音楽会があります。子ども達の歌声と合奏をお楽しみください。29日(金)…児童鑑賞日 30日(土)…保護者鑑賞日

12月3日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、高学年の音楽発表会の日でした。師走らしく冷え込んだ朝を迎えましたが、体育館の中では、4〜6年生の熱い演奏が続きました。
 4年生は、最初に「エーデルワイス」のリコーダー奏を発表しました。1学期から、音楽の授業でよくこの曲を練習していたことを覚えています。なかなか合格しなくて苦労した子や、夏休み中に家で特訓した子もいたことでしょう。リコーダーは、3年生の頃から手にしています。しかし、昨年度は感染症対応で、練習がほとんどできませんでした。4年生にとっては、今年度から本格的にリコーダーを始めたことになります。
 1つのバイオリンの音がたくさん重なると、音に深みと広がりが出ます。それと同じく、リコーダー奏にも独特の響きの心地よさが感じられました。とてもきれいな響きでした。(写真上)
 5年生の合唱と合奏は、学年の持ち味を生かした選曲でした。昨日の低学年の発表曲も含めて、他の学年もそれぞれにふさわしい曲が選ばれていましたが、5年生の演奏を聴いていて一番それを感じました。
 5年生の合唱の1曲目の「マイバラード」は、学大付属大泉中学校の教員でもあった松井 孝夫さんが作った曲です。作曲家としてのデビュー曲で、今でもよく合唱コンクールで歌われています。子ども達の多感で繊細な心情が込められた曲です。2曲目は、「君をのせて」…天空の城ラピュタのテーマ曲として有名です。井上 あずみさんが歌って映画とともにこの曲が一躍大ヒットになりました…もう36年も前のことです。その後、合唱曲としてはもちろんのこと、様々な歌手がカヴァーしてきました。サラ・オレインがコンサートでも歌っていました。(写真中)
 6年生は、今回の音楽発表会が卒業前の最後の学校行事となりました。体育発表会でのマーチングの時もそうでしたが、合奏の練習にとても意欲的で、休み時間も熱心に取り組む姿を目にしてきました。合奏「彼こそが海賊」は、映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」のテーマ曲です。この映画のシリーズは、始まってからもう20年近く経つようです。勇壮な曲想に、6年生の子ども達はノリノリで演奏していました。小学校での思い出の1曲として、6年生全員の心に残ったことでしょう。(写真下)
 高学年の音楽発表会では、合唱・合奏ともに、指揮は音楽専科が担当していました。体育館の横から見ていて気がついたことがあります。マスクをしての指揮は、とても大変であるということです。指揮者は、表情を使って指示を出します。合唱を指揮する時は、声は出しませんが、口を開け閉めしながら子ども達に向かって様々な指示を出しています。それがマスクで隠れたままなのですから、目だけで指揮をしなければなりません。客席側の保護者の皆様には見えなかったと思いますが、すごい目力で子ども達に指示を出していました。

音楽発表会(6年生)

 6年生は、これまでマーチングの練習にかなりの時間を費やしてきました。子供たちの中には、「やりきった」という気持ちの子が多く、最初は音楽発表会になかなかのっていかない様子が感じられました。
 それでも合奏の練習は、休み時間を使って取り組もうとする姿がみられました。本番の日が差し迫っていく中で、徐々に音楽発表会への気持ちが向いてきました。合唱は高音のパートが多く、難しい歌でしたが、一生懸命練習しました。
 そして迎えた児童鑑賞日でしたが、合唱ではなかなか声が出ませんでした。大勢の人に見られて緊張したようです。この反省を踏まえて、気を引き締めて保護者鑑賞日に臨みました。保護者鑑賞日では、合唱の声が大きくなり、合奏もいつもより音が揃っていたように感じます。
 演奏を終えた後に振り返りをすると、子供たちの中には「もっと力を出せたはず」と考えている子が多く見られました。もう次の卒業式に向けて、気持ちを高めているようです。今回の音楽発表会の経験を生かし、更なる活躍につなげてほしいと思います。
(写真は、児童鑑賞日の様子です。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
子ども達は、練習してきたことを思い出して、本番に臨んでいました。

