音楽会のご協力をありがとうございました。参観されての感想をぜひお寄せください。

11月2日(水) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3,4校時に、「おはなしコンチェルト たんぽぽの会」の公演がありました。たんぽぽの会は、洗足学園音楽大学の公認サークルです。絵本の読み聞かせと生演奏をコラボした公演内容で、様々な楽器を専門に学んでいる特性を生かし、意欲的に活動しています。毎年、川崎市や東京都を中心に、いろいろな学校をまわって絵本の世界の楽しさを伝えています。
 昨年度はコロナ禍のため、3月に卒業前の6年生のみに公演を行ってもらいました。今回は、昨日から始まった秋の読書旬間に合わせて、全校児童を対象に公演することができました。
 まず、3校時の高学年の部についてお伝えします。最初に、ファゴットとトロンボーン(2人)、トランペット、ピアノによる「もみじ」の演奏がありました。面白い楽器の組み合わせですが、都合のつく学生が集まって公演しているので、毎回違った編成が楽しめます。(写真上)
 続いて、今日のプログラムの1つ目は、「どろんこハリー」でした。『黒ぶち模様の白い犬』が、真っ黒に汚れて『白ぶち模様の黒い犬』になってしまったお話です。どろんこになったハリーが自分だと信じてもらうのに、得意の芸を一生懸命行うところが笑えます。2つ目のお話は「さんねん峠」でした。3年生の国語の教科書にも載っているので、高学年の子ども達は内容を知っています。しかし、その読み聞かせに音楽が加わると、また違ったお話に感じ取れるから不思議です。最後は、「アナグマのもちよりパーティー」でした。アナグマがパーティを開き、みんながそれぞれ何かをもっていきます。でも、モグラは何ももっていくものがありません。するとアナグマは、「じゃあ、きみ自身をもってきてよ」と言います…。やさしさと思いやりが感じられるお話です。
 お話に合わせて演奏した音楽は、全てたんぽぽの会の学生たちで作曲したものです。ところどころに打楽器や効果音なども入れながら、ストーリーに合った音楽がよく考えてつけられています。ちなみに、「さんねん峠」は朝鮮半島の昔話です。その地方の旋律を取り入れて作曲したそうです。(写真中)
 終わりに、楽器の紹介もしてもらいました。トランペットやトロンボーンなど、金管楽器を初めて見た子が多かったようです。旭町小では、1か月後の音楽発表会にむけて練習が始まっています。音大生のみなさんの真剣な演奏も、高学年の子ども達へのすばらしい贈り物になりました。(写真下)

ブックトーク(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2,3校時に、光が丘図書館の司書の方2名が来校し、本の紹介をして頂きました。
 今回は、「あなの話」をテーマに、鼻の穴や地面の穴などいろいろな穴の本を紹介してもらいました。
 また、「でんじろう先生のおもしろ科学実験室5 トリック実験」の紹介では、子ども達の前で実験の一つを紹介して頂きました。リングの色画用紙を切って大きなリングになると、子ども達から自然と「すごい。」という歓声が上がりました。
 昨日から読書旬間に入っているので、一冊でも多くの本に触れることを願っています。

11月2日の給食

画像1 画像1
献立名           ゆかりご飯
              鮭のちゃんちゃん焼き
              芋だんご汁
              牛乳


一口メモ

 今日の献立の「鮭のちゃんちゃん焼き」と「芋だんご汁」は、北海道の郷土料理です。
 鮭のちゃんちゃん焼きは、鮭をとる漁師さんが、とれたての鮭に野菜や味噌のたれをかけて作ったのが始まりと言われています。給食では、鮭を一人分ずつカップに入れて作っていますが、漁師さんの料理では、大きな鉄板に大きな鮭の切り身を乗せて作るそうです。
 ちゃんちゃん焼きという名前は、漁師さんが「じゃんじゃん食べなよ」と勧めたためとか、鮭が鉄板で焼ける音が「ちゃんちゃん」と聞こえたからと言われています。
 芋だんご汁には、じゃがいもをつぶして作ったもちもちでおいしい芋だんごがたっぷり入っています。

