雪景色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から雪が降り続き、身の縮むような寒い一日となりました。校庭は一面雪に覆われて真っ白に。
下校時に子供たちがすべってころんだりしないように、主事さんや副校長先生が通路の雪かきをしてくれました。
雪は大変、早く止まないかなと気が重くなっている大人とは違い、なんだか子供たちはうれしそうです。

2月10日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・エビチリ豆腐丼
・青梗菜のスープ
・牛乳

 今日の給食放送では毎日給食に出ている「牛乳」について話をしました。牛乳には背長期には欠かせない「カルシウム」が含まれていることを伝えました。牛乳にはカルシウムの墓、成長ビタミンと言われるビタミンB2やたんぱく質も多く含まれています。
 

2月9日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・かてめし
・ぶたしゃぶ柚子あえ
・白玉団子汁
・牛乳
 
 かてめしは混ぜ合わせるという意味の「糅てる」が語源で、埼玉県全域に伝わる郷土料理の一つです。大根、人参、ごぼう、干し椎茸、さやいんげん、油揚げ、ごまを混ぜています。
 柚子の香りがする豚しゃぶもよく食べていました。

5年生 理科 ふりこの一往復する時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科の授業の様子です。ふりこの一往復する時間は、振り子のながさやおもりの重さで変わるのか、条件を変えて実験をしています。

3年生 道徳 明るい心で「長なわ大会の新記録」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳では、「長なわ大会の新記録」という教材を通して、正直、誠実の内容項目の学習をしました。
クラス対抗の長なわ大会で自分のクラスの計時を担当した主人公は、ストップウォッチを押し忘れ、規定時間より3秒長くしてしまったことに気が付くが、クラスのみんなは、新記録が樹立されたと大喜びしている。こうした状況のなかでの主人公の心の葛藤や、その後の行動について考えるといった授業でした。子供たちは、主人公のその後の行動について、だまっているのか、正直に言うのか、ワークシート「心のメーター」を使って主人公の心の中を表しながら考えました。さらに、役割演技もして実感したことをもとに再度考えてみました。自分に正直な行動をとるためには、どんな気持ちを大切にしていきたいのか、迷いながらも一生懸命考えた一時間でした。子供たちには、ぜひ、今回の授業で感じた気持ちや考えを大事にして、実生活のなかで思い起こし、行動してほしいと思います。

たてわり班遊び その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、校庭・体育館・教室に分かれて、たてわり班遊びを行いました。今年度の6年生が引っ張るたてわり班遊びは、今回が最終なのだそうです。次の回からは、5年生にバトンタッチするのだとか。下級生にそれはそれは優しく、本当に頼もしい6年生の姿を、みんなしっかり覚えておきましょう。そして、次は、5年生がリーダーとなる番です。

たてわり班遊び その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、校庭・体育館・教室に分かれて、たてわり班遊びを行いました。今年度の6年生が引っ張るたてわり班遊びは、今回が最終なのだそうです。次の回からは、5年生にバトンタッチするのだとか。下級生にそれはそれは優しく、本当に頼もしい6年生の姿を、みんなしっかり覚えておきましょう。そして、次は、5年生がリーダーとなる番です。

2月8日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・ナン
・タコス
・冬野菜マリネ
・豆乳コーンスープ
・牛乳

 6年生の英語の授業で調べた世界の料理の登場です。メキシコ料理のタコスを調べてくれました。今日の給食放送で、6年1組の代表の児童が英語で給食の紹介をしました。
 本場メキシコでは、タコスはトウモロコシの粉で作ったトルティーヤに包んで食べています。給食ではナンを組み合わせました。

2月の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月の避難訓練は、休み時間中に地震が起こり、その後火災が発生したという想定で行いました。3学期の避難訓練は、すべて予告なしで行っていますので、今まで訓練して積み重ねてきた力が試されます。今回は、休み時間中、予告なしという難しい条件が重なった訓練でした。緊急放送の流れた最初の場面では、即座に反応とはなりませんでしたが、放送の指示を全員がよく聞き取って、地震のときの安全な避難場所を探したり、火災のときの避難経路を間違わずに行動したりすることができました。


2年生 算数 「長いものの長さのたんい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数「長いものの長さのたんい」の第一時間目の授業の様子です。この時間の目標は、より長い長さを表すのに上位単位の必要性に気付き、長さを表す単位「メートル(m)」を知り、1m=100センチメートルの関係を理解することです。
学習活動では、子供たち一人一人に30センチメートルのものさしを渡して、黒板や棚、扉の大きさなど、教室にある1m以上のものをグループで協力し合って計測しました。活動後、困ったことや問題点について考えさせると、30センチメートルものさしで長いものを測るのは、いろいろ不便であることが出されました。そこで、パワーポイントでプールやスカイツリーなども示しながら、より長いものの長さをあらわすときには、メートルという単位を使うとよいことを学習しました。体験を通して実感させ、子供たちの学びに結びつけていくように工夫された、充実した一時間でした。

2月7日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・五穀御飯
・鰆の西京味噌焼き
・根菜のピリ辛炒め
・なめこのみぞれ汁
・牛乳

 旬の魚、鰆を西京味噌で味付けました。西京味噌のまろやかな味が鰆のおいしさを引き立てます。児童からリクエストがあった、副菜の「根菜のピリ辛炒め」のレシピを紹介します。