 4年生は、4曲披露しました。1曲目は「エーデルワイス」です。ピアノの伴奏に合わせてリコーダーで演奏しました。1学期から取り組んできた曲で、2つのパートに分かれてきれいなハーモニーを奏でていました。

 2曲目は、「TODAY」です。軽やかなテンポと走り出したくなる歌詞で楽しく歌うことができました。

 3曲目は、「Smile Again」です。聴いていると笑顔になれる優しい歌詞ときれいな歌声で合唱することができました。

 4曲目は、「元気になれそう」です。この曲は、掃除の時間に必ず流れる曲で、子ども達にとってなじみがある曲でした。2学期から練習を始めましたが、あっという間に音階を覚え、楽しく練習していました。本番でも様々な楽器に分かれて演奏しましたが、きれいなハーモニーとなって届いていたのではないでしょうか。

 終わった後、子ども達に話を聞いてみると「練習したことを出し切れた」「楽しくできた」「ちょっと間違った」「緊張した」など、様々な感想が出てきました。みんなで一つのものを作り上げることの大切さや素晴らしさを感じていたようでした。

 2学期も残りわずかになりました。学習のまとめをして、3学期につなげていけるように指導していきたいと思います。
(写真は、児童鑑賞日の様子です。)

3年生 音楽発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の発表では
・リコーダー「花笛」
・歌「まほうのあいことば」
・歌「いつも何度でも」
・合奏「ソラ・レーオ!」
の4曲でした。

 3年生からのリコーダー。やる気満々の子供達の姿をいつも見ることができました。吹く息が強すぎると音が割れてしまうため、丁寧な吹き方を確認しながら、素敵な音色を奏でました。
 歌「まほうのあいことば」は、明るく元気な曲調にのせて、生活の中の「やくそく」を振り返ることのできるようなそんな一曲です。子供達の一生懸命な歌声と歌詞を聞いていると、応援したくなるような気持ちになりました。
 歌「いつも何度でも」は、曲が長く歌詞や出だしのタイミングが難しい一曲です。本番ではしっかりと歌詞を覚えて歌いきることができました。
 そして合奏「ソラ・レーオ!」。バスオルガンのかっこいい重低音に合わせ、リズムの難しい曲が始まります。子供達はどんどん練習からレベルアップし、大成功に終わることができました。
(写真は、児童鑑賞日の様子です。)

音楽発表会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽発表会で、5年生は4曲披露しました。

1曲目「風とケーナのロマンス」(リコーダーと歌)
2曲目「マイバラード」(二部合唱)
3曲目「君をのせて」(二部合唱)
4曲目「テキーラ」(合奏)

 子ども達は移動教室が終わってから本格的に練習を始めました。特にリコーダーは、コロナ禍で演奏経験が少なかったこともあり、とても苦戦していました。頑張りが報われ楽器を担当できた子や、惜しくもオーディションで悔しい思いをした子、リコーダーが上手くいかず悩みながら練習してきた子などさまざまですが、音楽発表会を成功させるために、一人一人が自分なりに努力してきたはずです。

 体育館練習の1回目は、「本番まで間に合うかな・・・」と不安に思うくらい、なかなか歌詞が覚えられなかったり、自分のパートを覚えられなかったりということがありました。これでいいのか・・・もっとできないか・・・。そこからほぼ毎日欠かさずクラスで練習し、当日を迎えました。

 そして、児童鑑賞日と保護者鑑賞日の両日とも、子ども達は練習の成果をよく発揮していました。4年生や6年生、そして保護者の皆様の前で立派な姿を披露でき、よい経験になったと思います。元気なかけ声「テキーラ!!」で、5年生の発表を締めくくることができました。

 音楽発表会も含め、2学期はたくさんの行事を経験してきました。この経験が今後に生きるように、子ども達にはまた新たな目標をもち、生活していってほしいです。
(写真は、児童鑑賞日の様子です。)

