小学生体験入学3

体験授業の様子です。社会と数学、英語の授業の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学生体験入学2

部活動の体験の様子です。あいにくの雨なので、校内の活動になりました。写真は卓球部と美術部です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 小学生体験入学

本日午後、豊玉南小学校と豊玉小学校の児童たちが体験入学に来てくれました。あいにくの雨で肌寒かったのですが、時間通りに元気に来てくれました。生徒会長のお話も真剣に聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会ギャラリー7

閉会式の様子です。優勝したクラスは優勝カップを受け取ります。校長先生の講評も、礼儀正しく聞くことができました。実行委員会からの閉会の言葉をもって今年度の運動会は終了します。名残惜しい、あっという間の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水)の献立

今日の献立

黒砂糖パン、鶏肉と野菜のスープ、ペンネのミートソースグラタン、牛乳

 ペンネとミートソースグラタンは、パスタの一つであるペンネに、手作りのミートソースをからめ、その上からチーズをかけてオーブンで焼きました。
 ペンネはペン先の形状をして一口サイズの大きさなので、食べやすく、こしのある食感が特徴です。ひき肉たっぷりのミートソースにチーズの風味が重なり、濃厚かつぜいたくな味わいです。
 鶏肉と野菜のスープは、鶏ガラから出汁をとり、薄味で鶏肉や野菜の素材そのままの甘みとうま味が活きています。ミートソースグラタンの濃厚なソースとの相性が素晴らしいです。
 ペンネも黒砂糖パンも小麦粉から作られます。戦争や不作で、価格も上昇しています。学校では、できるだけ国内産の食材を使用していますが、給食を美味しくいただく一方で、食の大切さも考えたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火)の献立

今日の献立

麦ご飯、夏野菜のみそ汁、さばの韓国風焼き、じゃがいものと豚肉のきんぴら、牛乳

 夏野菜をふんだんに使ったみそ汁は、暑さで失われた塩分と野菜からのミネラルやビタミン類の補給に最適です。夏野菜はみずみずしく、色鮮やかで、濃いめの味が特徴です。ナスの紫の表皮には、ナスニンという抗酸化成分があり、オクラには、お腹の調子を整えるネバネバ成分や目に優しいベーターカロチン等も豊富に含まれています。夏野菜の新鮮で歯切れのよい食感を味わいながら、暑さに負けない栄養もとることができます。
 さばの韓国風焼きは、にんにくとしょうが風味のタレに、ピり辛の豆板醤(とうばんじゃん)を加えて、焼き上げてあります。焼き目のついた香ばしいさばのうま味に、ごはんが進みます。
 暑い日が続いています。甘辛でメリハリが効いたスタミナたっぷりの献立をいただき、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(月)の献立

今日の献立

ビビンバチャーハン、トック入りスープ、みかんゼリー、牛乳

 今日は韓国風の献立です。
 ビビンバは韓国料理で、ご飯の上に、お肉、たまご、野菜等の具材を並べ、ごま油や辛味の香辛料を混ぜていただきます。今日はビビンバで使う具材を活かして、チャーハンでアレンジしました。甘辛いみそ味のテンメンジャンの風味が特徴です。
 トック入りスープのトックは、もち米ではなくうるち米を粉にして作られる韓国のお餅です。日本と同じで、韓国でも季節の行事には欠かせない食材の一つです。鍋などの煮込み料理から餅菓子まで、幅広く食されています。
 塩みのあるスープに浮かんでいるトックのコリコリした歯切れのよい食感を味わってください。
 ビビンバの甘辛味とトックの食感を味わった後は、甘酸っぱいみかんゼリーのデザートがさわやかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金)の献立

