PTA「護身術教室」その1
2月18日(土)の午前に、本校の体育館にて、PTA主催の「護身術」教室が開催され、1年生から6年生までのすべての学年の子供たちが大勢参加しました。講師として剣護身術の皆様をお招きし、本校の子供たちに、不審者から身を守るための方法を様々な体験活動を通して教えていただきました。
学校でも避難訓練を月に一度行っていますが、今回は、先生や大人の方がいないところで、子供だけの力で不審者から身を守る力を付ける、大変貴重な体験型学習を行うことができました。
体験を通して、いざというときに大きな声を出すことの重要性とともに、難しさも学んだ子供たち。講師の先生からは、「気持ちで負けない」「最後まであきらめない」心構えをもつことが大事だというお話をいただきました。
本日の学びを日々の生活に生かし、いざというときに、子供自らが危機回避できる力、対応できる力を高めていきたいと思います。
今回の企画・準備をしてくださいましたPTA本部役員の皆様、朝早くから準備に御協力くださいましたPTAボランティアの皆様、御参観くださいました保護者の皆様に、感謝を申し上げます。
【できごと】 2023-02-18 14:53 up!
3年生 音楽 美しい音色で
3年生の音楽の授業では、リコーダーで「パフ」の二重奏に取り組んでいました。コロナ禍の中では、リコーダーの演奏も十分にできていませんでした。子供たちは、これまでの分を取り戻すかのように一生懸命に練習していました。友達とお互いの音をよく聴き合って、美しい音色で演奏することができました。
【できごと】 2023-02-17 21:12 up!
2月17日(金)給食の紹介
・スタミナ回鍋肉丼
・もやしの中華和え
・鶏肉と春雨のスープ
・牛乳
たくさんの種類の野菜をたっぷり使った献立です。キャベツの甘みがおいしい回鍋肉丼はにんにくをいつもより多く使用しました。具だくさんの春雨スープと、炒めた長ネギが隠し味のもやしの中華和えです。
どの学年もよく食べていました。
【給食】 2023-02-17 21:02 up!
図工作品 4年生 「お豆たちのすてきなお家」
4年生の図工作品「お豆たちのすてきなお家」が完成し、廊下に展示しました。小さなお豆たちが仲良く暮らすお家は、それぞれ楽しい工夫が見られ、夢のある空間が創られています。
【できごと】 2023-02-16 20:27 up!
令和4年度 第3回 学校評議員会
今年度第3回目の学校評議員会が行われました。年度のまとめとなる今回は、学校評価を中心に話し合いがもたれました。また、会議の始まる前には、授業参観も行って、子供たちの様子を御覧いただきました。はじめに、学校側から保護者アンケートや児童アンケートの集計結果と分析、教職員による学校自己評価結果について御説明した後、学校評議員の皆様からたくさんの貴重な御意見をいただきました。校内を参観されたときに、以前よりも、子供たちがよく挨拶してくれるようになったとのうれしい御感想もいただきました。
いつも子供たちのことを第一に考え、学校へ惜しみない御支援をくださる評議員の皆様と、大変有意義な話し合いの時間をもつことができました。いただいた御意見を次年度の教育課程に生かし、本校の教育の充実に努めてまいります。
【できごと】 2023-02-16 20:17 up!
2月16日(木)給食の紹介
・親子丼
・れんこんサラダ
・けんちん汁
・牛乳
今日の献立で使われている、れんこん、ごぼうは日本では古くから野菜として、食卓に上っていました。実はごぼうもれんこんも近年の世界的な和食ブームで、食べられる野菜として認知をされてきた野菜です。同じように大根もアジア地域ではよく食べられていますが、世界ではあまり食べられていない野菜です。
日本独自の食文化を守っていきたいですね。
【給食】 2023-02-16 19:35 up!
練馬区教育会 研究発表会
本日の午後は、練馬区の教育会研究発表会のために、先生方は各研究部会ごとに分かれて指定の会場にそれぞれ参加しました。
本校の体育館では、音楽研究部会の研究発表会が行われ、他校の先生方も大勢来校されました。校内だけではなく、校外においても熱心に教員研修に励んでいます。
【できごと】 2023-02-15 19:38 up!
音楽朝会〜6年生の学年集会
今朝は音楽朝会があり、6年生は体育館で、その他の学年は各教室で校歌を歌いました。
体育館に6年生全体で集まって歌うのは、本当に久しぶりのことです。マスクを着用していることもあり、今日はなかなか声が出ませんでしたが、約一か月後の卒業式では、国歌、校歌、よびかけの中の歌を歌うことになります。広い場所で歌うことや、みんなでいっしょに声を響かせることに少しずつ慣れていくようにしたいと思います。
音楽朝会後は学年集会を行い、学年主任の先生から、「6年生一人一人がしっかりと気持ちを引き締めて、一日一日を大事に過ごしていきましょう」とお話がありました。
【できごと】 2023-02-15 19:02 up!
