教職員の研修 「長縄1分100回を目指す指導」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月12日からなわとび旬間が始まりました。各クラスでは、体育の授業や休み時間にも、長なわや短なわとびの練習に取り組んでいます。そのようななか、指導にあたる教員も、子供たちが楽しく活動できるように、自分たちの指導技術を向上させようと研修に励んでいます。今日は、効果的な長なわとびの指導について、OJTが行われました。自らの経験を他の教員に伝え、指導力を高め合う職場内研修によって、若手教員もベテラン教員もみんなでよく学び合っています。

1月18日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・麦わかめ御飯
・鶏のから揚げ
・白菜のゆず和え
・さつま汁
・牛乳

 人気メニューの鶏のから揚げの登場です。下石小のから揚げは、おろしにんにくとおろし生姜を入れた醤油だれにしっかりとつけ込み、片栗粉と米粉を合わせた粉をまぶして揚げてています。カリッとした食感が特徴です。
 副菜は冬ならではの和え物です。さっぱりとしたゆずの風味が唐揚げとぴったりです。

1月17日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・発芽玄米御飯
・たらの味噌マヨネーズ焼き
・野菜の磯和え
・きのこけんちん汁
・牛乳

 今日のけんちん汁には、まいたけ、しめじ、えのきたけを入れました。きのこ類は旨味が多く、和食の旨味を一段と引き出します。食物繊維がとれるというメリットもあります。
 主菜は冬が旬の魚、鱈(たら)を使いました。焼くことで味噌マヨネーズがほんのり香ばしくなり、子どもたちに人気です。

1年生 生活科 きたかぜとあそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科「きたかぜとあそぼう」の学習では、校庭で凧上げを行っていました。
子供たちが、自分で作った凧をいよいよ実際に上げるときには、どんなにわくわく、どきどきしたことでしょうか。広々とした校庭を風を切って走りながら凧を上げている子供たちは、とても楽しそうでした。
風がひときわ冷たく感じる季節になりましたが、子供たちは元気ですね、

保健指導2年生 6才臼歯 と計測

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学期始めには、毎回、身長と体重の計測を行い、一人一人の成長を確かめておりますが、その時間には、養護教諭から保健指導を行うようにしています。
今回は、2年生に向けての歯の学習「6才臼歯」についての授業をしました。最も早く生えてくる永久歯である6才臼歯。歯並びやかみ合わせのカギといわれているそうです。噛む力が一番強いとのことですが、虫歯になりやすいのだとか。養護教諭が、スライドや模型を見せながら、子供たちに分かりやすく説明をしていました。最後に、虫歯にならないために、歯磨きのコツについて、身振りを交えながら伝えていました。
教室で学習した後は保健室に移動して、一人一人身長と体重を計りました。

1月16日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・プルコギ丼
・春雨スープ
・果物(りんご)
・牛乳
 
 豚の薄切り肉を野菜で炒めたプルコギ丼です。おろし玉ねぎとおろしリンゴを使用したプルコギ丼のタレがお肉と野菜になじんで、食べやすく仕上がりました。
 寒暖差が大きく、体調を崩している児童もいるようです。栄養バランスの良い食事をとって、コンディションを整えていきましょう。

1月の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月の避難訓練は、今年度始めて「予告なし」で火災を想定して行いました。あいにく雨天でしたので校庭への避難は行わず、廊下で整列して避難経路を確認しながら歩き、最後に人数確認を行いました。避難する様子をみていましたが、どのクラスも私語はなく、マスクの上から更にハンカチで口や鼻を覆うなどしながら、真面目に取り組んでいました。
災害は忘れたころにやってきます。毎回の避難訓練に真剣に取り組んでいきます。

道徳授業地区公開講座 講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の学校公開日となった本日、道徳授業地区公開講座を開催いたしました。全体テーマを「心豊かな子供を育てる」とし、各学級において1時間目か3時間目のどちらかで道徳科の授業を公開し、2時間目に講演会を行いました。
講演会の講師には、臨床発達心理士でペアレントトレーニングトレーナーである、植村芳美先生をお招きし、「思いやりの心を育む 〜心豊かな子供を育てるためのより良い親子関係づくり」という演題で御講演いただきました。講演会には、およそ150名ほどの保護者の方が御出席くださいました。
講演会を通して、生きるための土台であり毎日を支えるエネルギーそのものである自己肯定感を高めることの大切さについて、改めて考えさせられました。先生のお話では、子供時代に親や先生、周囲の人に褒めて育てられた子供は、へこたれない力や自己肯定感の高い大人に成長するということです。日々の生活のなかで、どんなふうに子供と感情の共有をし、共感を伝えていくのか、具体的な場面を通して教えていただくこともできました。なかでも、共感する言葉「そうなんだ」は、魔法の言葉なのだそうです。子供の気持ちを受け止め、共感を示すことで安心感が生まれ、それが子供の自己肯定感につながっていきます。子供たちのよいところを見付け、褒めたり、共感したりしながら、子供自らが考えて前に進んでいく力を育んでいきたいと思いました。

1月13日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・小豆御飯
・鯵のねぎ味噌焼き
・菜の花の辛子和え
・塩豚汁
・牛乳

