音楽会があります。子ども達の歌声と合奏をお楽しみください。29日(金)…児童鑑賞日 30日(土)…保護者鑑賞日

保育園との交流会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2校時に、旭町保育園との交流会を行いました。旭町保育園のひまわり組(年長)のみなさんが14名来校し、1年生と交流したり、学校内を探検したりしました。

 1年生からは、3つの出し物を用意しました。まずは、体育発表会の表現の披露です。体育発表会が終わってからも少しずつ練習を重ね、「第3の本番」として明るく元気に踊りました。次に、旭町小学校の紹介を呼びかけ形式で行いました。代表に選ばれた10名は、練習通りに大きくゆっくりはっきりと紹介することができました。最後は、1年生からの51枚の手紙のプレゼントです。学校の紹介や、好きなところを思い思いに書き、色も塗って丁寧に仕上げました。

 すべての出し物が終わった後の感想では、「保育園のみなさんに会えてとても嬉しいです。」「頑張って歩いてきてくれてありがとう。」と発表していました。それに対してひまわり組のみなさんからも「ダンスがきれきれでかっこよかった。」「とても楽しかった。」と言ってもらえて満足そうでした。

 1年生の先輩として、終始立派に過ごすことができました。これからは、少しずつ2年生に向けての準備を進めていきます。

11月14日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時に、1年生が旭町保育園の年長さんと交流会を行いました。14名のひまわり組の園児たちが、先生方に連れられて正門を入ってきました。校舎や校庭をキョロキョロと見まわしながら、2人組でしっかり手をつないだまま玄関までやって来ました。。
 交流会は、体育館で行いました。行儀よく一列に座った園児たちの前に、1年生が体操着姿で、手にポンポンを持って入ってきました。体育発表会で取り組んだ、「ハロー・ザ・フォックス」のダンスを披露するためです。
 交流会の初めは、さっそくそのダンスを見てもらいました。音楽がかかると元気いっぱいの1年生が飛び跳ね始めました。先月の体育発表会から3週間も経っていますが、先週少し練習をして、気合いを入れ直して臨みました。ひまわり組の子ども達は、目を真ん丸にして見ていました。1年生の子ども達は、初めて自分たちより年下の子を迎え、少し偉くなったような気持ちで堂々と踊り切りました。(写真上)
 ダンスの後は、小学校の紹介と寄せ書きメッセージのプレゼントを行いました。代表の子ども達が前に出て、一言ずつ学校の紹介を伝え、みんなで書いたメッセージが貼られた模造紙をプレゼントしました。
 来年度2年生になった時に、1年生として入学してくる子ども達です。先輩として、先生の指示できびきびと動いたり、きちんと整列して話を聞いたりする「良いお手本」を見せることができました。今後は、幼稚園との交流会も計画しています。
 せっかく来てもらったので、交流会の後に校内を案内してあげました。音楽室の授業や、4年生の外国語活動、3年生の算数、2年生の国語の授業と、いろいろな勉強をしている様子を廊下からのぞくように見ていきました。最後に、1階のトイレの様子も見てもらいました。「大きくてきれい!」と言っていました。本校では、あさって就学時健診があります。学校の様子を知ることで、少しでも入学前の心配を解消してもらえればと思います。
 2,3校時に、5年生の各クラスにブックトークがありました。イギリスの化石採集者、古生物学者として有名になったメアリー・アニングに関する本の紹介がありました。アンモナイトの化石について、実物を見せながら話をしていただきました。ちょうど、先週の移動教室の地球博物館でアンモナイトの化石を見てきたばかりだったので、5年生にとって興味深いブックトークになりました。
 一方、2年1組では、読書旬間の締めくくりとして、本の紹介カードを書いていました。この2週間に出会った本から、友達に紹介したい本を選んで、絵や紹介文を考えていました。明日、2年生の各クラスに、光が丘図書館の方々から読み聞かせをしていただく予定です。(写真中)
 5,6校時に、体育館で6年生に向けた「出前寄席」がありました。これは、東京都教育委員会で実施している「子どもを笑顔にするプロジェクト」の一環として企画された取り組みです。コロナ禍における子ども達の笑顔を取り戻し、社会全体を明るくしていこうという趣旨で、都内の全小中学校を対象に様々なプログラムが用意されています。スポーツ観戦や演劇鑑賞、アスリートの派遣などの中から、旭町小は伝統芸能の鑑賞として、「出前寄席」を行っていただくことになりました。
 体育館の舞台上が演芸場となり、落語2つの間に漫才を挟む形で公演していただきました。最初に、寄席で行われる落語について、古今亭菊志ん さんから解説をしていただきました。昔の人々の楽しみの一つとして伝えられてきたものの一つに落語があり、寄席は昔のエンタメの場であったこと。落語家が一人で何役も演じる「上下(かみしも)」のルールについて。落語は、最後のオチで一気に終わること。落語家が持っている「手ぬぐい」と「扇子」について。…最初にこれらの解説をしてもらったおかげで、落語が初めてという子にも楽しめたようでした。
 次に、子ども達の体験コーナーがありました。3人の子が舞台に上がり、「饅頭を食べるしぐさ」、「扇子を箸代わりにして蕎麦を食べるしぐさ」、そして「小噺に挑戦」と、それぞれ高座に上がって行わせてもらいました。(写真下)
 次は、いよいよプロの噺家さんによる出前寄席です。最初は、柳亭市次郎さんによる「転失気(てんしき)」という落語でした。知ったかぶりをする和尚さんに、小僧の珍念がぎゃふんと言わせる落語です。続いて、宮田 陽・昇さんの2人による漫才がありました。漫才は、子ども達がテレビでよく見ているだけに、ずっと笑いが絶えない時間が続きました。最後は、古今亭菊志ん さんによる落語「牛ほめ」でした。与太郎が、おじさんの家に行って家を褒めてくる落語です。
 「子どもを笑顔にするプロジェクト」の名の通り、6年生の子ども達に終始心の底から笑えるひと時をプレゼントしてもらいました。体育館の床を手でたたきながら笑い転げる子もいて、落語や漫才の楽しさを存分に味わうことができました。

