5年生 理科「もののとけ方」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科専科の教員の指導のもと、前時の学習内容や生活経験から予想をたて、水の量や温度を変えたときのミョウバンが水にとける量を調べました。子供たちは、実験器具の正しい扱いを身に付け、安全に十分注意して活動することができていました。また、どのグループも意欲的に実験に取り組む姿が見られ、協力し合いながら実験結果を記録し、しっかり考察することができていました。 音楽会保護者鑑賞日第1日目 5年2・4組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 演奏曲はA チームと同じく、ボディパーカッション「ロックトラップ」と合奏「ルパン三世のテーマ」です。 5年 B チームの子供たちは、終始「笑顔」で表現し、会場の皆様の心をしっかりつかんでいたように思います。ボディパーカッションでは拍を全身で感じ取り、躍動感あふれるパフォーマンスで会場を魅了しました。そして、その豊かな表現力は合奏でも発揮され、演奏する子供たち、音楽を聴いているみんなを幸せな気持ちにしてくれました。 懐かしい方がそっと見守っていました![]() ![]() 音楽会 保護者鑑賞日 第1日目 2年生3・4組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、2年3・4組の演奏からです。曲は1・2組と同じで、ボディパーカッション「朝のリズム」と合奏「ミッキーマウスマーチ」です。3組の合奏の後に、二クラス合同でボディパを行い、4組の合奏で締めくくりました。感染症対策のため、鍵盤ハーモニカを使わずに合奏をしましたが、鉄琴、木琴、電子オルガン等で旋律を奏で、美しい響きで演奏することができました。 音楽会 保護者鑑賞日 第1日目 5年生1・3組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生1・2組の子供たちの次の出番は、5年生A チーム(1・3組)の子供たちです。 2クラス合同でボディパーカッション「ロックトラップ」と、合奏「ルパン三世のテーマ」を演奏しました。 ボディパーカッションの原曲は同じですが、クラスやグループで工夫する部分があり、AチームとB チームの完成形は違うのだそうです。みんなで拍をしっかり合わせて、先生の補助なしで最後まで見事に表現しました。声を発せずに、体の動きと顔の表情で、これだけの表現ができるのだなと感心させられます。 合奏「ルパン三世のテーマ」は、打楽器の軽快なリズムに乗り、心を一つに、みんなで音を合わせて演奏する楽しさを感じて生き生きと表現していました。 短い期間でしたが、毎日意欲的に練習に取り組んだ成果がよく表れていました。 音楽会 保護者鑑賞日 第1日目 2年生1・2組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トップバッターは、2年生の1・2組の子供たちです。 クラスごとに、合奏「ミッキーマウスマーチ」を演奏し、2クラス合同でボディパーカッション「朝のリズム」を表現しました。 指揮をする先生が、演奏前に子供たちへ何やら紙に書いて見せていました。何が書いているのかなと思ってみていましたら、「楽しんで」や「(指揮を)見てね!」などの一言メッセージでした。子供たちの緊張をほぐしていつもの力を出させるために、先生方もいろいろ考えているのですね。 5年生 心を一つに 黒板アート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽会前日準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生方も、装飾や表示の取り付けなどに協力して取り組み、明日の準備が無事整いました。 音楽会前日 2年生のリハーサル風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日出番の5年生と2年生は、入場から退場までリハーサルを行いました。カメラマンさんも来校し記念写真の撮影や演奏中の写真撮影を行っていました。いよいよ本番に向けて緊張感が高まってきました。 音楽会前日 5年生のリハーサル風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日出番の5年生と2年生は、入場から退場までリハーサルを行いました。カメラマンさんも来校し記念写真の撮影や演奏中の写真撮影を行っていました。いよいよ本番に向けて緊張感が高まってきました。 11月11日(金)給食の紹介![]() ![]() ・照り焼きチキン ・ABCパスタスープ ・牛乳 音楽会コラボメニュー第二弾は、三年生が演奏する「聖者の行進」と同じアメリカ南部で生まれた料理「ジャンバラヤ」です。 明日は、二年生と五年生が演奏をします。来週もコラボメニューで子供たちを応援していきます。 11月 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 音楽会に向けて 体育館練習の様子 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 音楽会に向けて 体育館練習の様子 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究 研究協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日(木)給食の紹介![]() ![]() ・ししゃものピリ辛焼き ・ごぼうとれんこんの甘辛揚げ ・すずしろ汁 ・牛乳 すずしろ汁は大根おろしを入れたさっぱりとした味わいの汁物です。一人あたり50gの大根を使っています。旬のごぼうとれんこんを使った甘辛揚げ、ごぼうの風味が和らいで食べやすかったようでした。 校内研究 4年生 道徳科の授業「「家族のために」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の授業は、「家族愛、家庭生活の充実」の内容項目で、教材「弟のふろ入れ」を通して学びました。 導入で、教師から「家族のためにどんなことをしていますか」という発問をすると、多くの子供たちから 日頃、家族のために頑張っているお手伝いのことを中心に、たくさんの答えが返ってきました。クラスの中でも学級の一員としての意識が高く、係活動などに意欲的に取り組んでいる子供たちの実態があり、なるほどと思わせられました。 展開では、教材「弟のふろ入れ」を読み、登場人物である「ぼく」が弟を風呂に入れるときの大変さを感じ取り、どんな気持ちで続けているのかを考えました。グループの友達と意見交流をしながら考えを深め合い、家族の一員として役割を果たそうとする思いの根底には、「家族が幸せでいてほしい」などの「家族愛」があることに気付かせ、ねらいに迫っていきました。 また、家族が自分の成長や自立、精一杯努力する姿にも喜びを感じていることに気付かせ、家族愛や家族の大切さを改めて考える時間となりました。 11月8日(火)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・ねり丸キャベツのミートローフ ・白いんげん豆と麦のスープ ・牛乳 今日は練馬区の小中学校で「ねり丸キャベツ」を使用した給食を提供する、一斉給食の日です。下石小では「ねり丸キャベツ」を練り込んだミートローフを作りました。 「ねり丸」が描かれたかわいい段ボールで運ばれてきました。食育掲示板に展示をしています。 5年生 連合音楽会の撮影![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週になり、一人一人の練習が進み、一段と合奏全体の響きがよくなってきました。 2年生 国語 かたかなで書くことば![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、片仮名で表す言葉にはどんなものがあるのか、ペアで話し合ったりしながら思い起こすようにしました。子供たちは、自分たちの身の回りの物や、動物・昆虫などの興味のあるものから思い浮かべたりして、こちらが想像していたよりもたくさんの言葉を見つけることができました。その後、一人一人見つけた言葉をフセンに書き出し、グループの友達の書いた言葉と合わせて、お互いに確かめ合いました。そして、片仮名で表す言葉にはどんな種類があるのか、友達と話し合いながら、仲間分けをしました。終始、意欲的な子供たちの学習態度に感心させられました。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |