11月2日(火)今日の給食の紹介![]() ![]() ・菊花あえ ・秋の五目煮 ・みかん ・牛乳 明日11月3日は、「文化の日」です。文化の日のころは、菊のきれいな季節です。今日は、食用の菊を使って、菊花和えを作りました。そして、秋の五目煮は、さつまいも、さといもなど旬の食材を入れました。給食室の大きな釜でじっくり煮込んだ五目煮は、味がよくしみ込んでいました。 11月1日(月)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・豆腐スープ ・牛乳 今日は、韓国料理の「ビビンバ」を作りました。本場では「ピビムパプ」と呼び、「ピビム」とは「混ぜる」、「パプ」とは「ご飯」と言う意味です。その名の通り、ご飯、お肉、卵、ナムルを混ぜて食べる料理です。給食では、生卵や半熟卵を提供できないため、炒り卵を作りました。泡立て器のような大きな器具を使って、混ぜながら炒めると、きれいな炒り卵に仕上がります。 10月29日(金)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・コールスローサラダ ・パンプキンケーキ ・牛乳 今日のデザートは、手作りパンプキンケーキです。かぼちゃをたくさん練り込み、シナモンを少し加えて作りました。かわいらしいカップに入れ、給食室の大きなオーブンで焼きました。オーブンからは、ケーキ屋さんのような甘い香りが漂っていました。 10月28日(木)今日の給食の紹介![]() ![]() ・揚げだし豆腐おろしだれ ・じゃがいものみそ汁 ・牛乳 給食では、料理に合わせて毎日出汁をとっています。今日のみそ汁は、煮干し、昆布、椎茸で出汁をとりました。そして、みそは練馬区のみそ屋さんのものを使用しています。昔ながらの製造方法で作られた手作りみそは、色や風味が他のみそとは違います。 1年 どんな ケーキが できるかな![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 大好き 下石神井小学校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・パリパリ海藻サラダ ・牛乳 カレーライスのおいしさの決め手は、手作りのルウです。小麦粉、バター、カレー粉、ガラムマサラなどのスパイスを40分ほど炒めてブラウンルウを作ります。また、隠し味にはちみつを加えて、甘みとコクを出しています。今日は朝から、カレーのよい香りが漂っていました。クラスの食缶が空っぽになるまで、もりもり食べてくれました。 4年 総合「からだの不自由な人の暮らしについて知ろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次回は点字の歴史を知り、実際に点字を打つ体験をします。 10月26日(火)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・ABCパスタスープ ・ぶどう食べ比べ ・牛乳 今日は給食時間が1時間ほど早いのため、調理員さんがいつもより早く出勤して、給食を作ってくれました。チリビーンズドッグには、みじん切りにした大豆がたくさん入っており、栄養満点です。そして、デザートはぶどうの食べ比べです。長野県産の「シャインマスカット」と、山形県産の「高尾」という品種です。2種類のぶどうに、子供たちは大喜びでした。 10月25日(月)今日の給食の紹介![]() ![]() ・切り干し大根の中華和え ・牛乳 夏野菜の定番のなすですが、実は秋にも旬を迎えます。秋にとれるなすは、秋なすと言い、皮と実がやわらかく、うま味が強いことが特徴です。今日は肉みそで炒めて丼ぶりにしました。この丼ぶりは、給食で登場すると、「なすが苦手だけど、おいしく食べられました!」と言ってくれる子が毎回何人もいます。なすは、しんなりするまで別で炒めているため、食べやすいのかもしれません。どのクラスも、ご飯と一緒によく食べてくれました。 1年 くじらぐもに のってみたいな![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日(金)今日の給食の紹介![]() ![]() ・グリーンサラダ ・クラムチャウダー ・牛乳 今日のスープは、「クラムチャウダー」です。