今日の献立

キャロットライスえび入りクリームソースがけ、かりかりじゃこサラダ、牛乳

 キャロットライスは、キャロットをみじん切りにしてごはんに混ぜ、炊き上げてあります。そのキャロットライスの上から、えび、鶏肉、マッシュルーム等が入ったホワイトソースをたっぷりかけました。えびや鶏肉のうま味が溶け込んでいるホワイトソースは、キャロットごはんの甘みによく合います。色どり鮮やかで、えびの食感も楽しいです。
 かりかりのじゃこサラダは、酢醤油がベースで、じゃこのカリカリに、キャベツやきゅうりのシャキシャキの歯ごたえがいろいろで、さっぱりいただけます。
 キャロットライスの濃厚なホワイトソースの美味しさが際立つ献立になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木)の献立

今日の献立

麦ご飯、呉(ご)汁、あじフライ、ごまのおかか和え、牛乳

 呉(ご)汁は、大豆を水で浸してすりつぶしたものを「呉」といい、その呉を鶏肉、根菜類といっしょにみそ汁仕立てにしたものを「呉汁」と言います。呉汁は全国各地で食される郷土料理で、大豆の他にたくさんの具材が入るので、ボリュームも栄養もたっぷりです。
 あじは刺身からフライまで、さまざまなお料理で親しまれています。今日はあじフライです。あじは、毎年6月から8月に旬をむかえ、脂が乗り美味しくなります。カラッと揚げたあじフライにかかるソースの香りは、あじのうま味を引き立てています。青魚に特徴のタンパク質や脂肪酸も豊富です。
 ごまのおかか和えは、キャベツの歯ごたとごまとかつおの香りがあっさりとして、ソースの効いたフライの箸休めになっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会ギャラリー5

「オール・イン・ワン」の最後を飾る、全校生徒による「ルパン三世」の踊りです。豊玉中学校運動会の、名物です。全校生徒が一体となって踊ることで、豊玉中学校全体の絆が深まります。本番も笑顔で、楽しく踊ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会ギャラリー5

女子全員による「フラッグ」です。先輩から後輩に受け継がれていく伝統です。何度も練習を重ね、本番では笑顔で踊りきることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(水)の献立

今日の献立

ツナときのこの和風スパゲッティー、ポテトフライ、フレンチサラダ、牛乳

 ツナときのこの和風スパゲッティーは、ツナに玉ねぎ等の野菜を加え、しょうゆと塩で炒めた具をスパゲッティーにからめていただきます。暑さで食欲が出ない時も、しめじとえのきの香りとツナの塩気がパスタになじんで、ツルツルいただけます。
 ツナはタンパク質、きのこはビタミンや食物繊維が豊富です。栄養面にも配慮されたヘルシーなパスタです。
 おなじみのフライドポテトは、鹿児島産の旬の新じゃがいもを使用し、表面をカリッと揚げました。新じゃが特有のみずみずしい風味と歯切れのよい食感を味わってください。ビタミンCが豊富なので、疲労回復にも有効です。
 猛暑日が続いています。生活のリズムを大切にして、栄養バランスのよい食事を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火)の献立

今日の献立

麦ご飯、生揚げと野菜のチゲ風、春雨サラダ、牛乳

 生揚げと野菜のチゲ風は、ピリッとパンチの効いた辛さが病みつきになる一品です。暑い今の時期にマッチして、辛味で食が進みます。生揚げは、出汁のうま味に加え、にんにくとしょうがの風味をたっぷり吸っています。そこに、白菜キムチの辛味と風味が重なり、より深く複雑な味わいになっています。
 春雨サラダは、なめらかな春雨の口あたりと、軽快なもやしの歯ごたえが涼しさを感じさせてくれます。みじみずしく、ほどよい酢味が、主菜のチゲ風味の辛味によく合います。
 辛めのお料理は食欲が増します。辛みによって汗をかくことで、体温が調整されます。夏バテの防止に欠かせないたんぱく質やミネラル類も豊かな献立になっていますので、しっかり食べて元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月)の献立