ブックトーク(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日(月)に、各クラスで光が丘図書館の方々によるブックトークがありました。
 5年生は、「石の不思議」をテーマに、宝石や化石の図鑑や石に関わる物語の本を紹介していただきました。10冊以上の本を紹介していただきましたが、子ども達はどの本も興味津々に聞き入っていました。実際にアンモナイトの化石を見せていただいた時には、「お〜!」と歓声があがっていました。
 石に関する本を読む機会は少なかったと思うので、今回紹介していただいた本をきっかけに、普段は読まない本やいろいろなジャンルの本などにも興味をもち、本をたくさん読んでほしいと思います。

出前寄席(6年生)

 11月14日(火)5・6時間目に、お笑いどんぶり出前寄席が行われました。
 落語とはどういうものなのか、漫才とはどんなものなのか、丁寧に説明をしてくださいました。
 子供たちは、落語や漫才が始まると、舞台に釘付けで大笑いしていました。古くから伝わるものが今の子供たちを笑顔にすることや、昔から人の心は通ずるところがあるということを実感しました。生の伝統文化に触れることができて、子供たちはとても満足そうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              鶏肉のねぎ塩焼き
              野菜とちくわの炒め物
              けんちん汁
              牛乳


一口メモ

 けんちん汁は、1年で何回か登場するメニューです。具材となるごぼうや里芋、大根、にんじんなどの根菜類は、秋が一番旬となる時期なので、この時期に作るけんちん汁がとてもおいしくなります。
 では、けんちん汁に必ず入っている材料は、何でしょうか?
(1) 鶏肉
(2) にんじん
(3) 豆腐