 1月15日(日)は小正月です。一年の健康を願って、小正月の朝食に小豆粥を食べるという習わしがあります。赤い色をした小豆には邪気を払うといわれています。給食では、小豆を入れた御飯を作りました。
 日本の各行事には意味があり、無病息災を祈り続けた歴史があります。

たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期、第1回目のたてわり班活動を行いました。
今日は、3学期のたてわり班遊びについて、班ごとに相談する日です。それぞれの教室に集合し、各班の6年生が司会進行を務めながら話し合いを進めました。6年生は、メンバーから出された意見について、自分たちの経験を生かし、場所や時間などの条件を考えながら、うまくまとめていました。やっぱり頼りになります。

席書会 その3 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の席書会の様子です。学年全員が体育館いっぱいに広がって、毛筆で「新しい風」と書きました。シーンとした会場で、しっかりと字に向き合って書く、集中力の高さに感心しました。

席書会 その2 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月から少しずつ練習を始めて、冬休み中には御家庭でも取り組んでいただいた、書き初め。6年生の子供たちの課題は「将来の夢」です。一筆一筆に気持ちを入れて、丁寧に書く子供たちが多く、素晴らしい作品になりました。

席書会 その1 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月から少しずつ練習を始めて、冬休み中には御家庭でも取り組んでいただいた、書き初め。3年生の子供たちは、12日(木)の席書会で練習の成果を発揮し、毛筆で堂々と「友だち」と書く姿がみられました。

後期学校評価 戦略マップづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年明けすぐに、教職員による後期の学校評価を行いました。今回は、8月末に行った中間評価で話し合われた課題と解決に向けた方策について、どのぐらい実施でき、どんな成果や課題があったのかを、グループに分かれて話し合いました。評価をするにあたっては、12月に行った、児童アンケートや保護者アンケートの数値や御意見も参考にさせていただきました。さらに、次年度に向けての具体案も考えて後期戦略マップに落とし込み、全体でシェアしました。次年度の教育課程を作成するにあたって、とても有意義な時間となりました。


3学期初日の様子 その6 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1月10日(火)、いよいよ3学期が始まり、元気な子供たちの姿が学校に戻ってきました。 初日でしたので、各クラスでは学級会で係決めを行ったり、3学期の目標を立てたりする活動からスタートしていました。また、久しぶりの学校で、クラスの友達とレクリエーションを楽しみ、笑顔いっぱいの子供たちの姿を見ることができました。学習では、基礎的な内容の振り返りや、新出漢字に取り組んでいるクラスが多かったです。

なお、6年生は、学期はじめは必ず、ベーシックドリル診断テストに取り組むのだそうです。さすが、6年生。頑張っています。

3学期初日の様子 その5 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(火)、いよいよ3学期が始まり、元気な子供たちの姿が学校に戻ってきました。 初日でしたので、各クラスでは学級会で係決めを行ったり、3学期の目標を立てたりする活動からスタートしていました。また、久しぶりの学校で、クラスの友達とレクリエーションを楽しみ、笑顔いっぱいの子供たちの姿を見ることができました。学習では、基礎的な内容の振り返りや、新出漢字に取り組んでいるクラスが多かったです。

3学期初日の様子 その4 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(火)、いよいよ3学期が始まり、元気な子供たちの姿が学校に戻ってきました。 初日でしたので、各クラスでは学級会で係決めを行ったり、3学期の目標を立てたりする活動からスタートしていました。また、久しぶりの学校で、クラスの友達とレクリエーションを楽しみ、笑顔いっぱいの子供たちの姿を見ることができました。学習では、基礎的な内容の振り返りや、新出漢字に取り組んでいるクラスが多かったです。

3学期初日の様子 その3 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(火)、いよいよ3学期が始まり、元気な子供たちの姿が学校に戻ってきました。 初日でしたので、各クラスでは学級会で係決めを行ったり、3学期の目標を立てたりする活動からスタートしていました。また、久しぶりの学校で、クラスの友達とレクリエーションを楽しみ、笑顔いっぱいの子供たちの姿を見ることができました。学習では、基礎的な内容の振り返りや、新出漢字に取り組んでいるクラスが多かったです。

3学期初日の様子 その2 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1月10日(火)、いよいよ3学期が始まり、元気な子供たちの姿が学校に戻ってきました。 初日でしたので、各クラスでは学級会で係決めを行ったり、3学期の目標を立てたりする活動からスタートしていました。また、久しぶりの学校で、クラスの友達とレクリエーションを楽しみ、笑顔いっぱいの子供たちの姿を見ることができました。学習では、基礎的な内容の振り返りや、新出漢字に取り組んでいるクラスが多かったです。

3学期初日の様子 その1 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(火)、いよいよ3学期が始まり、元気な子供たちの姿が学校に戻ってきました。 初日でしたので、各クラスでは学級会で係決めを行ったり、3学期の目標を立てたりする活動からスタートしていました。また、久しぶりの学校で、クラスの友達とレクリエーションを楽しみ、笑顔いっぱいの子供たちの姿を見ることができました。学習では、基礎的な内容の振り返りや、新出漢字に取り組んでいるクラスが多かったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

お子さんの学力向上に大切なこと

新型コロナウイルスの検査

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案