6年生 音楽会リハーサル その1 ぶち合わせ太鼓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の音楽会で発表する6年生がリハーサルを行いました。18日(金)は児童鑑賞日ですが、全部の学級の発表を鑑賞できないため、この時間に聴きにきた子供たちもいました。
はじめは、ぶち合わせ太鼓の演奏です。6年生は、クラスごとにぶち合わせ太鼓を演奏するのですが、クラスによってテンポや強弱の工夫などが少しずつ違います。同じ曲でも表現の違いがあり、特徴があるため聴いていて楽しいです。

3年生 国語 「はんで意見をまとめよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語科「はんで意見をまとめよう」の学習の様子です。「目的や進め方を確認し、それぞれの役割を果たしながら、班の意見をまとめることができる」ことが本時のねらいです。司会、時計、記録、参加者の役割をきめ、班ごとに話し合い活動を行いました。学習の進め方として、半分の班が話し合いをし、もう半分の班の子供たちは、話し合いの様子を観察してアドバイスをする立場になり、自分の担当する子供のそばでしっかりと聞いていました。どの班の子供たちも、司会者に協力しながらきちんと自分の意見を述べることができ、協力し合いながら班としての意見をまとめていく様子が見られました。また、アドバイスの子供たちも真剣に観察し、話し合い後、よいところを中心に気付いたことを伝えていました。何よりも感心したのは、複数の班が話し合っているにもかかわらず、静かな雰囲気で真剣に話し合いが進められていたことでした。私語や無駄な音はたてないようお互いに気を付け合い、話し合いに集中していることが素晴らしかったです。

11月15日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・豆腐の和風あんかけ丼
・のっぺい汁
・スイートスライム
・牛乳

 今日の音楽会コラボメニューはデザートです。4年生が演奏をする「ドラゴンクエスト」に出てくるキャラクター「スライム」をイメージした、スイートスライムを作りました。
 白いんげん豆のペーストに粉茶を混ぜて焼いた和菓子風のデザートです。「スライム」の形状に似せるために、頭のとがった部分を作りました。少し苦いと感じた児童もいたようですが、見た目と食感を楽しんでいました。

11月14日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・パエリア
・野菜のガーリックソテー
・豆乳コーンスープ
・牛乳
 
 今日の給食は6年生が演奏する「カルメン」の舞台スペインの料理パエリアです。パエリアはスペインの家庭料理です。パエリア発祥の地バレンシアでは「パエリア祭り」が開かれるほど、愛されている料理です。
 下石小のパエリアは、エビ、いか、鶏肉を入れたパエリアです。

5年生 体育科(保健) 「心の健康」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育科(保健)では、「心の健康」について学習しました。この学習は「心の働きは、様々な生活経験を通して年齢とともに発達することを理解する」ことがねらいです。
導入の部分では、「心」の付く漢字集めをグループで行い、ゲームをしながら「心の発達について考えよう」という本時のめあてにつなげていきました。
展開では、「乳幼児期」と「現在」を比較して、心の働きがどのように変化してきたのかを、「感情」「社会性」「思考力」に分けて考えていきました。そして、心はどのようなことを通して発達していくのか、グループで話し合いを行い、更に全体で発表しました。運動、新しいことへの挑戦、失敗の経験、コミュニケーション、けんか、リラックス、公共の場での人との関わり等、子供たちは、具体的な例を挙げるとともに、理由も考えて述べることができました。最後に、心の発達のためには、様々な人とのかかわりや自然体験が重要であることに気付き、一人一人ミニ作文に考えをまとめました。

5年生 国語 「固有種が教えてくれること」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語の授業の様子です。「文章の構成を考えて、おおまかな内容を確かめよう」というのがこの時間のねらいです。教材「固有種が教えてくれること」を読み取り、「はじめ」「中」「終わり」の構成と、それぞれに書かれている内容を捉えていきました。
学習活動では、友達と積極的に意見交流をして、全体の前でも堂々と発言する子供たちの姿や、タブレットPCを活用しながら友達と考えを深め合う姿が見られました。

5年生 理科「もののとけ方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科「もののとけ方」の授業の様子です。「ミョウバンが水にとける量は水の温度や量によってちがうことを理解する」ことをねらいとして、実験を含めた2時間続きの授業を展開しました。
理科専科の教員の指導のもと、前時の学習内容や生活経験から予想をたて、水の量や温度を変えたときのミョウバンが水にとける量を調べました。子供たちは、実験器具の正しい扱いを身に付け、安全に十分注意して活動することができていました。また、どのグループも意欲的に実験に取り組む姿が見られ、協力し合いながら実験結果を記録し、しっかり考察することができていました。

音楽会保護者鑑賞日第1日目 5年2・4組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者鑑賞日第1日目の最後の出演は、5年A チーム(2・4組)の子供たちです。
演奏曲はA チームと同じく、ボディパーカッション「ロックトラップ」と合奏「ルパン三世のテーマ」です。
5年 B チームの子供たちは、終始「笑顔」で表現し、会場の皆様の心をしっかりつかんでいたように思います。ボディパーカッションでは拍を全身で感じ取り、躍動感あふれるパフォーマンスで会場を魅了しました。そして、その豊かな表現力は合奏でも発揮され、演奏する子供たち、音楽を聴いているみんなを幸せな気持ちにしてくれました。