 答えは、(3)の豆腐です。けんちん汁の始まりは諸説ありますが、昔、鎌倉の偉いお坊さんが、弟子が落としてつぶしてしまった豆腐を無駄にしないように、野菜と一緒に煮込んだのが始まりとも言われています。
 精進料理なので、もともとは肉が入っていません。しかし給食では、栄養価アップのために鶏肉を入れています。

クリーン運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、全校でクリーン運動に取り組みました。
 学年ごとに分担して校庭や上練馬公園、学校の周りの道路などに落ちているゴミや落ち葉を集めて掃除しました。
 朝早くからPTAの方々も手伝いにきてくださいました。校庭や学校の周りをきれいにするために、みんなで協力することができました。

11月14日(月) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の全校朝会は、続けてクリーン運動があるため、ボランティア活動についての話を短く行いました。
・・・11月に入り、秋の深まりを感じるようになりました。先日、駅前の広場で落ち葉を集めて掃除をしている方々を見かけました。また、落ち葉だけでなく、空き缶や吸い殻などのごみも集めていました。よく公園などでも落ち葉の掃除をしている方々を見かけます。これらの取り組みをしている人たちは、仕事として掃除をしているのではありません。ボランティアとして働いている人達です。
 ボランティアというのは、自分でできることを進んでみんなのために働く活動のことをいいます。そして、一番大切なのは、無償で行うこと…つまり、お金をもらわずに行う活動であるということです。
 今日は、これからクリーン運動を行います。クリーン運動は、みんなで力を合わせて、学校や地域をきれいにするボランティア活動です。学年ごとに分担した場所のごみを拾ったり、石拾いをしたりします。また、落ち葉を一つずつ手で拾います。みんなで行えば、たくさんの落ち葉もあっという間に片付けることができます。
 一方で、普段は用務主事さんが一人で何倍も働いてきれいにしてくださっていることを忘れてはなりません。ですから、みんなで一斉に外に出てクリーン運動をしたことで終わりにしてはいけないのです。毎日行っている掃除の時間も大切にしていかなければなりません。ほうきや雑巾を使って、決められた当番の場所をいつもがんばって掃除をしているでしょうか。今日のクリーン運動を機会に、普段の掃除当番の取り組みも含めて、学校をきれいにしていく気持ちを高めていきましょう。・・・
 クリーン運動には、PTAから数名の方々にお手伝いをしていただきました。各学年が分担場所に行き、たくさんの落ち葉やごみを集めることができました。