今日の献立

磯おこわ、はっと汁、ししゃものみりん焼き、野菜のごま和え、牛乳

 磯おこわは、白米にもち米を加え、しょうゆベースの出汁で炊き上げました。おこわのもちっとした歯ごたえを感じながら、鶏肉、油揚げのうま味に、芽ひじきときざみ昆布の磯の香りが口の中にひろがります。
 はっと汁は、聞きなれない汁名ですが、東北地方の郷土料理です。「はっと」は小麦粉を水で溶き、耳たぶ状に薄くのばしてあるので、ワンタンに似ています。
 今日は昆布から出汁をとり、鶏肉や野菜といっしょに煮込みました。「はっと」をひとくち頬張ると、うどんやすいとんとは少し違った滑らかな新食感が味わえます。
 ししゃものみりん焼きは、ししゃもをしょうゆとみりんに漬込み、オーブンで焼き上げました。甘辛で食べやすく、タンパク質やカルシウム等の栄養も豊富です。
 猛暑が続いています。こまめな水分補給、栄養バランスのよい食事、快適な睡眠をこころがけて、暑さに負けないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会ギャラリー4

午後は、全校生徒によるオールインワンが行われました。3年生のチアダンスは、今年から男子も一緒になり、踊ります。男子が加わったことで、コミカルでポップな仕上がりとなり、運動会は大盛り上がりでした。途中、学年の先生たちも一緒に入り踊りました。大きな手拍子と声援に包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会ギャラリー3

放送の準備も、着々と進んでいます。美術部によるスローガンも、華やかに仕上がり、運動会を盛り上げています。各クラスのスローガンも、体育館に張り出されています。競技だけが運動会ではありません。運動会には、様々なところで一人一人が力を尽くし、みんなで作り上げる喜びがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会ギャラリー2

全速力の80メートル走です。3年生は中学校最後の運動会です。先生も混ざり、円陣を組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 運動会ギャラリー1

運動会の様子です。晴れて風も強くなく、絶好の運動会日和でした。1年生の学年種目、「棒引き」です。全員リレーも盛り上がっています。学級対抗リレーは、一人ずつ名前を呼ばれ、保護者と生徒に挨拶をします。応援している生徒たちは、精一杯声援を送っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(金)の献立

今日の献立

焼き豚チャーハン、広東スープ、春巻き、牛乳

 焼き豚チャーハンは、焼き豚がゴロゴロ入り、卵、しいたけの色どりがきれいです。口の中でごま油の香りがひろがり、ボリュームも満点な一品です。
 広東省は中国の南東沿岸部に位置し、西側は山、南東側は海に接する地域です。
 広州料理は「食の広州」と言われるように、料理の種類が豊富で、素材を活かしたマイルドな味付けが特徴です。
 今日の広東風スープは鶏ガラからスープをとりました。しょうが風味のさらっとしたスープはチャーハンによく合います。
 春巻きは広東名物の飲茶の一つです。細切りの豚肉、春雨、しいたけ、にら等を春巻きの皮で丁寧に包み、揚げました。皮はカリっと、中身はジューシー。心のこもった手作りの春巻きを味わってください。
 定期試験も今日で終了。お疲れ様でした。美味しい中華で疲労回復、間違いなし。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木)の献立

今日の献立

麦ごはん、千切り野菜のすまし汁、魚の味噌だれがけ、豚肉と切干大根の炒物、牛乳

 今日は日本の家庭料理です。
 主菜の魚の味噌だれがけは、下味をつけたさばを焼いて、味噌だれをかけました。甘辛い赤味噌の香ばしさに、ごはんが進みます。さばにはたんぱく質と血液の流れを良くする脂肪酸が多く含まれています。美味と栄養の一石二鳥の献立です。
 すまし汁は、かつおと昆布から出汁をとりました。鶏肉と油揚げに、小松菜、大根、ねぎ等の野菜を千切りにしたので、食感が楽しめます。出汁を十分にとることで、塩分少なめで具材のうま味を引き出しています。
 お皿の置き方にも注目してください。左側にごはん、右側に汁物、中央の奥に主菜のお皿を置くようにしましょう。こうした食事のマナーを守ることは、それぞれの人が、お互いに気持ちよく食事をするための心遣いになります。
 お皿の適切な配置で、食べやすさや視覚からの美味しさも実感できますよ。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

食育だより

献立表

保健だより

健康の記録

学校評価

学校連絡メール