3月9日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・ココア揚げパン
・チキンのトマトスープ
・マセドアンサラダ
・牛乳

 リクエスト給食、大人気メニューの揚げパンです。きなこ揚げパン、ココア揚げパンとアンケートでは票が割れていました。今日は、久しぶりのココア揚げパンを選びました。
 朝から楽しみにしているという声が聞こえていました。いつの時代も人気の揚げパンにさっぱりとしたトマトスープ、コロコロした野菜がかわいいマセドアンサラダ。おいしそうにほおばっている姿が見られました。

3月8日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・麦御飯
・鶏の照り焼き
・きゃべつのおひたし
・豚汁
・牛乳

 リクエスト給食の中で和食部門で人気のメニューを組み合わせました。カレーや揚げパン、ラーメンといった中で健闘していた「鶏の照り焼き」です。豚汁はどの学年でも名前があがっていました。
 今日のおひたしはキャベツを使いました。いつの間にか柔らかくて甘い、春キャベツの季節になっています。

お別れスポーツ大会(5・6年生) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月6日(月)の3・4時間目に、5年生と6年生でお別れスポーツ大会を行いました。クラスごとに男女それぞれチームを作り、5年生対6年生でドッジボールの試合をしました。もうじき卒業する6年生に楽しんでもらおうと、準備や計画は5年生の児童が行いました。
5年生は6年生の胸を借り、6年生も1年下とはいえ5年生には容赦せず、真剣勝負で臨んだドッジボール大会。思いっきりボールを投げ、たくさん体を動かして、楽しい2時間を過ごしました。結果は、1位から3位までの上位を6年生が独占し、6年生の貫祿勝ちでした。5年生は、6年生の実力と高く厚い壁を感じたことでしょうが、それは5年生の成長のためにとても大事なことだったと思います。
6年生の卒業まで残すところ3週間を切りました。お別れスポーツ大会が終わると、いよいよ卒業式練習に突入していきます。

お別れスポーツ大会(5・6年生) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月6日(月)の3・4時間目に、5年生と6年生でお別れスポーツ大会を行いました。クラスごとに男女それぞれチームを作り、5年生対6年生でドッジボールの試合をしました。もうじき卒業する6年生に楽しんでもらおうと、準備や計画は5年生の児童が行いました。
5年生は6年生の胸を借り、6年生も1年下とはいえ5年生には容赦せず、真剣勝負で臨んだドッジボール大会。思いっきりボールを投げ、たくさん体を動かして、楽しい2時間を過ごしました。結果は、1位から3位までの上位を6年生が独占し、6年生の貫祿勝ちでした。5年生は、6年生の実力と高く厚い壁を感じたことでしょうが、それは5年生の成長のためにとても大事なことだったと思います。
6年生の卒業まで残すところ3週間を切りました。お別れスポーツ大会が終わると、いよいよ卒業式練習に突入していきます。





3月7日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・刻み昆布の御飯
・メカジキの味噌マヨネーズ焼き
・いものこ汁
・牛乳

 人気の味噌マヨネーズをかけて、メカジキを焼きました。厚みのあるメカジキが納品され、淡泊なおいしさが噛んでいるとにじむ出るような仕上がりになりました。子どもたちにも好評だったようです。

3月6日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・和風あんかけ焼きそば
・菜の花のすまし汁
・豆じゃこ
・牛乳

 かつお出汁のあんかけがかかった焼きそばです。野菜は千切りにして麺に絡みやすくしています。豆じゃこは、下石小の隠れた人気メニューです。好きな給食アンケートにも名前が上がっていました。
 春野菜代表の菜の花を入れた汁物を組み合わせた、春を感じる献立です。

3月3日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・あなごちらし寿司
・焼きえびの柑橘風味
・花麩のお祝い汁
・フルーツ白玉
・牛乳
 
 3月3日、ひな祭りの献立です。
 お祝い気分を盛り上げるちらし寿司には、刻み穴子を飾りました。爽やかな柑橘風味にえびを焼き上げ添えました。えびには長寿の意味が込められています。
 今日の白玉は菱餅をイメージして、よもぎの白玉を使いました。菱餅は赤、白、緑の三色ですね。赤は先祖を尊ぶ、魔除けの意味があります。白は子孫繁栄、長寿、緑は厄除け、健康を意味しているそうです。


3月 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、最後の避難訓練です。
今回は、近隣で火災が起きたという想定で、校庭に避難しました。前月に引き続いて予告なしで行いましたが、私語もほとんどなく、指示をよく聞いて、落ち着いて行動することができていました。そのため、前回よりも30秒も早く避難することができました。また、防火扉が閉まる状況を考え、子供たちは実際と同じように非常扉を使って避難しました。校庭に整列をした後、全員で「非常口」のマークを確認し、煙で周囲の様子が分からないときにも、非常口のマークを見付けて落ち着いて避難できるようにと、指導がありました。

3月2日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・御飯
・手作りジャンボシしゅうまい
・豚肉入りきんぴらごぼう
・すまし汁
・牛乳