11月12日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第二土曜公開日でした。今までと同様に、各家庭1名の参観にご協力をいただき、ありがとうございました。
 5年1組では、先週刈り取った稲を使い、脱穀ともみすりの学習を行っていました。5月にバケツを使って田植えをし、バケツ稲として育ててきました。稲の品種は、「コシヒカリ」です。いよいよ植え付けた苗からコシヒカリのお米が収穫できる時がやって来ました。
 乾燥させた稲の穂先から籾(もみ)を落とす作業が脱穀です。今は全てコンバインで行っていますが、5年生の子ども達には手作業で体験をさせていきます。脱穀の作業をするために、いろいろな方法で試していました。まず、牛乳パックを使う方法です。牛乳パックの口の中に、稲のもみの部分を入れます。牛乳パックの口を閉じて手で押さえ、もう片方の手で稲の茎を引っ張ります。種もみが稲から外れて、牛乳パックの底に落ちていきます。もみが飛び散る心配がなく、一番手っ取り早い方法のようでした。
 他にも、割りばしを家から用意してきた子がいました。割りばしを少し広げて、稲の穂の根元の部分を開いたすき間に差し込みます。そのまま茎を引っ張ると、もみが外れて下に落ちます。同じように、くしを用意してきてもみを外していた子もいました。(写真上)
 農家の人は、機械化される前までは、「千歯扱き」(せんばこき)という道具を使っていました。江戸時代に発明された画期的な農具でした。鉄の歯の隙間に稲の穂先を入れて、引き抜くともみだけが落ちる仕組みです。(石神井ふるさと文化館に展示されています。)
 ここまでで、各自が収穫できた稲籾は、軽く一握り程度でした。次に、もみ殻を外して玄米にする「もみすり」にも挑戦していきました。学校には、小さなすり鉢を児童数分用意してあります。そこに稲籾を入れて、野球ボールでゴリゴリと擦っていきます。しばらくすると、すり鉢の中で玄米ともみ殻が分離します。ようやく玄米になった米粒をつまみ、大切そうにビニール袋に集めていました。
 実際は、さらに玄米を白米にするための「精米」の作業があるわけですから、手作業で行うのがいかに大変であるのかが分かります。普段食べているご飯の一粒一粒は、人々の苦労の蓄積でできていることが分かったのではないでしょうか。
 1年生の教室では、図工の授業が行われていました。「カラフルカメレオン」という絵の具の道具を使った学習でした。1年生は、1学期の終わりに初めて絵の具の道具を使いました。2学期にも図工の授業で絵の具を使い、道具の準備の仕方にだいぶ慣れてきたところです。
 カメレオンが描かれている画用紙の仕切られた部分を、絵の具でていねいに色をぬっていきました。絵の具は、筆に含ませる水加減で濃さが違ってきます。少しずつ水をつける量を調節しながら、慎重に色ぬりをしていきました。また、隣の部屋の色と混ざり合わないように、乾くまで離れたところをぬるようにもしました。とってもカラフルなカメレオンになりました。(写真中)
 6年生は、国語の時間に「鳥獣戯画を読む」という説明文の学習をしています。2校時に1組では、この説明文の段落ごとの要旨をまとめ、全体の構成について考えさせていました。
 鳥獣戯画とは、サルやウサギ、カエルなどの動物が擬人化して描かれた絵巻物で、日本最古の漫画である言われています。平安時代末期から鎌倉時代にかけて描かれました。
 ところで、この説明文は、4年前に82歳で亡くなったジブリの高畑 勲 監督によって書かれた文章です。「風の谷のナウシカ」や「火垂るの墓」など、子ども達にもなじみのある作品に深く関わった人であることを知ると、この説明文に興味がわくものです。(写真下)
 高畑さんは、鳥獣戯画の魅力について、説得力のある文章で書いています。「十二世紀という大昔に、まるで漫画やアニメのような、こんなに楽しく、とびきりモダンな絵巻物が生み出されたとは、なんとすてきでおどろくべきことだろう」と書いてあり、「『鳥獣戯画』は、だから国宝であるだけでなく、人類の宝なのだ。」と表現しています。

