6月20日(月)の献立
今日の献立
中華丼、坦々春雨スープ、ミルクゼリー・パインソースがけ、牛乳 今日は中華風の献立です。 中華丼は、豚肉、えびやいかの魚介類、白菜やたけのこ等の野菜をふんだんに使った八宝菜をごはんにたっぷりかけていただきます。 魚介や野菜のうま味を吸ったあんかけがごはんに馴染んで、素材それぞれの美味しさが口の中で合流します。八宝(たくさんの具材)の所以(ゆえん)です。 坦々春雨スープは、春雨のつるりとした食感とぴり辛が、中華丼のうま味を一層引き立ててくれます。 デザートは、缶詰のパイナップルをミキサーにかけ、砂糖を加えて黄金色のソースを作りました。ミルクゼリー(杏仁豆腐に似ています)にかけていただきます。ミルク風味に、パイナップルの酸味が美味しいさわやかな締めになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日(金)の献立
今日の献立
衣笠うどん、甘酢漬け、抹茶マフィン、牛乳 今日は京都に関連した献立になりました。 京都では、甘く煮た油揚げとねぎを卵でとじ、ごはんにかけていただく衣笠丼があります。今日はうどんでアレンジしました。油揚げの甘みとねぎの香りが効いたつけ汁に、うどんをからめていただきます。つるつるとテンポ良くお箸が進みます。 同じく、京都で有名な抹茶を使ったマフィンをデザートにしました。お茶は、平安時代に遣唐使の一人として中国に渡った僧の最澄が、当時の唐(中国)から持ち帰り、都(平安京)でお茶の栽培がはじめられました。その後、室町時代から戦国時代の千利休に代表されるように、茶の湯の文化が盛んになりました。 今日まで延々と続いている食の文化を思いながら、京風の献立を味わってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(木)の献立
今日の献立
麦ご飯、ちりめんふりかけ、韓国風肉じゃが、くきわかめのサラダ、牛乳 今日はじゃがいもが主役のお料理です。今が収穫期で旬の長崎県産の「新じゃが」を使いました。新じゃがは、じゃがいもが熟しきらない春から初夏に収穫されます。みずみずしい食感が特徴です。普段、口にしているじゃがいもは、熟した秋に収穫されます。その後、冬の間は貯蔵され、必要に応じて出荷されます。こちらはホクホクした食感が特徴です。 今日の肉じゃがは、鶏ガラからスープをとり、豆板醤(とうばんじゃん)、コチジャン、ごま油を加えて、ピり辛の韓国風に仕上げてあります。本場の韓国には、骨付きの豚肉とじゃがいもを唐辛子と煮込んだカムジャタンがあります。辛さは違いますが、今日の肉じゃがに似ています。 くきわかめのサラダは、わかめともやしの食感にごま油とお酢の香りが美味しく、さっぱりいただけます。 ピり辛でご飯も進み、暑くなるこれからにぴったりの献立になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(水)の献立
今日の献立
麦ご飯、みそ汁、白身魚のから揚げ・ネギソースがけ、牛乳 今日の白身魚のから揚げは、「ホキ」という魚で、片栗粉をまぶして油でカラッと揚げました。そこに、ネギ、しょうが、にんにくをみじん切りにして、しょうゆとお酢を合わせたソースをかけました。白身魚によく合う酸味が効いたさわやかなソースです。 ホキは、オーストラリアやニュージーランド近くの海域で捕獲され、くせのない淡泊な味から、フライやソテーに料理され食されることの多い魚です。有名な某ハンバーガー店でラインナップされているフィレオフィッシュにもホキが使われているので親しみがありますね。 蒸し暑くなる時期に、さっぱりとしたソースがけの白身魚でご飯が進む和食の献立です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(火)の献立
今日の献立
チキンカラーピラフ、ペイザンヌスープ、じゃがいもチーズ焼き、牛乳 ピラフはバター等で炒めたお米を具材といっしょにスープで炊き上げた料理です。トルコ料理の「ピラウト」がひろまり、インド、中近東から南欧まで親しまれているお料理です。一方、チャーハンは、ご飯と具材をいっしょに炒めて作ります。見た目にはそれぞれのお料理は似ていますが、作る工程が異なります。 ペイザンヌスープは聞きなれていない料理名ですが、フランスの農村地域で食される家庭料理だそうです。今日は鶏ガラからだしをとり、数種類の野菜が入ったさっぱり味のスープです。ビタミン類も食物繊維も豊富です。お腹に優しく、美容にもよさそうですね。 梅雨に入り、寒暖差や湿気差も大きく、体調を崩しやすい時期です。ビタミン類は風邪予防にも有効です。野菜の甘みとうま味を味わって、体調維持に努めましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(月)の献立
今日の献立
