3学期初日の様子 その2 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1月10日(火)、いよいよ3学期が始まり、元気な子供たちの姿が学校に戻ってきました。 初日でしたので、各クラスでは学級会で係決めを行ったり、3学期の目標を立てたりする活動からスタートしていました。また、久しぶりの学校で、クラスの友達とレクリエーションを楽しみ、笑顔いっぱいの子供たちの姿を見ることができました。学習では、基礎的な内容の振り返りや、新出漢字に取り組んでいるクラスが多かったです。

3学期初日の様子 その1 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(火)、いよいよ3学期が始まり、元気な子供たちの姿が学校に戻ってきました。 初日でしたので、各クラスでは学級会で係決めを行ったり、3学期の目標を立てたりする活動からスタートしていました。また、久しぶりの学校で、クラスの友達とレクリエーションを楽しみ、笑顔いっぱいの子供たちの姿を見ることができました。学習では、基礎的な内容の振り返りや、新出漢字に取り組んでいるクラスが多かったです。

1月12日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・さつまいもとれんこんの甘辛香味揚げ
・ウエーブワンタンスープ
・果物(みかん)

 人気メニューの一つ、キムチチャーハンと冬が旬の野菜をたくさん使った献立です。副菜はさつまいも、れんこん、スープには白菜、にんじんを入れました。
 デザートは冬の果物の代表みかんです。
 

1月11日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・麦御飯
・ごぼう入り鶏つくね
・大根サラダ
・一口餅の雑煮汁
・牛乳
 
 1月11日は「鏡開き」です。汁物に一口大のお餅を入れて、雑煮を作りました。いつもはいちょう切りにしている大根サラダですが、紅白なます風に仕上げました。
 「おせち料理」は縁起の良い食べ物や、無病息災を祈ったり、邪気を払ったりとすることが出来るという食材が多く使われています。

1月10日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・刻み昆布御飯
・豚の角煮
・七草風汁
・きんとん饅頭
・牛乳

 今日はおせちで食べられている食材を使った「お正月献立」です。主食は「よろこぶ」の語呂合わせから縁起物として用いられている昆布を入れた御飯です。黄金色は金運、勝負運を揚げると言われています。さつまいもを黄金に見立てたきんとん饅頭を作りました。
 そして「人日の節句(1月7日)」でいただく七草粥をイメージした、七草汁を組み合わせました。
 一月は日本独自の行事が多く、さまざまな行事食、伝統食が登場します。楽しみにしていてくださいね。

12月22日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・ターメリックライス
・スパーシーチキン
・ブロッコリーサラダ
・クリスマスサイダーポンチ
・牛乳

 一足早いクリスマス献立です。カラフルな彩りが楽しい気持ちにさせてくれますね。
今日で二学期の給食も終わりです。一学期と比べて給食を食べる量は増えましたか。好きな食べ物が増えましたか。成長期の児童には栄養バランスのとれた食事は欠かせません。
冬休み中も規則正しい生活を送ってくださいね。
 
 

12月21日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・鶏ごぼう御飯
・にぎすの磯辺揚げ
・ほうれん草のおひたし
・豆乳豚汁

 今日の主菜は「にぎす」を使いました。「にぎす」は「似鱚」と表記されますが、形の似ているキスではなくサケの仲間に入ります。骨ごと食べられる魚です。
 明日は二学期最後の給食です。きれいに片付けをして、調理員さんに感謝の気持ちを伝えましょう。
 

12月20日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・中華丼
・春雨スープ
・マーラーカオ
・牛乳

 今日は中華料理の献立です。エビとイカ、豚肉に季節の野菜を使った中華丼です。新メニューのマーラーカオは中華風の蒸しパンで、黒糖を入れてほんのりとした甘さに仕上げました。

12月19日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・ほうとう風うどん
・炒り豆腐
・信玄餅風白玉団子
・牛乳

 今日の給食は山梨県の郷土料理の「ほうとう」です。平べったいほうとう麺を使い、汁には、季節の野菜を入れました。「ほうとう」には欠かせないかぼちゃと旬の根菜をたくさん使用しました。
 デザートはお土産としても有名な信玄餅をイメージした白玉団子です。黒蜜ときなこで味付けをしました。

12月16日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・麦わかめ御飯
・切り干し大根入り卵焼き
・庄内麩のすまし汁
・牛乳

 今日の卵焼きは切り干し大根の煮物が入っています。切り干し大根の煮物がおいしい出汁を吸っているので、ジューシーに仕上がります。
 麦わかめ御飯も好評でした。

12月15日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・発芽玄米御飯
・豚肉の生姜焼き
・ごま和え
・けんちん汁