11月11日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期から毎月1回、図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせを1〜4年生に行っています。今月は、今日の朝読書の時間に行っていただきました。
 先週火曜日から読書旬間が始まり、光が丘図書館の支援をいただき、各学年にブックトークや読み聞かせ、本の探検ラリーなどを実施しています。先週お伝えした「おはなしコンチェルト たんぽぽの会」の取り組みも含めて、この2週間でこれでもかというほど本の世界を子ども達に提供してきています。旭町小の子ども達のためにという思いで活動してくださっている方々に、改めて感謝の気持ちでいっぱいです。
 さて、今日の読み聞かせも、各学年にふさわしい本を選定して行われている様子が見られました。2年2組では、「干したから」という「ふしぎびっくり写真絵本」のシリーズを取り上げていました。私たちの食卓には、干して作った食べ物がたくさんあります。フルーツやかつお節、そして米や麦も保存食として干して作られています。写真を見せながら行うブックトークとして、子ども達に紹介していました。
 また、1年1組では、「こんとあき」(林 明子 作)の読み聞かせを行っていました。この絵本を見たのは何年振りのことでしょう。昔、自分の子どもに読み聞かせをしてあげた記憶があります。こんは、あきのおばあちゃんが作ったキツネのぬいぐるみです。あきが成長するにつれて、こんは古びて、腕がほころびてきました。あきはこんを治してもらうために、こんと一緒におばあちゃんの家に向かいます。小さい女の子とぬいぐるみの二人旅なので、ハプニングだらけです。最大のピンチは、砂丘で起こりました。犬に連れられて行ったこんを、あきは必死で探します。…最後はおばあちゃんのところに行くことができてホッとしますが、ページをめくるたびにハラハラドキドキさせられます。改めて、すばらしい絵本だなと思いました。(写真上)
 3年生は、算数の時間に「重さをはかって表そう」という学習を行っています。重さの単位と測定について学ぶ単元です。3年生で初めて重さの単位を習い、gやkg、t(トン)まで学習します。
 今日は、実際にはかりを使って、いろいろな重さを測定する学習をしていました。はかりの針が示す重さを読み取ることが、この単元で一番難しいところになります。それは、はかりの種類によって目盛りが違い、ひと目盛りが何gを表すのかを考えなければならないからです。
 子ども達は、グループごとにはかりを使って、いろいろなものの重さを量っていました。長さの単位を習った時におおよその感覚を身につけたように、重さの感覚も習得させることが大切です。手に持って、だいたい何gかの見当がつくようにさせたいものです。(写真中)
 ところで、身近なところにあるはかりは、ほとんどがデジタル式に替わってしまいました。保健室に昔あった体重計も、今はデジタル式です。肉屋さんでもアナログのはかりは見られなくなってきています。今後、教科書にどの様に扱われていくのでしょうか。
 6年生は、家庭科の学習で「まかせてね今日の食事」という学習をしています。今までの家庭科での学習を生かして、バランスの取れた1食分の献立を考える学習です。
 献立を考える時は、主食、主菜、副菜、汁物の組み合わせとともに、栄養のバランスを整えることが大切になります。様々な食品の栄養素や調理の仕方などをしっかり学習したうえで、家族が喜びそうな1食分の献立を考えていきます。そして、調理実習へと結び付けていく予定です。(写真下)
 5年生の下田移動教室では、3食を子ども達と一緒に食べて過ごしました。かなり偏食の強い子が何名かいることに気がつきました。ご飯とスープしか食べられず、野菜もおかずもほとんど残していた子がいました。家庭科の学習も大切ですが、その前に家庭での取り組みもがんばってもらいたいところです。

4年生 防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日(金)4校時に、練馬区防災課と消防署の方々にご協力いただき、防災訓練を行いました。
 4年生は国語科の学習で「もしものときにそなえよう」、さらに特別活動として「災害について考えよう」「自然災害がおきたら」の学習を行います。その一貫として、煙体験、起震車体験、防災井戸と仮説トイレの体験を行いました。
 煙体験では、身体に無害な煙を充満させたハウスの中を通り抜けました。中に入ると煙によって前がよく見えません。しかし、姿勢を低くしてみると、わずかに出口の光が見えるようになりました。消防署の方から、実際に火事のときにも姿勢を低くすること、熱で溶けたものが落ちている可能性があるため床を手で触らないことなど、大切なことを教えていただきました。
 起震車体験では、震度6弱の揺れを体験しました。立っていられない大きな揺れにどう対応するか、どう身体を守るか、考えて行動することを学びました。机の脚をしっかり握っているつもりでも、大きく身体が揺さぶられ、その場にいることすら難しい揺れでした。実際に大きな地震に遭遇したら、すぐさま判断しなくてはいけない深刻さが感じられたようです。一人もふざける子はおらず、どの子も真剣に体験することができました。
 防災井戸・仮設トイレの体験では、実際に防災井戸からどんな水が出るのかを見ることができました。透明できれいに見える水でした。けれど、災害用としては飲み水ではなく、掃除に使ったり、トイレを流すことに使ったりするそうです。被災地では衛生面が問題になります。そのために、使える水やトイレを備えていることを学びました。
 45分の間に様々な体験をし、災害について改めて考える時間になりました。一人一人が命を守る行動がとれるように、今日の学びを生かしてほしいと思います。

11月11日の給食

画像1 画像1
献立名           キムチチャーハン
              棒餃子
              広東スープ
              牛乳


一口メモ

 キムチは韓国の漬物ですが、日本でも親しまれている食べ物です。今では漬物売り場には、たくさんの種類のキムチが並んでいます。
 韓国の人は、1日に約300gのキムチを食べているそうです。本場の韓国では、白菜キムチ以外にもたくさんの種類があります。水キムチのように、漬け汁をスープとしていただくタイプのキムチもあります。
 キムチは辛いというイメージがありますが、発酵によってうまれる独特の風味やうま味があります。そのまま食べるだけでなく、今日のようにチャーハンやスープなどの料理の材料として使ってもおいしく食べられます。

児童集会(シルエットクイズ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、オンラインで「シルエット集会」を行いました。集会委員が黒い画用紙にキャラクターや食べ物などのシルエットを描き、それがなにか当てるというものです。

 シルエットの作成にあたっては、何度も何度も描き直し、シルエットだけで何の絵か伝わるように試行錯誤してきました。本番では、答えを考える時間をたっぷりととること、大きな声でゆっくりはっきり話すこと、などを意識しました。集会後の反省会では、次の児童集会にいかすことのできる前向きな反省が挙がりました。

 次回の集会は年内最後になります。今回挙がった反省をいかし、全校児童がより楽しめる集会を作り上げていけるように指導していきます。

ブックトーク(6年生)

 11月10日(木)、光が丘図書館の方に来ていただき、本の読み聞かせや紹介がありました。
 6年生なので、絵本に触れる機会は少ないですが、読み聞かせには興味津々でした。また、本に載っている雑学を問題形式にして出題してくださいました。心臓の拍動がはやい動物の方が短命なことや、かたつむりの移動の仕方など、たくさんのことを教えていただきました。
 改めて本の魅力を感じることができた時間になりました。これからもたくさんの本に触れて、人生を豊かにしていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、算数の時間に「かけ算」の学習をしています。今まで、新しい計算としてかけ算を学習し、かけ算が使われる場面を式に表したり、その答えの求め方を考えたりしてきました。そして今週から、いよいよ「かけ算九九」の学習に入りました。
 はるか昔のことになりますが、かけ算九九を最初にどの段から覚えたでしょうか? 簡単な1の段か2の段から習った…と考えがちですが、たいていどこの学校でも、5の段から指導しています。5の段の次は2の段で、その後3,4,6,7,8,9,1の段と続きます。2年1組の教室から、5の段の九九を唱える声が元気よく聞こえてきました。(写真上)
 では、なぜ5の段を最初に覚えさせるのでしょうか。かけ算九九が覚えやすく、かけ算の規則性が見えやすいこと。さらに、かけ算九九が言いやすいというのも5の段が一番適している理由のようです。確かに、5の段の答えは一の位が0か5で、2年生にとって分かりやすいはずです。時計も5分、10分、15分と、5の倍数で考えることが多いです。
 この後の2の段、3の段までは順調に進むものの、4,6,7…辺りから難易度が上がってきます。全国的に昔から九九の誤りが最も多いのは、7の段と言われています。(次に8の段、9の段、6の段と続きます。)7の段が覚えにくいのは、7を「しち」と発音するため、唱えづらいためです。言いづらいものは覚えにくいということなのでしょう。
 九九の暗唱は誰もが通ってきた道です。そして、学校での時間だけでは、とうてい覚えられません。家庭での協力が必要です。苦労して覚えた九九は、きっと3年生以降での算数に大きく影響していくはずです。
 図工室では、2年2組がカッターナイフを使った授業を行っていました。小学校の図工の授業では、2年生でカッターナイフの使い方を学ぶことになっています。今日は、カッターナイフの扱い方について指導を受けた後、実際に黒い色画用紙を切る「試し切り」に挑戦していました。(写真中)
 今回初めてカッターナイフを使う子が多かったようです。どの子も緊張した様子で取り組んでいました。カッターナイフは、使い方を間違えれば大きなけがにつながります。まずはそのことを最初に伝え、真剣に使い方を習得していきました。(けがの防止のために、軍手をつけて行いました。)
 毎年見られることですが、「全然切れない…」と言っている子のところに行ってみると、カッターの刃が逆を向いている場合があります。刃の背で切ろうとしているのですから、切れるはずがありません。また、画用紙と刃の角度が大きいと、紙がささくれ立ってきれいに切れません。こういうことも、カッターナイフを使いながら徐々に覚えていくことになります。使い方に慣れ、上手に扱えるようになると、気持ちの良いきれいな直線や曲線で紙をくり抜き、窓を作ることができます。次回は、カッターナイフを使った作品づくりにも挑戦していきます。
 1年生は、算数の時間に「ひきざん」の学習をしています。先月は、繰り上がりのあるたし算の学習を行いました。今回のひき算は、11〜18の数から1位数をひく繰り下がりのあるひき算の学習です。
 たし算の時と同様に、最初は算数ブロックを操作しながら計算の仕方に結びつけていきます。1組では、「17−8」の計算を行っていました。「わける」、「ひく」、「あわせる」の3段階で計算をさせます。まず、17を10と7に分けます。(たし算の時のさくらんぼ計算と同様に、式の下に書かせます。)10から8をひいて「2」、2と7を合わせて答えは「9」となります。(写真下)
 このようなひき算の方法を「減加法」と言います。(ひいてからたすので、「減加法」です。)一方、「8−7=1 10−1=9」という考え方もあります。初めに端数の方との差を求めてから、その数を10からひくやり方です。これを「減減法」と呼んでいます。1年生には減加法が分かりやすいのでそちらを先に指導していますが、減減法で計算をしても構いません。