 豚ひき肉のおいしさが詰まったシュウマイですが、実は野菜がたっぷり入っています。キャベツ、玉ねぎ、長ネギ、干し椎茸をみじん切りにして、挽肉とよく練り合わせました。柔らかくて、ふっくらした食感は野菜の旨味がしみこんだ水分のおかげです。
 調理員さんたちが丁寧に包み込んだシュウマイを、大きな鍋で蒸し上げて作りました。

3年 石神井公園ふるさと文化館 見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 石神井公園ふるさと文化館にある古民家 旧内田家住宅を見学しました。
 明治20年初めに建てられた、かつての練馬区に多く点在していた茅葺き屋根(かやぶきやね)の家の中に実際に入って、説明を受けながら見学しました。
最も大切な柱は「大黒柱」と呼ぶことを始め、障子や土間、座敷といった昔の住宅の作りやしきたりについて丁寧に教えていただきました。職員の方のお話に落ち着いて真剣に聞き入っていました。

3年 石神井公園ふるさと文化館 見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 石神井公園ふるさと文化館の展示室では、はじめに説明をしていただき、その後、自由に見学をしました。展示物を見たり操作することを通して、練馬大根の歴史や農家の農具などについてや60年以上前の当時様子と現在との違いについて、新しい発見や気付きを見付けることができました。

3年 石神井公園ふるさと文化館 見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日(金)に石神井公園ふるさと文化館の見学に行きました。はじめに、
ふ (れあう) る(ーつを知る) さ(われれる) と(りかえられる)
という4つのキーワードを教えていただきました。
まず、多目的室では練馬区の今と昔のそれぞれの様子やどのように変わってきたのか、昔の道具、練馬大根についてスライドやDVDを見せていただきました。教室での学習も思い出しながら、職員の方からの質問に積極的に答えていました。

3年生 そろばんの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数の授業では、そろばん塾の先生が来校されて子供たちに御指導くださいました。
一人に一台ずつそろばんが渡され、そろばんの先生の御指導のもと、実際にそろばんの玉を動かしながら、簡単な足し算や引き算を学習しました。
また、中国の古いそろばんや、現在の形になる前の旧式そろばんなどの実物を見せていただきながら、楽しく学習を進めてくださいました。

3年生 体育 キックベースボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3月になりました。日差しも明るく、ずいぶん暖かな一日でした。校庭では、3年生の子供たちが、体育の学習でキックベースボールの練習や試合をしていました。みんなが楽しく参加できるように、自分たちで試合のルールも工夫しているようです。ボールの蹴り方や守備にもだいぶ慣れ、お互いに声を掛け合いながら、グループ対抗試合を楽しんでいました。

4年生 総合的な学習の時間 「安全マップをつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちで学区域を実際に歩き、みんなで危険な場所などを発見・確認しながら作った「安全マップ」。今日は、グループごとに自分たちの手作りの安全マップを使って発表しました。発表する子供たちは、ポイントとなる場所を地図上で示しながらとても上手に説明してくれましたが、聞いている子供たちの態度も熱心で、感心しました。よく聞いているので質問の内容もよく、その質問に的確に答えることができていて、大変立派でした。

2月28日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・味噌ラーメン
・かみかみサラダ
・果物(みかん せとか)
・牛乳

 麺料理人気ナンバーワンの味噌ラーメンです。豚骨と鶏ガラで取ったスープとコクのある味噌が合わさり野菜も一段とおいしく感じます。
 するめいかの入ったかみかみサラダも人気のサラダです。
 今日のみかんは愛媛県産の「せとか」です。3月が出荷の最盛期のみかんです。

今年度最後の委員会活動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の委員会活動の様子です。それぞれの委員会で、一年間の活動の振り返りをして、次の年へしっかりと引き継いでいきます。

写真は、代表委員会、集会委員会、整備委員会です。

今年度最後の委員会活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の委員会活動の様子です。それぞれの委員会で、一年間の活動の振り返りをして、次の年へしっかりと引き継いでいきます。

写真は、放送委員会、図書委員会、給食委員会です。

今年度最後の委員会活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の委員会活動の様子です。それぞれの委員会で、一年間の活動の振り返りをして、次の年へしっかりと引き継いでいきます。
写真は、運動委員会、保健委員会、広報委員会です。


月曜朝会で防災教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の全校朝会では、練馬区危機管理室区民防災課の職員の方が講師となり、全校児童に向けて、オンラインで防災講話を行ってくださいました。いざというときのために、日頃から各家庭でしっかりと備えをしておく必要があるとお話しくださり、今回は、携帯トイレについて御説明くださいました。中にウオッシュレットまで入っていて(写真)、とても細やかな配慮がされていることに、感心してしまいました。説明に使ったのと同じ携帯トイレを児童一人に一つ、配っていただきましたので、今日はお家に持ち帰っていることと思います。ぜひ、お子さんと防災や備蓄品のことなど、お話ししていただけたらと思います。
2月6日には、トルコとシリアで大地震が起こり、甚大な被害をもたらしました。一昨日も北海道で大きな地震があったばかりで、本当に災害はいつ起こるか分かりません。備えあれば憂いなしです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

お子さんの学力向上に大切なこと

新型コロナウイルスの検査

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案