音楽発表会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、10月の中旬から音楽発表会の練習を始めました。まだ、体育発表会が終わっていない中での練習のスタートでした。
 全員が教室で、「こぶたぬきつねこ」の鍵盤ハーモニカのパートを練習し、合格を目指しました。
 体育発表会が終わると、いよいよ音楽室での練習もスタート。鍵盤ハーモニカが合格した子から、木琴、鉄琴、キーボード、大太鼓、小太鼓などの楽器の練習を開始しました。家に鍵盤ハーモニカを持って帰って練習をする子も増え、みんなが意欲的に練習するようになってきました。歌も、教室で毎日のように歌って歌詞を覚え、きれいな声で歌う練習を重ねました。
 自分がやりたい楽器に選ばれずに落ち込んだ子もいましたが、気持ちを切り替えてすてきな音楽を作り上げることができました。その他にも、自分の場所を覚えること、自分の出番まで静かに待つことなど、たくさんのことを学びました。
 今日は、保護者の皆様の前で緊張しながらも、全力を出し切った演奏ができました。保護者の皆様には、お家での声かけや練習の支援など、さまざまなところで支えていただきました。ご協力ありがとうございました。
(写真は、児童鑑賞日の様子です。)

音楽発表会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った音楽発表会の日が来て、子供達は朝からとてもはりきっていました。
 本番は、緊張しながらもがんばりました。「みんなときれいな声で歌えた。」「難しくて何度も練習したところをうまく演奏できた。」「家の人たちがたくさん見に来てくれて、嬉しかった。」などの感想をもちました。
 子供達の笑顔がたくさん見られた一日になりました。
(写真は、児童鑑賞日の様子です。)

12月2日(金) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で音楽発表会が行われていた頃、その1階にある家庭科室では、6年1組が調理実習をしていました。先週、調理の計画を立てていた「厚揚げと野菜のチャンプルー」と「青のりポテト」の実習でした。
 にんじんとキャベツを切り、もやしとともにフライパンで炒めます。さいの目に切った厚揚げを追加してから、最後にしょう油と塩・コショウで味付けをして出来上がりです。炒める料理はスピードが肝心です。強めの火加減でサッと炒めることで、シャキッとした食感の炒め物になります。(写真上)
 一方の青のりポテトは、じゃがいもをゆででからお湯を切り、青のりと塩をまぶします。青のりのかかった「こふきいも」です。ゆで具合を確かめるために、何度も竹串で確認をしていました。
 5年生でご飯とみそ汁を、そして6年生でおかずを作るのが小学校の家庭科です。これで一通り1食分の調理ができるようになりました。ただし、おかずは毎日同じものというわけにはいきません。家でも続けてお手伝いをして、自分の料理のレパートリーを増やしていくようにしましょう。
 5年1組の教室では、下田移動教室の発表会が行われていました。11月に下田に行ってから、もうすぐ1か月が経ちます。2泊3日の思い出は、5年生の子ども達の心に深く残っています。帰ってきてから各自で調べたことを基に、Googleのスライドを使ってまとめました。一人ずつ自分で作ったスライドを使い、発表をしていました。
 1組の全員の発表を見たわけではありませんが、とても上手にまとめてあると感じました。インターネット上にある写真を流用すれば、簡単に資料を作ることができます。しかし、肝心なのは、まとめの文章を自分の言葉で書き添えるということです。
 移動教室で行った中で一番印象に残った場所として、爪木崎を取り上げていた子がいました。水族館や釣り体験、シャボテン公園を選ぶ子が多いと思いますが、あの短時間の散策が気に入ってもらえたのはうれしいなと思います。私も爪木崎がお気に入りの場所なので…。(写真中)
 12月20日から1月末まで、爪木崎では水仙まつりが開かれます。移動教室で行った時は人がいなくてガランとしていましたが、水仙まつりの期間中は、たくさんの人で賑わいます。名物の池之段煮味噌鍋(いけんだにみそなべ)を目当てにやって来る人もいます。地元の漁師料理の一つで、魚介類をたっぷり入れた具沢山の汁物です。また下田に行きたくなりました。
 5校時に、1,2年生の教室では絵日記を書いている姿が見られました。今日行った音楽発表会の絵日記です。印象的な出来事があった時、すぐに絵と文で記録を残しておくというのは、とても大切なことです。
 1年1組では、自分たちの合奏の場面を思い出しながら、一つ一つの楽器をていねいに描いている子がたくさんいました。今回の音楽発表会で、いろいろな楽器を見て、その音色を知ることができました。1年生にとっては、それだけでも大行事だったのだと思います。絵日記を見ると、1年生なりに緊張していた様子が伝わってきました。(写真下)

