夏休み中の図書室開室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み中、図書室を二日間ほど開室します。7月29日(金)の開室日には、たくさんの子供たちが利用し、読書をする姿が見られました。長いお休みとなりますので、ぜひ、いろいろな本に出会い、楽しんで読んでもらいたいと思います。
 次の開室日は8月26日(金)です。


夏季水泳指導 二日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏季水泳指導2日目、気温が34度に達する真夏日となりました。そのため、こまめに水分補給をし、水温と気温の上昇に気を付け、安全に十分配慮しながら水泳指導を実施しました。プールの中で泳いでいる子供たちは、「水が気持ちいい!」と楽しんでいました。

夏季水泳指導 第一日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から夏季プールが始まりました。朝、激しく雨が降っていた時間帯があり、やむを得ず1回目を中止しましたが、次第に天気が回復し、2回目、3回目から実施することができました。6年生は、9月に行われる連合水泳記録会の練習も兼ねており、参加した子供たちは意欲的に取り組んでいました。

夏季休業中の教職員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏季休業中、教職員は、それぞれ力量を高めるために研修に励みます。夏休みの第一日目、さっそく本校では、教職員対象の服務事故防止研修を行いました。事例研究を行い、服務事故防止の標語をつくるなかで、教職員同士で積極的に意見交流し、一人一人が服務の厳正に対する意識を高める場となりました。

夏休み前の生活指導講話

画像1 画像1
画像2 画像2
終業式に続いて、生活指導の先生から、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
「感染予防」「安全な生活」「楽しい夏休みを」の三つのキーワードで、子供たちに安全で楽しい夏休みを過ごすように呼びかけました。


1学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の終業式は、オンラインで各教室をつないて行いました。まず、校長から、1学期の振り返りとして、下石小の子供たちが頑張ったことについて、お話をしました。体育発表会などの行事での子供たちの頑張りは、もちろん素晴らしかったのですが、今回は、ふだんの生活のなかから、キラッと光る行動ができた子供たちに光をあてて紹介しました。この下石小には、地道にコツコツと、クラスのために、学校のために頑張っている子供たちがたくさんいます。そのような子供たちの主体的な行動に注目し、大いに評価していきたいと思っています。
その後、4年生と2年生の代表児童が1学期頑張ったことを発表してくれました。しっかりと振り返りをし、自分の言葉で堂々と発表できていて、大変立派でした。各教室では、真剣にお話を聴いている子供たちの姿が見られました。

大掃除 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の汚れを、みんなで協力して落としています。
椅子や机の脚の裏、壁、床など、ふだんできないようなところを、一生懸命拭いてぴかぴかにしています。

4年生 理科 星の明るさや色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期最後の理科の授業です。星座早見表の使い方を教わっていました。それぞれ家庭に持ち帰り、夏休み中に、夏の星空を観察してほしいと思います。

6年生 ビブリオバトル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の最終日、6年生でビブリオバトルを実践しているクラスがありましたので、興味深く見せてもらいました。
さすがは6年生です。十分に自分のお薦めの本を読み込み、ポイントをしっかり押さえて原稿にまとめ、話すことができていました。また、グループごとの活動の仕方も立派で、一人ずつ本を紹介した後の質問タイムでは、活発に意見交流ができていました。
ぜひ、2学期もビブリオバトルに取り組んで、言葉の力や考える力を伸ばしてほしいと思います。

お楽しみ会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のお楽しみ会の様子です。子供たちが自分たちのやりたいことを企画するので、各クラスで雰囲気も違います。共通しているのは、子供たちの笑顔です。

5年生 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期の締めくくりの時期、各学級では、子供たちが主体的にお楽しみ会を企画し、みんなで協力して盛り上げ、楽しむ姿が見られました。転校する子供がいる学級では、お別れ会を兼ねて、思い出に残る時間をもつことができました。

5年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の外国語の授業の様子です。英語専科の渡野辺先生とALTのタヒ先生が、いつも楽しい授業を展開してくれます。
この時間は、 Can you 〜 ? と、 I can 〜 や I can"t 〜 のフレーズを使い、自分のできることとできないことについて、やりとりを楽しみました。

7月19日(火)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・夏野菜カレーライス
・とうもろこし
・フルーツポンチ
・牛乳

 1学期最後の給食は、夏野菜をたくさん使ったメニューです。夏野菜カレーライスには、かぼちゃとなす、ズッキーニが入っています。そして、旬のとうもろこしは「ゴールトラッシュ」という品種の黄色のとうもろこしを使いました。給食室の大きな釜で蒸しました。1学期の締めくくりに、どのクラスももりもり食べてくれました。夏休みも、毎日の食事を大切にして、元気に過ごしてください。

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業の様子です。いろいろな先生が授業をしにきますが、子供たちは、初めての先生の授業のときにもしっかりとお話を聞くことができています。今日は、夏休みの宿題に出される日記の書き方を学習していました。

4年生 そろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生のそろばんの学習の様子です。
今日は、小数の足し算をそろばんで行いました。そろばんの玉の動かし方を電子黒板上で確かめながら、自分の手元のそろばんを操作していました。

2年生 ビブリオバトル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室では、友達同士で本を紹介し合い、最も読みたいと思った本を投票で決める「ビブリオバトル」に挑戦していました。
まずは、4〜5人のグループで紹介し合って、一番読みたいと思った本を一冊推薦します。その後、グループ代表の子供たちがみんなの前で紹介し合って、クラスの中のチャンプ本を決めました。
今回のチャンプ本は、「おばけトリックアート」でした。

7月15日(金)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・かみかみわかめご飯
・鶏の唐揚げ
・かぼちゃ団子汁
・牛乳

 今日の汁には手作りのお団子を入れました。かぼちゃと豆腐を白玉粉に混ぜ込んだ、かぼちゃ団子です。全部で2000個ほどのお団子を調理員さんが丁寧に丸めてくれました。優しいオレンジ色のお団子が、給食室の大きな釜に浮かんで、とてもかわいらしい汁ができあがりました、

7月14日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・高野豆腐のそぼろがけご飯
・小松菜とツナの和え物
・冷凍みかん
・牛乳

 今日は高野豆腐、しいたけ、ねぎ、にんじんなどの野菜、ひき肉を炒め合わせたそぼろを作りました。肉やしいたけのうま味が高野豆腐にしみ込んでいます。そして、デザートは冷凍みかんです。蒸し暑いですが、1学期もあと少しです。給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう。

5年生 家庭科「一針に心をこめて」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の別なクラスを覗いてみると、ボタンつけに挑戦していました。一針一針注意深く進めていく表情は、真剣そのものです。ボタンの穴に糸を通し縫い終わったところで、くるくるっと根元に糸を巻きつけ、玉止めして終了です。今日の学習を生かして、ぜひお家でも自分でボタンつけをしてほしいなと思いました。

5年生 家庭科「一針に心をこめて」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の授業では、手縫いの学習を行っていました。手元の小さな動きが分かりにくいところは、動画を見ながら確認し、作業を進めていました。
まずは、基本の玉止め・玉結びができるようにと、何度も繰り返し練習していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

お子さんの学力向上に大切なこと

新型コロナウイルスの検査

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案