根菜のピリ辛炒め(中学年一人分)
・サラダ油 1g
・しょうが みじんにする
・豚肉小間切り 13g
・酒      0.35g 豚肉はお酒をかけ臭みをとる
・ごぼう    12g 千切り 
・にんじん   12g 千切り
・れんこん    8g 薄切り
・つきこんにゃく13g 下ゆでをする
・みりん     0.4g
・砂糖(三温糖) 2.5g
・こいくちしょうゆ 2.8g 
・一味唐辛子  少々
1 油でしょうが、肉を炒める。
2 ごぼう〜こんにゃくを順に加えて炒め、調味料を加える。
3 一味唐辛子を加えて仕上げる。

 食べること、料理をすることの興味を持ってもらうことも給食の大きな役割です。

2月6日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・発芽玄米御飯
・鶏肉の塩麹焼き
・人参とツナの炒め物
・かき玉汁

 今日の主菜は鶏肉の塩麹焼きです。液体の塩麹に漬けた鶏肉をオーブンで焼いています。塩麹に漬けることで、鶏肉がしっとり焼き上がります。
 かき玉汁は片栗粉でとろみをつけてふんわりと仕上げています。とろみをつけることで温かさが保たれやすくなります。

地域安全マップづくり

 4年生2・4組は1月31日(火)に1・3組は2月2日(木)に総合的な学習の時間の学習として、地域安全マップづくりに向けての調査に行きました。
 実際に地域を回り、この場所は安全かそうでないか、なぜそう思うのかを班で話し合いながら取り組みました。今後は、この調査で分かったことを班でまとめていきたいと思います。また、今回の学習では、たくさんの保護者の皆様に見守りボランティアとして御協力いただきました。お陰様で子供たちは安全に学習に取り組むことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・肉汁うどん
・焼き鰯の甘酢漬け
・きなこ豆
・牛乳

 今日は節分献立です。鰯の頭とヒイラギで作った「ひいらぎいわし」は、「鬼が入ってこないように」という魔除けの意味があります。鰯の頭は飾りに使い、身の部分を食べることが多いようです。今日は鰯を甘酢漬けにしました。
 豆まきに使う大豆はきなこをまぶして甘く仕上げています。

4年生 算数 小数のかけ算とわり算を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業では、習熟度別コースに分かれて、小数のかけ算とわり算の学習をしていました。前の時間に学習した10分の1の位のかけ算の計算の仕方を基に、本時では100分の1の位の小数の筆算の仕方を考え、答えを求めました。子供たちは、前時の学習内容をしっかりと思い出し、応用して、答えを導き出すことができました。演習問題にも意欲的に取り組んだり、学び合ったりする姿が見られました。

2年生 体育 ボールを使った運動遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は一日中、北風が強く吹き荒れる冬型天気の日となりました。そのようななかでも、校庭で元気に体育の学習活動に取り組んでいる子供たちは、やっぱり風の子だなあと思いました。寒さを忘れるほど、ボールを使ったゴール型ゲームを楽しんでいることが伝わってきました。

2月2日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・チキンライス
・人参ドレッシングサラダ
・洋風肉団子スープ
・牛乳

 下石小ではサラダのドレッシングを手作りしています。今日はオレンジ色があざやかな人参ドレッシングのサラダです。レシピを紹介します。人参を茹でることによって一段とまろやかに仕上がります。

【人参ドレッシング】3〜5人分
・にんじん(皮をむいたもの) 35g
・酢       10cc
・食塩       2g
・砂糖       7g
・醤油       5cc
・からし      適量     
・油        20cc

 1 にんじんをゆでてミキサーでなめらかにする。(ブレンダーも可)
 2 人参と酢〜油を合わせて加熱をする。
 3 粗熱を取って、冷蔵庫で冷やす。
 
 給食ではキャベツと小松菜、大根のゆで野菜と合わせました。

社会科見学 その2 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科見学で、べじふるセンター、練馬区役所、光が丘公園へ行きました。
 べじふるセンターでは、様々な都道府県や、海外からも青果が運ばれてきていることが分かりました。授業でも学習していましたが、現場で実物を見ることで実感を伴って理解できていました。
 区役所では、展望室から練馬区の様子を眺めて、大きな通りの名前や下石小の方角などを調べました。光が丘公園では、公園や団地の様子を観察したり、クラス遊びをしたりしました。
 どの見学先でも、子供たちは目を輝かせて、見学したり質問したりしていました。
公共の場でのルールを守りながら、メモをたくさん取って学習することができました。

社会科見学 その1 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科見学で、べじふるセンター、練馬区役所、光が丘公園へ行きました。
 べじふるセンターでは、様々な都道府県や、海外からも青果が運ばれてきていることが分かりました。授業でも学習していましたが、現場で実物を見ることで実感を伴って理解できていました。
 区役所では、展望室から練馬区の様子を眺めて、大きな通りの名前や下石小の方角などを調べました。光が丘公園では、公園や団地の様子を観察したり、クラス遊びをしたりしました。
 どの見学先でも、子供たちは目を輝かせて、見学したり質問したりしていました。
公共の場でのルールを守りながら、メモをたくさん取って学習することができました。

2月1日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・御飯
・和風おろしハンバーグ
・野菜のからし醤油和え
・せんべい汁(青森県)

 2月最初のスタートは子どもたちが大好きなハンバーグです。大根おろしソースは甘めの味付けにし、食べやすく仕上げました。
 汁物は青森県の郷土料理「せんべい汁」です。今日は7kgものせんべいを使いました。見た目よりもボリュームのある汁物です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

お子さんの学力向上に大切なこと

新型コロナウイルスの検査

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案