あじさいご飯、厚揚げの野菜あんかけ、わかめの和え物、牛乳 今日は季節感あふれるあじさいご飯です。 白地の茶碗に盛り付けられた赤紫色のご飯は、あじさいの花が咲いているようで、しばらく見とれてしまいます。カリカリ梅、ゆかり、たくあん、ごまをご飯に混ぜてあります。塩味がほどよく効いて、カリカリの食感が味わえます。見て良し、噛んで良し、味わって良しの清涼感あるご飯です。 厚揚げ野菜あんかけは、しいたけ、たけのこ、ちんげん菜、じゃがいも等の野菜を厚揚げといっしょにあんで合えてあります。厚揚げはお肉と野菜のあんのうま味を十分に吸って、なめらかな口当たりです。しょうがの風味もうま味をいっそう引き立てます。 季節を感じつつ、五感で楽しめる和食の献立です・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(金)の献立
今日の献立
麦ごはん、さつま汁、いわしの梅煮、野菜の辛しごま和え、牛乳 今日は梅雨入りの美味しい素材を使った献立です。 夏に向けてあぶらがのり、美味しさが増すいわしのお料理です。「いわしの頭も信心から」などと言われ、昔はたくさん捕獲された大衆魚のいわしですが、今では栄養価の高い貴重な魚になりつつあります。 いわしの梅煮は、いわしに梅干しを加え、骨が柔らかくなるまで煮込んであります。さっぱりした味付けに梅の酸味がキリリと舌を刺激します。梅も今が収穫の時期で、酸味のクエン酸は疲れを癒(いや)してくれます。 さつま汁はその名の通り、鹿児島県の郷土料理です。お肉とたくさんの野菜をいっしょに煮込んだ具だくさんのみそ汁です。 6月4日から10日は、歯と口の健康習慣でした。よく噛むことで、酸味、辛味、甘み等の様々な味わいが感じられ、虫歯や肥満の予防にもつながります。 今日の献立も、じっくり噛んで味わい尽くしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(木)の献立
今日の献立
ガーリックフランスパン、クリームシチュー、ツナサラダ、牛乳 ガーリックフランスパンは、にんにくバターをフランスパンに塗って焼き上げてあります。フランスパンをかみしめると、にんにくバターの風味と塩味が口の中にひろがります。パセリの香りも効いて、大人の味です。 クリームシチューは、バターと小麦粉を炒めて牛乳でのばし、手作りのルーを作りました。まろやかでとろりとしたルーの中に、鶏肉とたくさんの野菜がゴロゴロ入って、ボリュームも栄養も満点です。 意外に思われますが、クリームシチューは、日本発祥のお料理だそうです。太平洋戦争後、栄養を摂取する目的から学校給食に取り入れられ、それから一般の家庭に普及したそうです。誕生から約75年の歴史あるメニューです。 運動会もおわり、梅雨入りしました。季節の変わり目に負けないように、栄養バランスの良い食事を心がけ乗り切りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(水)の献立
今日の献立
練馬キャベツと豚肉のみそ炒め丼、にらたまスープ、あじさいゼリー、牛乳 今日は、練馬区で収穫されたキャベツが主役です。キャベツの生産では、練馬区は都内トップで、年に2回収穫されます。今日のキャベツは、昨年の11月中頃に種まきされ、越冬し、初夏に収穫されました。 練馬キャベツと豚肉のみそ炒め丼は、みそをベースにしたピりっと辛いタレに、豚肉とキャベツをあわせてあります。地元産のキャベツは甘みとシャキシャキの食感が特徴です。 あじさいが庭先や街路に散見されるようになりました。梅雨のどんよりした風景に、紫、青、桃色が映えて、清涼な空気を届けてくれます。 あじさいゼリーは、カルピスとぶどうのゼリーが2層になっています。軽く混ぜると、さわやかな風味とあじさいにも似た色彩が楽しいです。 地元で時間をかけて育てられた食材を大切にいただきながら、季節を感じ味わう献立になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日(金)の献立
今日の献立
チキンカツカレーライス、こんにゃくサラダ、牛乳 今日は、いよいよ明日にせまった運動会の応援メニューです。 チキンカツカレーは、サクサクの衣をまとったチキンカツがごはんにのっています。手作りのカレーのルーをチキンカツの上からたっぷりかけていただきます。野菜の甘みが溶けだしている濃厚なルーは、チキンカツのサクサクの食感に良く合います。 こんにゃくサラダは、もやしとこんにゃくの食感にお酢が効いたさわやかな味付けです。濃厚なカレーにとてもよく合う副菜です。 カッつり味わいながら、これまでの練習た準備してきたことを、今一度思い出して、カレー(華麗に)かつ(勝)状況をイメージしてください。 明日は晴れの予報です。大切な一日になりますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|