2年生 音楽室での授業

画像1 画像1
2年生は3学期に2回、音楽室で音楽の学習をしました。

『ドレミファソラシド』の音階からスタートして、
短調の音階や沖縄の音階、そして黒鍵の音階なども学習しました。

写真は子供たちが使った「トーンチャイム」という楽器です。
「トーンチャイム」は、柔らかく心に沁み入るような音色です。

一人一本ずつ「トーンチャイム」をもち、
協力して音階を鳴らしました。




3年生音楽

画像1 画像1
 3年生ではタンブリン・すず・トライアングル・カスタネットなど日頃から親しみのある小物打楽器を使って、普段とは違う叩き方を考えたり、強弱を工夫したりする学習をしました。
 トライアングルの紐をねじり、回転しているトライアングルを叩く子供や、タンブリンを裏側から叩いてみる子供、ひざでカスタネットを思い切り鳴らしたり、すずを小さな音ではじいたりする子供もいました。

4年生 音楽の授業

画像1 画像1
 4年生では1学期に学習した「パフ」の旋律に音を重ねて合奏にする学習を行っています。低音で弾く部分をわざと高い音で演奏してみたり、逆に本来は高めの音で演奏する主旋律を低い音で演奏してみたりしながら、パートの組み合わせを色々に試しています。

5年生 音楽の授業

画像1 画像1
 5年生ではピアノ五重奏曲「ます」第4楽章を学習しました。演奏者に対するシューベルトの配慮や弦楽器の特性を生かした工夫にも気づきながら、ひとつひとつの変奏曲を楽しむ児童の姿がみられました。
 

6年生 音楽の授業

画像1 画像1
 6年生では、ジャズ「LOVE」という曲を演奏しました。
 木琴が奏でる主旋律に、小太鼓やシンバルを用いてスウィングのリズムを入れながら楽曲を楽しみました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

学力向上計画

きまり・校則

エネルギー環境教育

いじめ防止基本方針

体罰ゼロ宣言