3学期が始まりました。1年間のまとめをしっかりやります。

夏休み マーチング練習

画像1 画像1 画像2 画像2
10月に行われる表現発表会に向けて、6年生は夏休みにマーチングの練習を行っています。時間を前半と後半に分け、楽器ごとに教室を決め、感染症対策をしながら実施しています。「こんにちはトランペットメドレー」と新曲の「群青」の演奏ができるように、それぞれが課題意識をもって、一生懸命練習に取り組んでいます。

1年生 生活科 シャボン玉遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の「なつをかんじよう」では、シャボン玉遊びをしました。モールを輪の形にしてシャボン玉を作ったり、手の上にシャボン玉を乗せたりと楽しく活動することができました。また、シャボン玉ができやすくなるようにシャボン液に洗濯のりや洗剤、水を加えるなど、工夫する様子が印象的でした。

1学期

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期が終わりました。ご協力ありがとうございました。1学期はたくさんの行事がありました。
 5月16日(月)のさつまいもの苗植えでは、「大きくなってくれるといいな。」と願いながら、行いました。2学期の収穫が楽しみです。
 5月17日(火)の遠足では、城北中央公園に行ってきました。クラスごとに友達と楽しく遊んでいる姿が見られました。また、外で友達とお弁当を食べたことが、子供たちにとってよい思い出となりました。
 5月下旬から6月上旬にかけて町探検に行きました。子供たちは、氷川台と錦にいろいろなお店や施設があることに改めて気付いていました。たくさんの気付きがあるよい体験になりました。
 暑い日が続きますが、始業式にまた元気に会えることを楽しみにしています。

4年 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日(金)東京都水道局の方に来ていただき、水道水が家に届くまでの過程を学習しました。社会で学習したことを振り返りながら、浄水場の工夫について知ることができました。浄水場の高度浄水処理で、どのように水がきれいになっているか実験で見せてもらいました。「実験を見て、水をきれいにする方法が分かった。」「浄水場の工夫がいろいろあって、驚いた。」と、感想をもち、楽しく学習できました。

6年生 水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、第1回の水泳指導が行われました。
久しぶりの水泳でしたが、泳ぎ方を確認しながら一生懸命泳いでいました。
9月には連合水泳記録会(自校のみ)が行われる予定です。限られた時間ですが、少しでも上達できるように練習していきます。

4年「ふれあい環境学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日(木)清掃事務所の方が来てくださり、ごみの分け方、収集の仕方などを教えてくださいました。スケルトン車で、ゴミ収集車の中の様子を見ることができました。分別体験では、身近なごみの分別の仕方について学習しました。「資源として回収できれば、燃えるごみや燃えないごみが少なくなる。」と、考えました。ごみを減らすことが大切だと気付き、楽しく学習することができました。ぜひ、ご家庭でも練馬区のホームページを見て、分別の仕方を確認してみてください。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
10日に薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師の大澤先生に来ていただき、お話をうかがいました。薬も正しい用法容量を守って飲まないと乱用になってしまうことや、危険な薬物について教えていただきました。改めて、薬物の乱用が身近にある課題だということを意識する学習となりました。

生活科 水遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の「なつをかんじよう」では、水遊びをしました。それぞれの家から準備してきた空気容器をもち水着を着てはじめました。児童は、水を触ってみたり、容器に入れてみたり、友達と水をかけあったりしながら、楽しく遊ぶことができました。

6年生 軽井沢移動教室 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1〜3日、6年生は軽井沢移動教室に行きました
東篭ノ登山の登山は、急な登り道が続きましたが、声をかけて励まし合い、見事に全員が登りきりました。
群馬県立自然史博物館では、生物の歴史やかけがえのない地球について学び、自然や命の素晴らしさを感じました。
3日間で学んだことを生かして、これからの学校生活を送っていきます。