12月2日(金) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽発表会は、低学年の保護者鑑賞日でした。1年生から3年生まで、学年入れ替え制で実施しました。マット席や椅子席、ビデオ席を設けたため、かなりゆとりをもって参観していただくことができました。
 歌を2曲と合奏1曲の発表をしました。(3年生は、リコーダー奏を入れて4曲)どの学年も、歌は担任の先生が指揮をしていました。入場してきて自分の位置につき、開始までじっと座って待たされていただけに、1曲目の出だしが肝心です。「うまく声がでるかな…」と、先生達の方が心配だったことでしょう。指揮をする先生が子ども達の方を向き、ちょっとリラックスさせるようなしぐさをしてから始めていました。
 低学年の子ども達は、そんな先生方の心配は必要なかったかのように、いつも通りに歌い始めていました。確かに、入場してから家の人を探し、手を振る余裕のある子が何人か見られたほどです。マスク越しではありましたが、体を左右にゆすったり、顔が上下に動く様子が見られました。元気で素直な歌声とともに、視覚的にも一生懸命さが伝わってきました。
 3年生は、最初にリコーダー奏「花笛」を演奏しています。3年生になって初めてリコーダーを手にしたものの、最初はなかなかきれいな音が出せずに苦労していました。音楽の時間に、一人ずつ「ラ」の音を先生が確認していた頃を思い出します。夏休み中も家でしっかり練習をして、きれいな音が出せるようになりました。
 合奏は、それぞれの学年の個性が出ておもしろいなと思いました。打楽器がとても重要で、練習の時は先生方がつきっきりで打つタイミングを教えていました。クラス単位の音楽の時間から体育館練習になり、次第に学年全員の音がそろうようになってきました。みんなでがんばったという気持ちを、低学年なりに実感できた音楽発表会でした。
※写真上…1年(歌)、写真中…2年(合奏)、写真下…3年(リコーダー奏)

12月2日の給食

画像1 画像1
献立名           チャーハン
              華風大根
              中華すいとん
              みかん
              牛乳


一口メモ

 みかんは、11月頃から出回り、2月頃まで楽しめる果物です。ビタミンCが豊富なので、これからの季節の風邪予防におすすめです。
 おいしいみかんかどうか、見た目だけでは分かりにくいものです。食べる前にあることをすると、少し甘くなると言われています。さて、次のうちのどれでしょう。
(1) 温める
(2) 上下をひっくり返す
(3) 軽くもむ


 答えは、(3)の「軽くもむ」です。もむことで酸味の成分であるクエン酸が減るので、甘みをより感じるようになると言われています。しかし、強くもみ過ぎると食感が悪くなります。やさしくもむくらいがちょうどよく、おいしくなります。試してみてください。

調理実習(ご飯) 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、家庭科の学習で調理実習を行いました。
 今回は、ご飯を炊きました。ご家庭ではボタン一つで炊ける炊飯器を使っていると思いますが、実習では鍋を使いました。
 まず、米や水を正確に量り、吸水後強火で沸騰させます。少し火を弱めた後、水が引いたら弱火にします。その後少し焦げたにおいがしてきたら、火を止めて10分蒸らして出来上がりです。
 子ども達は、ご飯が炊けるまでに思ったよりも時間がかかることに気付き、火加減や中の様子に気を付けながらご飯を炊くことの大切さが分かりました。初めて鍋で炊いたということもあり、「いつもよりおいしく感じた!」と言う児童が多くいました。どの班もふっくらおいしいご飯を炊くことができ、大満足のようでした。
 次回は味噌汁を作ります。今回のように、手順と安全に気を付けて班で協力しながら作りたいと思います。

12月1日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、音楽発表会児童鑑賞日でした。各学年のリハーサルも兼ねて、低学年と高学年に分けて実施しました。1,2校時に低学年(1〜3年生)、3,4校時に高学年(4〜6年生)が体育館に集まりました。昨年とは違い、子ども同士の発表を2学年に鑑賞してもらう形で行いました。
 どの学年も、最初に代表児童が曲の紹介についての話をします。そして、歌→合奏の順で発表していきます。ただし、3〜5年生は、最初にリコーダー奏があり、その後に歌→合奏です。リコーダー奏を入れたのは、夏休みの宿題にリコーダー練習を出したところ、どの学年の子ども達もよくがんばって取り組んでいたからです。がんばった成果を発表させたいという音楽専科の思いから、発表の場を設けることにしました。リコーダーは、昨年度までの2年間、感染症対応のためにほとんど学校で指導することができませんでした。その分を取り戻すかのように、子ども達はよくがんばりました。
 各学年の発表内容の詳細については、保護者鑑賞日の2日間にお伝えするようにします。今日は、事前情報として会場の様子についてお知らせします。
 明日から2日間にわたる保護者鑑賞日は、学年入れ替え制で体育館に入っていただきます。一番前がマット席です。最も近い位置で子ども達の発表を鑑賞することができますが、目線は低い位置になります。その後ろが椅子席です。パイプ椅子が132脚並べてあり、間隔をとって体育館後方まで配置してあります。そして、その椅子席を取り囲むように、体育館後方と両サイドにビデオ席が設けてあります。ビデオ席は、立って鑑賞してください。なお、マット席と椅子席でも撮影は可能ですが、目の高さまでとして、周りの方の迷惑にならないようにお願いいたします。(写真上・中)
 児童鑑賞日の発表が終わって教室に戻ると、さっそくその振り返りを行っていました。学年ごとに振り返り用紙があり、自分の今日の演奏はどうだったか、保護者鑑賞日に向けてどのようなことをがんばりたいかを書いていました。また、他の学年の発表を聞いた感想についても書きました。他学年の演奏を聴くのは初めての機会でしたが、きっとどの学年もそれぞれのすばらさに心が動いたことでしょう。そのことが2回目の本番となる保護者鑑賞日の演奏に結びつくように、各クラスで最後までしっかり指導していきます。(写真下)
 低学年の部の後は、3年生が体育館に残り、合奏の練習をしていました。合奏「ソラ・レーオ!」は、出だしからしてとても難しい曲です。一方、高学年の部の後は、6年生が残って練習をしていました。合唱曲の練習でした。6年生は男子の人数が学年の三分の二以上と圧倒的に多く、全体の声のバランスをとるのにも苦労してきました。また、変声期を迎え始めた子ども達にとっては、高音を出すのが難しいということもあります。中には、とてもきれいなボーイソプラノを響かせている子もいます。学年50人全員の力を出し切って最高の合唱となるように、繰り返し練習をがんばっていました。
 音楽発表会の見どころをもう一つ・・・学年によっては、担任が指揮棒を持つ曲があります。どのような指揮をするか、お楽しみに…。

12月1日の給食

画像1 画像1
献立名           ターメリックライス えびクリームソースがけ
              野菜のスープ
              牛乳


一口メモ

 今日の「ターメリックライス えびクリームソースがけ」に入っている「えび」には、うま味成分がたくさん含まれています。そのため、少しの量を入れるだけでも、えびのうま味や風味が加わっておいしくなります。
 えびに関するクイズです。えびをゆでると、赤くなるのはなぜでしょうか?
(1) 熱でのぼせたから
(2) 熱さにびっくりしたから
(3) 体の中に隠れていた色が出てきたから


 答えは、(3)の「体の中に隠れていた色が出てきたから」です。えびの体の中には、アスタキサンチンという赤い色素があります。生きている時は、体の他の色に隠れて、あまり目立ちません。しかし、ゆでたり焼いたりすることで、隠れていた色素が出てきて赤くなります。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/5 振替休業日
12/6 マラソン週間
12/8 体育朝会
12/9 3年社会科見学
12/10 学校公開
道徳授業地区公開講座

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

行事予定表

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止