2月15日(水)給食の紹介
・メキシカンライス
・クラムチャウダー
・ブリガデイロ風チョコケーキ
・牛乳
6年生の英語の授業で調べた世界の料理、第二弾です。デザートのブリガデイロはブラジルのお菓子です。牛乳、バター、砂糖、カカオパウダーで作るチョコレート菓子です。
今日は米粉とサラダ油、ココアで作った蒸しケーキに、練乳で作った甘いチョコレートソースをかけて作りました。
【給食】 2023-02-15 18:48 up!
2月14日(火)給食の紹介
・きびごはん
・春巻き
・えのきたけと葱の中華スープ
・牛乳
手作りの春巻きの登場です。調理員さんが、ひとつひとつ丁寧に具だくさんの春巻きを作ってくれました。サクサクの春巻き、おいしかったですね。
春巻きは中国では春を待つ春節(立春)に食べる、季節を告げる料理です。
【給食】 2023-02-14 20:12 up!
6年生 社会科見学 その6
科学技術館での子供たちの様子です。時間を十分にとり、小グループで活動するようにしたので、広い館内を回りきることができたようです。自分たちで声をかけあいながら、しっかりとグループ行動ができ、移動教室のころから更に成長した子供たちの様子を見ることができました。
【できごと】 2023-02-14 20:11 up!
6年生 社会科見学 その5
昼食後は、科学技術館をグループでまとまって見学しました。他の学校の子供たちもたくさんいましたが、館内が広く、設備も充実しているため、十分に楽しめたようです。
【できごと】 2023-02-14 20:03 up!
6年生 社会科見学 その4
北の丸公園に到着し、グループごとに昼食をとりました。天気がよく、予想以上に外の気温が高くなり、快適でした。子供たちはみんな、御家族の方が用意してくれたお弁当をおいしくいただきました。
【できごと】 2023-02-14 20:00 up!
6年生 社会科見学 その3
国会議事堂の見学が終わり、北の丸公園へ移動しました。隣接する武道館の前には、人気スターのコンサートに来るお客さんたちが、長蛇の列になっていました。
【できごと】 2023-02-14 19:53 up!
6年生 社会科見学 その2
バスの車中では、担任の先生から国会議事堂に関するクイズが出されたり、担任の先生のガイドで、窓から外の景色を眺めながら学習したりと、楽しい授業が行われているようでした。停車中には、写真屋さんがクラスごとに担任の先生を囲んで撮影してくださいました。
【できごと】 2023-02-14 19:47 up!
6年生 社会科見学 その1
卒業をあと一月後に控える6年生が、社会科見学で国会議事堂と科学技術館に出かけました。6年生全員で校外学習に出かけるのも、これで最後となります。クラスごとに貸切りバスに乗り、みんなとてもうれしそうです。
はじめの見学場所である国会議事堂に到着し、職員の方からの御説明の後、さっそく参議院議場まで案内していただきました。傍聴席に座らせていただき、議場全体を見渡しながら説明のアナウンスを聞くことができました。今回は、中央広間は工事中のため見学できませんでしたが、天皇陛下の御休所や国会議事堂の廊下にしかれた赤い絨毯を歩いて委員会室などを見せていただきました。子供たちも、国会議事堂の中の厳かな雰囲気を感じ取りながら静かに歩きました。
【できごと】 2023-02-14 19:37 up!
4年生 理科 すがたを変える水
4年生の教室では、グループに分かれて理科の実験を行っていました。理科の時間は、担任の先生と理科講師の先生とTTで指導しており、毎回、とても内容が充実した楽しい授業が行われます。安全指導もしっかりと行っています。
【できごと】 2023-02-13 21:12 up!
1年生 生活科 チューリップのかんさつをしよう
11月頃に、一人一人のプランターに植えたチューリップの球根から芽が出ました。子供たちはそれぞれ自分のチューリップを熱心に観察して、カードにかきました。しっかりお世話をして、きれいな花を咲かせてほしいです。
【できごと】 2023-02-13 21:07 up!
2月13日(月)給食の紹介
・御飯
・豚肉の生姜焼き
・まいたけの味噌汁
・みたらし団子
下石小の豚肉の生姜焼きは、玉ねぎをたっぷり使っています。写真でみえる炒めた玉ねぎと、豚肉をつけるときにおろした玉ねぎを使っています。玉ねぎにはお肉を柔らかくする効果があります。
「給食で一番好き。」「やったー、生姜焼きだ。」という声があちこちから聞こえてきました。
【給食】 2023-02-13 19:31 up!
校内研究会 研究協議会
1年生の道徳科の研究授業後は、先生方で研究協議会を行いました。低・中・高学年それぞれの分科会で、本時の授業の成果や課題、質問等を話し合ってタブレットに入力し、その後、全体で画面を見ながら協議しました。また、講師の東京都小学校道徳研究会顧問、日本道徳科教育学会副会長 朝倉 喩美子先生から御指導いただくことができ、とても有意義で実りある研究会となりました。
【できごと】 2023-02-10 20:26 up!