6年生 軽井沢移動教室 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1〜3日、6年生は軽井沢移動教室に行きました。
かみつけの里では、古墳見学や勾玉作り体験をし、これから学習する歴史に対する意欲が高まりました。
林業体験では、木を切ってコースターや写真立てなど、自然の木の形を生かした思い思いの作品を作りました。

理科「ホウセンカの観察」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科で植物の育ち方の学習をしています。
子供たちが育てているホウセンカに子葉が出てきました。
虫眼鏡を使って細かいところまで見たり、定規を使って長さを調べたりしてホウセンカの様子を観察することができました。
子供たちはこのあとどう育っていくのか楽しみにしていました。

6年生移動教室ラスト

画像1 画像1
3日目 
帰校式
15時ころ予定通り6年生を乗せたバスが学校に到着しました。
少し疲れた様子も見られましたが、元気そうな顔が見れて安心しました。雨が降る前に帰校式ができ解散しました。たくさんの保護者の方、お迎えに来ていただきありがとうございました。お家でお土産話を聞いてください。

6年生移動教室6

画像1 画像1
2日目
お土産購入
ハイキングから戻った後はベルデの近くウォークラリーをしました。森の中を歩くのは気持ちよさそうでしたが、登山のあとで疲れた様子も見られました。そのあと入浴をし、あいている時間にお土産を買いました。友達と相談しながら買う人や、家族のことを話しながら買う人など楽しそうに買い物をしていました。

6年生移動教室5

画像1 画像1
2日目
東篭の登山、池の平湿原ハイキング
2日目も天気がよく登山、ハイキングができました。頂上からの景色は素晴らしく、子供たちの笑顔が輝いていました。無事に全員で山に登り、降りてくることができました。下りのほうが苦戦している子供が多かったようです。

6年生移動教室4

画像1 画像1
1日目
天気もよく、キャンプファイアーができました。肩を組んだり、大きな声で歌ったりはできませんでしたが、レク係ができることを考え中心となって進めていきました。きれいな星空の下でキャンプファイヤーができたことが何より嬉しそうでした。

6年生移動教室3

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日
ベルデ軽井沢に到着しました。到着後、昼食を食堂で食べました。朝早かったのでおなかがすいていたのか、みんなよく食べていました。昼食のあとは林業体験をしました。木を切って、思い思いの作品を作っていました。

6年生移動教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日
交通渋滞があり少し予定より遅れましたが、無事にかみつけの里につきました。古墳や展示室を見学したり、まが玉づくりを体験したりしました。思い通りのまが玉が作れたようでみんなとても嬉しそうでした。

6年生移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日
今日から6年生が軽井沢移動教室に行きます。天気も良く校庭で出発式を行いました。いよいよ楽しみにしていた移動教室が始まります。みんな笑顔でバスに乗り込みました。朝早くからお見送りに来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。

1年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
城北公園に遠足に行きました。学校に登校して教室に入ると、出発するのを待ちきれない様子で「何時になったら行くの」などの声があふれていました。城北公園では、輪送りやボール運びをしました。友達と協力して楽しく遊ぶことができました。遊んだ後は、みんなでお弁当を食べました。食べ終わると、「おいしかった」、「好きな食べ物がたくさん入っていた」と嬉しそうに報告してくれました。お天気にも恵まれ、最高の遠足になりました。

3・5年生 たてわり活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度は高学年の仲間入りをした5年生が上級生として、班長、副班長など役割を決め、中心となって活動を行いました。
 3年生と楽しく、仲良く、密にならないような遊びを考え準備をしました。出席をとったり、ルール説明をしたりしている姿は上級生としての顔付きに変わっていました。
 増やし鬼、だるまさんが転んだやフルーツバスケットをして、3年生から「楽しかった」「もっとやりたい」と言ってもらえて5年生はうれしそうでした。
 他の学年と交流ができてよかったですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

献立表

行事予定表

生活時程

学校要覧

PTAだより

学校応援団

休校中の課題