懐かしい方がそっと見守っていました

画像1 画像1
下石小の子供たちの成長した姿を一目見たいと、境野前校長先生がギャラリーからそっと見守り、録画を手伝ってくださっていました。いつも優しく温かいお心遣いがとてもうれしいです。

音楽会 保護者鑑賞日 第1日目 2年生3・4組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめのグループの演奏が終わり、次は2年3・4組と5年B チーム(2・4組)のグループの出番となりました。
まずは、2年3・4組の演奏からです。曲は1・2組と同じで、ボディパーカッション「朝のリズム」と合奏「ミッキーマウスマーチ」です。3組の合奏の後に、二クラス合同でボディパを行い、4組の合奏で締めくくりました。感染症対策のため、鍵盤ハーモニカを使わずに合奏をしましたが、鉄琴、木琴、電子オルガン等で旋律を奏で、美しい響きで演奏することができました。

音楽会 保護者鑑賞日 第1日目 5年生1・3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会保護者鑑賞日第1日目の出演学年は、2年生と5年生です。
2年生1・2組の子供たちの次の出番は、5年生A チーム(1・3組)の子供たちです。
2クラス合同でボディパーカッション「ロックトラップ」と、合奏「ルパン三世のテーマ」を演奏しました。
ボディパーカッションの原曲は同じですが、クラスやグループで工夫する部分があり、AチームとB チームの完成形は違うのだそうです。みんなで拍をしっかり合わせて、先生の補助なしで最後まで見事に表現しました。声を発せずに、体の動きと顔の表情で、これだけの表現ができるのだなと感心させられます。
合奏「ルパン三世のテーマ」は、打楽器の軽快なリズムに乗り、心を一つに、みんなで音を合わせて演奏する楽しさを感じて生き生きと表現していました。
短い期間でしたが、毎日意欲的に練習に取り組んだ成果がよく表れていました。

音楽会 保護者鑑賞日 第1日目 2年生1・2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会保護者鑑賞日第1日目の出演学年は、2年生と5年生です。
トップバッターは、2年生の1・2組の子供たちです。
クラスごとに、合奏「ミッキーマウスマーチ」を演奏し、2クラス合同でボディパーカッション「朝のリズム」を表現しました。
指揮をする先生が、演奏前に子供たちへ何やら紙に書いて見せていました。何が書いているのかなと思ってみていましたら、「楽しんで」や「(指揮を)見てね!」などの一言メッセージでした。子供たちの緊張をほぐしていつもの力を出させるために、先生方もいろいろ考えているのですね。

5年生 心を一つに 黒板アート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室を覗いてみると、黒板に大きく描かれている絵に目が引き付けられました。子供たちへの担任の先生方の思いがここにも表れているようでした。子供たちは必ずこたえてくれることでしょう。

音楽会前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会の前日準備の様子です。6年生がパイプ椅子やマットを並べたり、拭き掃除や掃き掃除をしてくれたりと、大活躍でした。260脚のパイプ椅子の座面を、腰が痛くなるくらい一生懸命拭いてくれたそうです。6年生のみなさん、ありがとうございました。
先生方も、装飾や表示の取り付けなどに協力して取り組み、明日の準備が無事整いました。

音楽会前日 2年生のリハーサル風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は、音楽会保護者鑑賞日の第1日目です。
明日出番の5年生と2年生は、入場から退場までリハーサルを行いました。カメラマンさんも来校し記念写真の撮影や演奏中の写真撮影を行っていました。いよいよ本番に向けて緊張感が高まってきました。

音楽会前日 5年生のリハーサル風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は、音楽会保護者鑑賞日の第1日目です。
明日出番の5年生と2年生は、入場から退場までリハーサルを行いました。カメラマンさんも来校し記念写真の撮影や演奏中の写真撮影を行っていました。いよいよ本番に向けて緊張感が高まってきました。

11月11日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・ジャンバラヤ
・照り焼きチキン
・ABCパスタスープ
・牛乳

 音楽会コラボメニュー第二弾は、三年生が演奏する「聖者の行進」と同じアメリカ南部で生まれた料理「ジャンバラヤ」です。
 明日は、二年生と五年生が演奏をします。来週もコラボメニューで子供たちを応援していきます。

11月 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月の避難訓練は、弾道ミサイル発射のJアラートの警報による訓練です。あまり聞く機会がないと思いましたので、実際に警報音を鳴らして実施しました。警報音が鳴ると、子供たちは放送の指示をよく聞き、校庭にいる児童は急いで校舎に入り、教室内の児童は、窓から離れ廊下に避難しました。最近では11月3日に、宮城県、山形県、新潟県にJアラートが発令されたとの報道がありました。このようなことは絶対にあってはならないことですが、万が一に備えて避難訓練を行っています。

1年生 音楽会に向けて 体育館練習の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生、音楽会で、クラスごとにボディパーカッションと合奏を行います。ボディパーカッションは、クラスごとに工夫を考え、少しずつ違いがあるようです。先生方も協力し合って指導にあたり、音楽講師の先生がピアノ伴奏、担任の先生が指揮を行います。

1年生 音楽会に向けて 体育館練習の様子 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生、音楽会で、クラスごとにボディパーカッションと合奏を行います。ボディパーカッションは、クラスごとに工夫を考え、少しずつ違いがあるようです。先生方も協力し合って指導にあたり、音楽講師の先生がピアノ伴奏、担任の先生が指揮を行います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

お子さんの学力向上に大切なこと

新型コロナウイルスの検査

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案