 今日の主菜はおろし生姜をたっぷり使った生姜焼きです。ショウガは体を温める成分が入っているので、寒い日にはぴったりですね。どの学年もよく食べていました。
 体調を崩している児童が増えてきました。しっかり食べて、睡眠を十分にとって体調管理に努めていきましょう。

12月14日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・焼き豚チャーハン
・ツナの揚げ餃子
・たけのこスープ
・果物(みかん)
・牛乳

 人気メニューの大きな揚げ餃子です。大人の手のひらほどの大きさ(直径15cm 低学年は13cm)の餃子の皮を使っています。低学年の児童も大きな餃子をしっかり食べていました。
 中国では餃子は水餃子で食べることが一般的で、御飯のような主食として食べるそうです。

12月13日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・米粉パン
・ごちそうハンバーグ
・コーンサラダ
・白菜とアサリのスープ
・牛乳

 今日のパンは米粉で作った米粉パンです。小麦粉で作ったパンと比べると、もちもちした食感があります。輸入に頼っている小麦粉ではなく、国産の米粉を使ったパンは「国産国消」になります。
 ハンバーグ、サラダを挟んでオリジナルハンバーガーにして食べている児童もいましたた。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 学校薬剤師の金子先生にお越しいただき、6年生に薬物乱用防止教室を行っていただきました。

 たばこに含まれる有害物質や副流煙、未成年の飲酒、薬物乱用による心身への影響など、動画や写真を用いながら具体的にお話していただきました。

 大麻を体内に入れたラットの実験では、ラットが正常に餌を探せなくなったり、凶暴になったりしている様子を、また、薬物の使用によって脳が委縮している写真などを見て、6年生からは「うわ!」と声が上がるような場面も見られました。
 今日学んだ知識を、しっかりと生かしていってほしいと思います。

 御参観くださった保護者の皆様、並びに授業をしてくださった学校薬剤師の金子先生、ありがとうございました。

12月12日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・麦御飯
・のりの佃煮
・すき焼き風肉豆腐
・大根と帆立の和え物
・牛乳

 今日の給食は和食です。鰹節と昆布でしっかり取った出汁に醤油、三温糖、みりんを加え、具材をしっかりと煮込みました。食べるときに少しでもあたたかい状態になるように、時間ギリギリまで火を入れました。
 

12月9日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・混ぜ込みビビンバ
・中華白菜スープ
・果物(いちご)

 韓国料理のビビンバです。牛肉のそぼろ、にんじん、ほうれん草、もやし、ぜんまいが入っています。
 そして今日の果物は、この冬初登場のいちごです。給食時間の前に、楽しみにしていた子どもたちの声が聞こえてきました。いちごにはビタミンCが豊富に含まれていて、風邪予防に効果的です。

12月8日(木)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・きなこ揚げパン
・ポトフ
・バジルポテト
・牛乳
 
 大人気メニューの揚げパンの登場です。昨日から楽しみにしている児童もいたようですね。
 揚げパンをあげる様子を撮影してきました。大きな鍋の中で泳がすように揚げていきます。930個のパンを1時間30分かけて、手際よく揚げていきます。

12月7日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・親子丼
・サクサクれんこんサラダ
・ちゃんこ風汁
・牛乳

 今日のサラダには、米粉とコーンスターチの衣をつけて揚げたれんこんをのせました。サクサクとした食感と香ばしさが加わって、サラダのおいしさが引き立ちます。
 寒い日が続いています。温かい給食を食べて元気をチャージしましょう。

12月6日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・御飯
・鮭のゆず味噌焼き
・大根とわかめの酢の物
・いものこ汁
・牛乳

 年中を通して食べられている鮭ですが、秋鮭というように9月から11月に旬を迎える魚です。これから旬を迎える魚は、ブリ、タラ、カレイ、サワラなどがあります。
 三学期の給食に登場する予定です。楽しみにしていてください。

12月5日(月)給食の鍾愛

画像1 画像1 画像2 画像2
・練馬スパゲティ
・トマトスープ
・アップルゼリー
・牛乳

 昨日12月4日(日)に行われた「練馬大根引っこ抜き大会」で収穫された「練馬大根」を使用したスパゲティです。練馬大根は生産量が少なく市場に出回らない幻の大根とも言われています。江戸伝統野菜の一つでもあります。その練馬大根をたっぷり使った、下石神井オリジナルレシピの「練馬スパゲティ」です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

お子さんの学力向上に大切なこと

新型コロナウイルスの検査

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案