11月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、生活科の時間に「あきとなかよし」の学習として、どんぐりを使ったおもちゃ作りに取り組み始めました。光が丘公園にどんぐりを拾いに行ったのは、ちょうど2週間前のことでした。どんぐりは、一度家に持ち帰り、冷凍庫に入れたり煮沸したりしました。(どんぐりの中に産み付けられた虫が出てこないように、処理をお願いしてありました。)
 今日は、2組の子ども達がどんぐりの工作に挑戦していました。ビニール袋にいっぱいに入ったどんぐりの他に、爪楊枝やモール、竹ひご、紙コップ、箱など、工作に使えそうな材料をたくさん用意してきました。生活科の教科書には、どんぐりを使って作った見本が載っています。コマやけん玉、迷路、やじろべえなど、どんぐりを使っていろいろなおもちゃを作ることができます。
 子ども達は、さっそく箱に仕切りをつけて迷路を作ったり、紙コップにどんぐりを入れてマラカスにしたりしていました。また、多くの子ども達は、どんぐりに穴を開けて工作をしたかったようです。コマもやじろべえも、どんぐりに穴を開けて爪楊枝や竹ひごを通します。
 そこで毎年この時期に活躍するのが、「木の実用 穴あけドリル」です。生活科で使う用具として、学校に何台か買いそろえてあります。以前までは、先生がキリで穴を開けていました。丸みがあって、さらにかたいどんぐりに穴を開けるのは、至難の業です。先生の負担が、これでずいぶん軽くなりました。…と言いたいところですが、こういう文明の利器があると、子ども達の注文もただの穴開けに留まりません。どんぐりに穴を開ける位置を細かく指定したり、穴を貫通させるのか中心までの穴にするのかなど、いろいろな要望を聞くことになりました。(写真上)
 工作の続きは、また来週も行うようです。ところで、大人で「やじろべえ」を知らない人がいるそうです。私のような年配者は、子どもの頃に学校で習いました。当時は1,2年生に理科の授業があり、2年生でやじろべえを使った実験があったと思います。おもりのつり合いの実験だったのでしょう。低学年の理科がなくなって生活科が始まったのは、平成4年度(1992年)からのことです。秋の実や落ち葉で遊ぶ学習として、生活科に移行しました。その時にやじろべえを作った経験があれば、大人になっても覚えています。しかし、キリで穴を開けるのが危険という理由から、やじろべえを作らなかった学校も多かったのではないでしょうか。
 5年1組が、稲刈りをしていました。夏休み明けにプール側にバケツ稲を移動し、鳥よけの網をかけて管理をしてきました。稲穂がすっかり垂れてきて、刈り取りはいつかと待っていました。今日から11月に入り、ようやくその時がやってきました。
 実際は鎌を使って稲刈りをしますが、子ども達はハサミを持って刈り取りました。バケツの中央に植え付けた数本の苗が、分げつして太く大きくなり、ハサミでは刈り取るのが大変なほどでした。刈り取った稲は、スズランテープで縛って、しばらく乾燥させるために校内に干しておきます。(写真中)
 5年生が総合の学習で取り組んでいるお米の学習は、これで終わりではありません。今後は、脱穀やもみすり、精米の作業があります。稲を育ててからお米になるまでを学習し、それがいかに大変なことであるかを体験させていきます。
 放課後に希望者が参加する「地域未来塾」が今日から始まりました。練馬区で推進している地域連携事業の一環で、子ども達への補習的な学習支援を行う取り組みです。子ども達の受講料等は、一切かかりません。また、スタッフの方々へは、区から手当てが支給されています。
 指導者は、地域連携事業でコーディネーターをしていただいている早川さんを中心に、今日は2名の方に来ていただきました。地域連携事業では、この未来塾の他にも、1年生の給食指導支援や全校遠足の引率支援、水泳指導の補助も行っていただいています。
 今年度は、2,3年生を対象に、計4回実施する予定です。2年生は、5校時が終わった後の6校時の時間帯、3年生は6校時が終わった後の放課後の時間帯を使って行います。場所は、北校舎2階の理科室を使います。
 どちらの学年も、算数の復習プリントを配り、解き終わった子から丸付けをしてもらっていました。そして、合格した子から帰るようにさせました。月に2回程度の未来塾ですが、少しでも子ども達の学力と学習意欲の向上につながればという思いで続けていきます。(写真下)

おはなし会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から読書旬間が始まりました。1年生は、2、3時間目に光が丘図書館の方による「おはなし会」がありました。

 「あきのおいしいたべもの」をテーマに、いろいろな本を紹介していただきました。柿(干し柿)、どんぐり、きのこ…など、子どもたちが楽しめそうな本をたくさん紹介していただき、楽しい時間を過ごしました。
 読み聞かせだけでなくクイズもあり、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

 食べ物を干すとどうなるのかを教えてくれる「干したから」という本や、動物のかくれんぼを取り上げた「もりのかくれんぼ」など、興味深い絵本もありました。

 紹介していただいた本のリストを配りましたので、お家でもご覧ください。

11月1日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              四川味噌豆腐
              中華サラダ
              パインゼリー
              牛乳


一口メモ

 フランス料理、トルコ料理、中華料理の3つは、世界三大料理と言われています。その中でも、世界で一番多く食べられているのは中華料理だそうです。
 中華料理と一言で言っても、実は8つもの地域に分けられています。今日はその中の一つで、四川地方で食べられている「四川料理」にちなんだメニューになっています。四川料理は、唐辛子を使った辛い料理が多いのが特徴です。
 今日の四川味噌豆腐は、鶏肉、にんじん、玉ねぎ、たけのこに加えて、たっぷりの木綿豆腐が入っています。味噌の味に、ラー油と豆板醤という辛い調味料で辛味をつけています。1年生から6年生までがおいしく食べられるように、辛さを調整してあります。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/2 委員会
お話コンチェルト
たんぽぽの会
11/3 文化の日
11/4 5年移動教室前検診
3年 消防署見学
11/7 5年移動教室1
(下田)
6年 英語4技能検定
11/8 5年移動教室2
(下田)
4年 本の探検ラリー

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

行事予定表

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止