クラムチャウダーは、アメリカを代表するスープの一つです。「クラム」とはあさりなどの二枚貝のことを示します。あさりと色とりどりの野菜をよく煮込んで作りました。食材のうま味がしみ込んだスープに仕上がりました。 1年 見て見て、すてきなバッグ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 マットあそび、頑張っています![]() ![]() ![]() ![]() 1年 ミニ校内遠足![]() ![]() ![]() ![]() 「行きたかったなぁ。」とがっかりとした様子の1年生に、せめてもの楽しみにと、お昼はミニ校内遠足を実施しました。リュックを背負って校内を巡ると、上級生たちが「かわいい!」と手を振ってくれました。ゴールの体育館・会議室・多目的室に着くと、シートを広げ、クラスごとにお弁当を食べました。お家の人が作ってくれた、好きなものがいっぱいのお弁当を、どの子もにこにこと笑顔で食べていました。 感染症対策として、一方向を向いた黙食となりましたが、きちんと約束を守りながら楽しむ姿はとても立派でした。 来週こそは晴れますように! 10月21日(木)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・鮭のちゃんちゃん焼き ・五目汁 ・牛乳 秋が旬の栗の登場です。今日は、もち米と一緒に炊いて、栗おこわを作りました。「栗好きだよ!」「お家でも栗おこわを食べたよ!」という声がありました。また、鮭のちゃんちゃん焼きは北海道の郷土料理で、鮭と野菜をみそ味で焼いて作ります。北海道に住んだことのある先生が「北海道では大きな鮭を丸ごと焼いて作っていたよ!」と子供たちにお話ししてくれました。 10月20日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・アップルハンバーグ ・豆と麦のスープ ・牛乳 今日は、旬のりんごを隠し味に使って、ハンバーグを作りました。みじん切りにしたりんごをお肉に混ぜ、すりおろしたりんごをソースに入れました。ほんのりりんごの甘味を感じるハンバーグに仕上がりました。家庭で作るときと同じように、ハンバーグの肉ダネをよく混ぜ、丸めるときは両手でキャッチボールをするようにして、一つ一つ丁寧に作りました。 10月19日(火)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・じゃが丸チーズ ・小松菜とツナの和え物 ・牛乳 朝から雨が降り、寒さを感じる日となりました。今日の給食は、寒い日にぴったりの温かいうどんです。また、じゃがいもをたくさん使って、じゃが丸チーズを作りました。蒸してつぶしたじゃがいもに、片栗粉・卵・チーズ・塩を混ぜて、丸い形に整え、油でカリッと揚げました。滑らかな食感になるように、じゃがいもは裏ごししました。そして、きれいな形になるように、調理員さんが一つ一つ丁寧に作ってくれました。 10月18日(月)今日の給食の紹介![]() ![]() ・豆じゃこ ・さつま汁 ・牛乳 秋はおいしい食べ物がたくさんありますね。今日は旬の舞茸とさつまいもを使って、和食の給食を作りました。舞茸などのきのこ類は、カルシウムの吸収を助けるビタミンDや、お腹の掃除をする働きがある食物繊維を含みます。今日は、舞茸のうま味がしみ込んだご飯を作りました。また、かつお節と昆布の出汁で作ったさつま汁は、子供たちに人気のある汁物です。 下石神井小学校50周年記念集会![]() ![]() ![]() ![]() 本来でしたら全校児童が体育館に集まり、それぞれの学年がお祝いの出し物等を行う予定でしたが、各学年で事前にDVDに編集したものを教室でみる形に変更になりました。 自分の学年の映像を見ているときは、どの子からも笑顔があふれ出ていました。また、他の学年の映像を見ているときは、手拍子が起こったり、「すごい、こんなことできない!!」といった感嘆の声がたくさん聞こえたりと、夢中になって映像を見ている姿がとても印象的でした。 職員室にいた先生方も、映像に見入ってしまいました。 コロナ禍により思うような活動ができないなかですが、子供たちにとって少しでも下石神井小学校50周年の思い出になればと思います。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |