4年 歯みがき巡回指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月17日(水)に学校医の杉田先生と歯科衛生士の方による歯みがき巡回指導がありました。
 虫歯や歯肉炎になるとどうなってしまうのか、どのようなことに気を付ければ予防できるかなど、歯の健康についての講話をしていただきました。模型を使った正しい歯みがきの仕方についての説明や、スライドソフトを使った歯みがきの基本的な約束について、クイズを出しながら分かりやすくお話をしていただきました。
 今日から実践できる正しい歯みがきについて、子供たちも最後まで集中してお話を聞いていました。

4年 地域安全マップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域安全マップを作成するために、各クラスが6つの班に分かれて自分たちの学区域をフィールドワークしてきました。危険な場所は「入りやすくて、見えにくいところ」、安全な場所は「入りにくくて、見やすいところ」をキーワードにして考え、写真撮影しながらその場所を地図に記入していきました。さらに、なぜ危険なのか(安全なのか)と理由についてメモして、話し合いながら地域を巡ってきました。これから教室で安全マップを作成し、自分たちの担当した地域の「危険な場所」と「安全な場所」についてグループごとに発表会をします。
 付き添いに参加してくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

11月24日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・親子丼
・花野菜サラダ
・牛乳

 11月24日は、「いい日本食」の語呂合わせから「和食の日」です。和食は、ユネスコ無形文化遺産に登録されており、世界でも注目されています。改めて「和食」の価値を見直し、日本の伝統的食文化を大切にしていきたいですね。今日の給食は、かつお出汁のきいた親子丼です。和食のよさを子供たちにたくさん伝えたいと思います。

11月22日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ポークストロガノフ
・パセリライス
・ジャーマンポテト
・りんご
・牛乳

 今日はロシアを代表する料理「ビーフストロガノフ」を豚肉で作った「ポークストロガノフ」です。本場では、仕上げにサワークリームを入れますが、給食ではレモン汁と生クリームを代わりに入れて仕上げました。お皿についたごはんをかき集めて、最後の一口まできれいに食べてくれる子がたくさんいました。デザートのりんごは青森県産の「サンふじ」です。

11月19日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ミルクパン
・フィッシュカツ
・じゃがバタ醤油
・ジュリエンヌスープ
・牛乳

 今日は、パンにフィッシュカツを挟んで食べるセルフバーガーです。フィッシュカツは、ニュージーランドでよくとれる「ホキ」という白身の魚を使いました。サクサクに揚げた魚は食べやすく、低学年もパンと一緒にもりもり食べてくれました。ジュリエンヌスープは、千切りにした野菜を入れたスープで、野菜の優しい甘みを感じました。

11月18日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・もぶり
・生揚げの肉みそ焼き
・豆乳五目汁
・牛乳

 もぶりは、愛媛県や広島県に伝わる郷土料理です。その地域の方言で「もぶる」とは「まぜる」という意味で、「もぶり」は混ぜご飯のことです。野菜や昆布を混ぜ込んで作りました。また、今日は生揚げ、油揚げ、豆腐、豆乳など大豆製品をたくさん使った献立です。肉みそをかけた生揚げは、1年生から6年生までどのクラスも、もりもり食べてくれました。

届けよう!! 服のチカラ プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
 世界で必要としている方へ服を届ける「届けよう!! 服のチカラ プロジェクト」の活動を行いました。おかげさまで4217着、集まりました。たくさんの服をご寄付いただきました。

 代表委員会の児童は、寄付していただいた服を数えたり、袋に詰めたりと、意欲的に仕事に取り組んでいました。そんな代表委員会の児童の姿を見て、「さすが下石神井小学校の代表委員会の児童だな」と、改めて感心しました。

 保護者の皆様をはじめ、たくさんのご協力ありがとうございました。

11月17日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・ホイコーロー丼
・春雨サラダ
・牛乳

 今日は練馬区の特産「ねり丸キャベツ」を使った給食です。練馬区では、6月と11月にねり丸キャベツを使った給食、12月に練馬大根を使った給食を練馬区小中学校で一斉に実施しています。練馬区は畑が多く、たくさんの野菜が収穫できます。その土地でとれたものをその土地で食べることを「地産地消」と言います。新鮮でおいしい練馬の食材をたくさん食べましょう。

11月16日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・のりの佃煮
・チーちくトンネル
・さつま汁
・牛乳

 ちーちくトンネルは、ちくわの穴にチーズを詰めて、衣をつけて揚げて作りました。そして、さつま汁には「ハロウィンスイート」という希少な品種のさつまいもを使いました。加熱するとオレンジ色になります。今の季節は、さつまいものおいしい季節です。いろいろな品種が出回っているので、たくさん味わってみましょう。

あさがおリースをつくったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月から学習を続けてきた生活科の「きれいにさいてね わたしのはな」の学習も一通りの区切りを迎え、朝顔ともいよいよお別れの時期となりました。道徳の命の学習でも朝顔と仲良くなれた、大切にできたと感じている言葉がたくさん出てきて、子供たちにとって大きな学びを与えてくれた存在だったと感じます。冬を目前に枯れてしまった朝顔ですが、朝顔の学習最後の締めくくりとして、枯れたつるを使ってリース作りを行いました。リースの形を作るのに苦戦する様子もありましたが、自分の朝顔がリースに姿を変えたことをとてもうれしそうにしていました。また飾り付けでは、どの子も思い思いに飾り付けをしていて、思わず時間を忘れるほど集中して取り組む姿があちらこちらで見られました。枯れてもなお姿を変えて輝く朝顔は、また一つ子供たちに大切なことを教えてくれているようです。リース作りに関して、材料の準備等、保護者の皆様には大変ご協力をいただきました。改めて心よりお礼申し上げます。

11月15日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・カレーライス
・カリカリ大豆サラダ
・牛乳

 下石小のカレーライスには、いつもいんげん豆を入れています。豆は日本人に不足がちな食品なので、給食では積極的に取り入れています。豆が苦手であっても食べやすいように、カレーにはピューレ状の豆を入れています。また、サラダにはカリカリの大豆をトッピングしました。油で揚げることで食べやすくなり、野菜と一緒にもりもり食べてくれました。

6年 移動教室(2日目) −9−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後の休憩ポイントは、海ほたるでした。時間の関係で、行きはトイレ休憩のみでしたが、帰りは最上階までエスカレーターで上り、東京湾を一望できる展望デッキまで行きました。相変わらず風が強かったものの、天気がよかったため、東京スカイツリーをはじめ、遠く富士山までよく見えました。また、海ほたるには、海底トンネルを掘るために実際に使われた「カッターフェイス」が展示してあり、その大きさには、どの子も圧倒されていたようでした。

11月12日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・おかめうどん
・小松菜とツナの和え物
・スイートポテト
・牛乳

 おかめうどんは、しいたけやかまぼこを汁に入れたうどんです。具の並べ方が「おかめの面」に似ていることから、「おかめうどん」と名付けられました。デザートは、旬のさつまいもをたくさん使ったスイートポテトです。約80kgのさつまいもを使っています。お家で作るときと同じように、一つ一つ丸めてから、卵黄を上にぬって焼きました。

11月11日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ひじきご飯
・鮭のもみじ焼き
・豚汁
・牛乳

 日本料理では、赤く仕上げた焼き物に「もみじ焼き」という名前を使います。料理の赤色が、秋に色付くもみじを連想させることから、その名がつきました。今日の給食は、にんじんで赤く仕上げた、鮭のもみじ焼きです。季節を感じていただきました。

6年 岩井移動教室(2日目) −8−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鋸山ハイキングの続きです。

6年 岩井移動教室(2日目) −7−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鋸山ハイキングの続きです。

6年 岩井移動教室(2日目) −6−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鋸山ハイキングの続きです。

6年 岩井移動教室(2日目) −5−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目のメインは鋸山ハイキング。内容は写真をご覧になって、帰って来た子供たちから話を聞いてください。ちなみに「地獄のぞき」までの道のりが階段も多くて大変だったこともあり、ある女の子は「『地獄のぞき』はそれ程でもなかったけれど、ここに来るまでが地獄だったわ」と話していました。天気はよかったものの、ずっと風が強く、急斜面の登山道で校帽を飛ばされてしまった子もいました。本当に申し訳ありませんでした。

6年 岩井移動教室(2日目) −4−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目の最初は「ザ・フィッシュ」でお土産購入。バスレクのクイズで千葉県や岩井の特産物について学んだこともあって、一番人気は「びわ」を使ったお菓子類でした。

6年 岩井移動教室(2日目) −3−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝食は、昨日の反省を生かし、準備段階から静かにでき、黙食も完璧でした。食後は、お茶を入れてもらった水筒を引き取り、お弁当をもらって部屋清掃。荷物を廊下に出して、部屋をきれいにしました。その後、昨日と同じピロティーで閉校式を行った後、ベルデ岩井を出発しました。館長さんをはじめ、スタッフの方々全員がお見送りをしてくださいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

行事予定表

学校経営計画

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案