理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
緊急事態宣言が出ていますので、理科の授業も教室で行っています。
今回は「ものの燃え方」の示範実験でした。

音楽の授業の様子より

画像1 画像1
器楽の授業は、初めて手にするリコーダー、
期待を胸いっぱいにして取り組もうとしている
3年生の子供たち。

残念ながら学校で音を出すことはできませんが、
リコーダーの基本のキを合言葉にして
学習しています。

構え方、指孔の押さえ方、息の使い方、
タンギング(舌の使い方)、心をこめることが大事なことを
合言葉にしています。

ご自宅に持ち帰ったときに楽しくリコーダーが吹けるように、
少しずつ指導していくつもりでいます。

歌唱は「春の小川」という文部省唱歌を学習しています。
16小節の楽譜をみたときに、
「まるで16個のお部屋があるようなマンションのようだね。」という
意見が出た学級もありました。

緊急事態宣言が発令されたことにより、
当面の間はリコーダーの学習活動は見合わせておりますが、

音楽の「何がしか」を
学級で楽しみながら見つけていける授業をしていきたいと
考えております。


かけっこ

画像1 画像1
1年生も校庭で体育を行っています。
今日は、50m走です。

6年 図工

画像1 画像1
6年生になってはじめの図工の学習は、『版画』です。
創造力を発揮しながら、楽しんで取り組んでいます。

1年生のお世話

画像1 画像1
6年生の重要な役目として、1年生のお世話があります。
毎朝、張り切って1年生のお手伝いをしています☆

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の時間に、1年生を迎える会を行いました。
代表委員会から学校紹介のクイズがあり、楽しみながら学校のことを知ることができました。今日から1年生も、校庭で遊びます。

あいさつ運動

画像1 画像1
今週は6年生が正門や昇降口に立ってあいさつ運動を行っています。
朝から元気な「おはようございます。」という声が響き、気持ちの良い1日のスタートです。

消防写生会について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、石神井消防署の方にお越しいただき、消防写生会を行いました。
初めて近くで見る消防車に興奮気味の子供たち、紙をめいっぱい使ってダイナミックに描くことができました。真剣な表情をたくさん見ることができました。。

1年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
道路の正しい歩き方や、横断歩道の渡り方などを学びました。
警察の方のお話を聞いた後に、実際に安全に気を付けながら、学校の周りを歩いてみました。

6年生 理科

画像1 画像1
理科の学習で、ホウセンカの種をまきました。
今後、観察を行っていきます。楽しみです!

4月 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今回は地震が起きた想定での訓練でした。
1・2・3・5年生は廊下まで、4・6年生は校庭までの避難を行いました。

体育朝会

画像1 画像1
2,4,6年生が集まって、体育朝会がありました。
今年度初めての朝会です。

令和3年度 入学式

画像1 画像1
4月6日(火)、無事に入学式が行われました。少し緊張気味の様子の105名の1年生でした。いよいよ、小学校生活が始まります。

令和3年4月 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
4月6日(火)始業式を行いました。新しい1年間の始まりに、期待をふくらませた子供たちの笑顔が見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

学力向上計画

きまり・校則

エネルギー環境教育

いじめ防止基本方針

体罰ゼロ宣言