11月10日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              おでん
              ひじきのさっぱり和え
              柿
              牛乳


一口メモ

 おでんは、寒くなってくると恋しくなる料理の一つです。各ご家庭では、おでんにどんな具材が入っていますか? 今日は、大根、昆布、こんにゃく、ちくわぶ、つみれ、さつま揚げ、生揚げ、ちくわ、じゃがいも、にんじんの10種類の具材を使って作りました。
 おでんは、地域によって違いがあるそうです。味噌で煮込むおでんや、具材を串にさしてあるおでん、食べる時に青のりをかけるおでん、あるいはその地域の特産品を具材に入れたりと、各地に独自のおでんが存在します。全国のご当地おでんについて調べてみるとおもしろいと思います。

本の探検ラリー(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生にとってはじめての「本の探検ラリー」。学級ごとに1時間ずつで行いました。
1組は2時間目に行いましたが、朝から子供達はわくわくした様子でした。

 本の探検カードを持って、3つの受付に行き、本の内容をしっかりと読みながら問題を解いていく・・・読書が好きな子はもちろんのこと、普段はあまり読書が好きではない子も、本に親しみ楽しんでいる様子が見られました。

 様々なジャンルの本を読みながら、時に困ったことや、読み飛ばしてしまって伝わらないところなどはスタッフの方に聞き、問題に一生懸命取り組みました。そして最後は、学級全員が「認定証」シールをもらうことができました。

 終わった後も「楽しかった!もう終わっちゃうの?」と言う声が聞こえてきました。子供達にとっても、担任にとっても実りのある時間でした。協力してくださった保護者の方々、光が丘図書館の方、本当にありがとうございました。

本のたんけんラリー(3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3校時、図書室で本のたんけんラリーを行いました。
 光が丘図書館の司書の方と保護者のボランティアの方の協力で、子ども達が数多くの本に触れ合うことができました。
 やさしい問題、普通の問題、難しい問題と個人個人が選び、本を探します。そして、カードの問題に答えて、素敵なスタンプをもらいました。一冊目はなかなか質問の答えを見つけることが難しかった子ども達も、2回目からは慣れたようで、どんどん本と答えを見つけられるようになりました。3つのスタンプをもらって、クラス全員が認定証を受け取ることができました。
 45分間がとても短く感じられたようで、もっとクイズをしたいという表情の子ども達でした。

5年生 下田移動教室3日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下田移動教室の最後の見学場所は、神奈川県立 生命の星・地球博物館でした。東京方面からだと、小田原厚木道路の終点を下りたすぐのところにあります。
 まず、博物館の学芸員の方からのガイダンスがありました。博物館に展示してあるものや、見学の見どころなどを説明していただきました。その後、外の芝生広場でお弁当を食べました。移動教室最後の食事をおいしくいただきました。
 見学時間を40分ほどとり、班ごとに館内を自由に回りました。ガイダンスで話に出てきた巨大隕石の展示や、アンモナイトの化石、様々な恐竜の展示など、どれも子ども達の興味を引くものばかりでした。
 帰りも、圏央道〜関越道を迂回するルートで学校に向かいました。バスは、予定通りに学校に到着しました。校庭にバスが入ったとたん、子ども達から「久しぶりの学校だ…」、「懐かしい〜」という声が聞こえてきました。バスの中では「あと何泊もしたかった。」と話していた子も、きっと迎えに来た家の人を見てホッとしたのではないかと思います。
 たくさんのお迎えの方々に見守られ、校庭で帰校式を行いました。最後の最後まで、5年生の子ども達の態度が立派でした。この3日間の体験は、きっと今後5年生が成長するきっかけとなることでしょう。

11月9日の給食

画像1 画像1
献立       しょうが焼き丼
         牛乳
         かぼちゃのみそ汁


一口メモ

 今日はかぼちゃがたっぷり入ったみそ汁を作りました。
 かぼちゃには日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、ペポかぼちゃの3種類がありますが、ほくほくして甘みの強い西洋かぼちゃが一番多く食べられています。今日のみそ汁で使ったかぼちゃも西洋かぼちゃです。ペポかぼちゃはズッキーニやハロウィンの時に使われる種類のかぼちゃです。
 かぼちゃの栄養価の高さは野菜の中でもトップクラスで、風邪の予防やウイルスに負けない体を作るのに役立ちます。冬至にかぼちゃを食べる習慣があるので、冬野菜のイメージがありますが、実は夏に収穫される夏野菜です。かぼちゃは切らなければ長期保存ができるので、昔の人はかぼちゃを夏に収穫し緑黄色野菜の少ない冬場に備えていました。
 

5年生 下田移動教室3日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスに乗り、最初に下田の魚市場の見学に行きました。魚市場のすぐ隣は道の駅になっていて、キンメダイを使った様々な食事処や土産店があります。グルメ番組によく取り上げられるところです。
 市場の案内も、ベルデの職員の方に行っていただきました。残念ながら、すでに魚の水揚げやセリが終わったところでした。日によっては、たくんのキンメダイが漁船から運ばれていく様子を見ることができます。
 港に泊まっていた漁船やフェリーの姿を見ながら、水産業の盛んな街の様子を感じ取ることができました。新鮮な魚を運ぶためには、大量の氷が必要になります。市場の隣にある製氷工場にも寄りました。魚を積んだトラックの荷台に氷を入れるホースが設置されていました。
 バスに乗り、伊豆半島の東伊豆道路を北に向かっていきます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/3 音楽発表会(4〜6年)保護者鑑賞日
12/5 振替休業日
12/6 マラソン週間
12/8 体育朝会
12/9 3年社会科見学

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

行事予定表

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止