました。特に、50周年キャラクターの「今祝ちゃん」が大人気で、塗り絵をしたり、絵を描いたりしています。どの子の作品も下石神井小学校や今祝ちゃんのことが大好きな気持ちが伝わってくるものばかりです。11月には開校50周年記念の展覧会がひかえています。開校50周年を祝う気持ちをさらに高めることができるよう、担任一同指導していきます。

10月27日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・カレーライス
・パリパリ海藻サラダ
・牛乳

 カレーライスのおいしさの決め手は、手作りのルウです。小麦粉、バター、カレー粉、ガラムマサラなどのスパイスを40分ほど炒めてブラウンルウを作ります。また、隠し味にはちみつを加えて、甘みとコクを出しています。今日は朝から、カレーのよい香りが漂っていました。クラスの食缶が空っぽになるまで、もりもり食べてくれました。

4年 総合「からだの不自由な人の暮らしについて知ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は総合的な学習の時間で、目隠しをして折り紙を折ったり、コップに入った水を飲んだりするなど、実際の体験を通して目の不自由な人の暮らしについて考えました。また、町中や校内など、点字が身近にあることを知り、興味関心を高めました。
 次回は点字の歴史を知り、実際に点字を打つ体験をします。

10月26日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・チリビーンズドッグ
・ABCパスタスープ
・ぶどう食べ比べ
・牛乳

 今日は給食時間が1時間ほど早いのため、調理員さんがいつもより早く出勤して、給食を作ってくれました。チリビーンズドッグには、みじん切りにした大豆がたくさん入っており、栄養満点です。そして、デザートはぶどうの食べ比べです。長野県産の「シャインマスカット」と、山形県産の「高尾」という品種です。2種類のぶどうに、子供たちは大喜びでした。

10月25日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・なすと厚揚げの肉みそ丼
・切り干し大根の中華和え
・牛乳
 
 夏野菜の定番のなすですが、実は秋にも旬を迎えます。秋にとれるなすは、秋なすと言い、皮と実がやわらかく、うま味が強いことが特徴です。今日は肉みそで炒めて丼ぶりにしました。この丼ぶりは、給食で登場すると、「なすが苦手だけど、おいしく食べられました!」と言ってくれる子が毎回何人もいます。なすは、しんなりするまで別で炒めているため、食べやすいのかもしれません。どのクラスも、ご飯と一緒によく食べてくれました。

1年 くじらぐもに のってみたいな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語の学習では「くじらぐも」を読み、お話の世界を楽しんでいます。ある日、くものくじらが学校にやって来て、子供たちと一緒に空を旅するというわくわくするお話です。子供たちはこのお話が大好きで、「空の探検に行ってみたい」、「くじらと仲良くなりたい」、「くじらぐもを見つけて話したい」など、口々に感想を話しています。空を眺めて見つけた雲の形から「くじらぐもだ!」と喜ぶ児童がいると、友達が集まってきて「ほんとだ!」「やったあ!」「おうい、くじらぐもさーん!」と次々に思いが言葉となってつながっていく瞬間も見られました。あっという間に物語の世界に浸り、楽しめる様子からは、子供らしい純粋な感性が輝いていました。

10月22日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・チキンライス
・グリーンサラダ
・クラムチャウダー
・牛乳

 今日のスープは、「クラムチャウダー」です。クラムチャウダーは、アメリカを代表するスープの一つです。「クラム」とはあさりなどの二枚貝のことを示します。あさりと色とりどりの野菜をよく煮込んで作りました。食材のうま味がしみ込んだスープに仕上がりました。

1年 見て見て、すてきなバッグ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  図工では「すてきなバッグ」づくりが進んでおり、完成したクラスも出てきました。一枚の紙を組み立てて作ったバッグは、最初は白無地の味気ないものでしたが、子供たちの豊かな発想力で、どのバッグも個性が光るすてきなバッグに変身してきました。絵の具を落としてできた模様に、お花紙で飾りを付けることで作った唯一無二のバッグ。展覧会イベントにて皆さんにお披露目できるのが今から楽しみです。

1年 マットあそび、頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月から体育館体育はマットを使った運動遊びの学習に入りました。丸太転がりや前転がり等の転がる遊びや、川跳び、動物歩き等の体を手で支える遊びに取り組んでいます。マットの準備や片付けも早くなり、順番やきまりを守って活動することも上手になりました。ゆりかごから前転がり、川跳びへとできることが毎回増えていくことが楽しくて、すてきな笑顔が輝いています。引き続きけがに気を付けながら、場を工夫して楽しい活動に取り組めるようにしていきます。

1年  ミニ校内遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月19日(火)は、1年生にとって小学校で初めての遠足の日でした。しかし、当日はあいにくの雨…。遠足は翌週へと延期になりました。
 「行きたかったなぁ。」とがっかりとした様子の1年生に、せめてもの楽しみにと、お昼はミニ校内遠足を実施しました。リュックを背負って校内を巡ると、上級生たちが「かわいい!」と手を振ってくれました。ゴールの体育館・会議室・多目的室に着くと、シートを広げ、クラスごとにお弁当を食べました。お家の人が作ってくれた、好きなものがいっぱいのお弁当を、どの子もにこにこと笑顔で食べていました。
 感染症対策として、一方向を向いた黙食となりましたが、きちんと約束を守りながら楽しむ姿はとても立派でした。
 来週こそは晴れますように!

10月21日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・栗おこわ
・鮭のちゃんちゃん焼き
・五目汁
・牛乳

 秋が旬の栗の登場です。今日は、もち米と一緒に炊いて、栗おこわを作りました。「栗好きだよ!」「お家でも栗おこわを食べたよ!」という声がありました。また、鮭のちゃんちゃん焼きは北海道の郷土料理で、鮭と野菜をみそ味で焼いて作ります。北海道に住んだことのある先生が「北海道では大きな鮭を丸ごと焼いて作っていたよ!」と子供たちにお話ししてくれました。

10月20日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・コーンピラフ
・アップルハンバーグ
・豆と麦のスープ
・牛乳

 今日は、旬のりんごを隠し味に使って、ハンバーグを作りました。みじん切りにしたりんごをお肉に混ぜ、すりおろしたりんごをソースに入れました。ほんのりりんごの甘味を感じるハンバーグに仕上がりました。家庭で作るときと同じように、ハンバーグの肉ダネをよく混ぜ、丸めるときは両手でキャッチボールをするようにして、一つ一つ丁寧に作りました。

10月19日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・けんちんうどん
・じゃが丸チーズ
・小松菜とツナの和え物
・牛乳

 朝から雨が降り、寒さを感じる日となりました。今日の給食は、寒い日にぴったりの温かいうどんです。また、じゃがいもをたくさん使って、じゃが丸チーズを作りました。蒸してつぶしたじゃがいもに、片栗粉・卵・チーズ・塩を混ぜて、丸い形に整え、油でカリッと揚げました。滑らかな食感になるように、じゃがいもは裏ごししました。そして、きれいな形になるように、調理員さんが一つ一つ丁寧に作ってくれました。

10月18日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・舞茸ご飯
・豆じゃこ
・さつま汁
・牛乳

 秋はおいしい食べ物がたくさんありますね。今日は旬の舞茸とさつまいもを使って、和食の給食を作りました。舞茸などのきのこ類は、カルシウムの吸収を助けるビタミンDや、お腹の掃除をする働きがある食物繊維を含みます。今日は、舞茸のうま味がしみ込んだご飯を作りました。また、かつお節と昆布の出汁で作ったさつま汁は、子供たちに人気のある汁物です。

下石神井小学校50周年記念集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月6日(水)に、下石神井小学校50周年記念集会を行いました。
 本来でしたら全校児童が体育館に集まり、それぞれの学年がお祝いの出し物等を行う予定でしたが、各学年で事前にDVDに編集したものを教室でみる形に変更になりました。
 自分の学年の映像を見ているときは、どの子からも笑顔があふれ出ていました。また、他の学年の映像を見ているときは、手拍子が起こったり、「すごい、こんなことできない!!」といった感嘆の声がたくさん聞こえたりと、夢中になって映像を見ている姿がとても印象的でした。
 職員室にいた先生方も、映像に見入ってしまいました。
 コロナ禍により思うような活動ができないなかですが、子供たちにとって少しでも下石神井小学校50周年の思い出になればと思います。

10月15日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・中華丼
・ごまドレサラダ
・りんご
・牛乳

 1日に必要な野菜の量は、大人は350g以上、子供は300g以上です。高学年の子は、大人と同じくらいの量が必要です。必要な量の目安は、野菜料理1日5皿です。一度の食事で1日分を食べることは難しいため、3食に分けて食べるといいですね。給食では1人あたり100g〜150gくらいの野菜(野菜料理2皿くらい)を毎日提供しています。ご家庭でも、積極的に野菜を食べましょう。

5年 開校50周年記念集会

画像1 画像1
 開校50周年記念児童集会では、5年生は「お祝いソーラン」を動画にして披露しました。屋上から撮った動画では、踊りの最後に「祝50」という文字を表現しました。また、今回はマスクをし、掛け声も出したことで、さらに気迫のこもった演舞になりました。
 子供たちは、集会で初めて自分たちが演舞した動画を観て、その出来栄えに驚く姿が見られました。

10月14日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・ご飯
・ハタハタの唐揚げ
・ほうれん草のおひたし
・きりたんぽ汁
・牛乳

 今日は秋田県の郷土料理「きりたんぽ」と、秋田県を代表する魚「ハタハタ」を使った給食です。きりたんぽは、つぶしたお米を棒につけて焼いた食べものです。今日は、切ったきりたんぽをオーブンで焦げ目をつけてから汁にいれました。ハタハタは、カリッと揚げて、骨までおいしく食べることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

行事予定表

学校経営計画

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案