砂場

画像1 画像1
画像2 画像2
砂場の砂の量が少なかったので、2トントラック一台分の砂を足すことにしました。
ちょうど休み時間だったために、大勢の子供たちが取り囲んで見ている前で作業が行われました。今後、体育で幅跳びを行う際には、十分な量になったと思います。

たてわり班遊び その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回のたてわり班遊びは、雨だったため校舎の中での実施となりました。
 それぞれの班が、場所や遊びの内容を工夫しながら行うことができました。楽しんでいる子供たちの様子や、上級生の頼もしい姿をたくさん見ることができました。
 異学年交流の大切さを改めて実感することができました。

たてわり班遊び その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日(木)に、たてわり班遊びを行いました。今までコロナ禍の影響により、異学年交流は制限を設け、できることを考え、小規模で取り組んできました。今回のたてわり班遊びは、3年振りに全学年の児童で構成された班での活動となりました。
 6年生がリーダーとして班での遊び内容を考え、準備してきました。どの班も、楽しく遊んでいる姿が見られ、楽しかったという声がたくさん聞こえてきました。

1年生 リース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(水)に、「アサガオのつる」を使い、リース作りをしました。
 今回のリース作りは、6年生に手伝いをしてもらいながら作りあげました。お兄さん、お姉さんと一緒に作業をすることができ、1年生はとてもうれしそうでした。笑顔いっぱいで取り組むことができました。
 また、さすが6年生です。手際がよく、1年生のお世話も意欲的に行っていました。最上級生として、これからも下石小の中心となり学校を引っ張っていってもらいたいです。

10月13日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・チキンライスクリームソースがけ
・フレンチサラダ
・牛乳
 
 今日の献立は下石小特製のクリームソースをかけたチキンライスとフレンチサラダです。この特製クリームソースには白いんげん豆のペーストが入っています。ペーストを加えることでさっぱりとした味わいになります。
 今日は縦割り班での活動がありましたね。給食準備中から楽しみにしている様子が伝わってきました。

10月12日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・プルコギ丼
・ワンタンスープ
・果物(ぶどう)
・牛乳

 今日の給食は韓国料理のプルコギを丼にしました。韓国語で「プル」は焼く「コギ」は肉という意味です。手作りの焼き肉のタレが好評でした。ワンタンは中国全土で食べられています。名前が地域によって異なり、「ワンタン」は広東地域の呼び方です。
 いろいろな国の料理や日本の郷土料理、ご当地メニューを取り入れていきます。楽しみにしていてください。

2年 遠足(その6 自由遊び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お弁当の後は、広い原っぱで自由遊びの時間をとりました。自然のものを使って遊んだり、草原に寝転がったりと、みな思い思いに楽しんでいました。遠足を通して、身近な自然や友達との関わりを思い切り楽しんだ子供たち。笑顔の花が咲き誇りました。

2年 遠足(その5 みんなで楽しくお弁当)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼は野外ステージまで移動して、お弁当を食べました。たくさん動いたので、すでにお腹はぺこぺこで、うきうきしながらお弁当の蓋を開ける様子があちらこちらで見られました。友達と外でご飯を食べるということは、ふだんの学校生活とはまた違ったわくわく感があるようで、満面の笑みで楽しいひとときを過ごしました。

2年 遠足(その4 オリエンテーリング)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三宝寺池ではグループに分かれて秋探しをしました。見るもの、聞く音、その全てが新鮮な驚きや喜びに満ちていました。落ち葉の踏む音のおもしろさに気付いた子、コノハムシという虫を見付けて大興奮の子、見付けたドングリの種類を自信満々に教えてくれる子など、みんな秋を全身で感じ取ることができた様子です。

2年 遠足(その3 クラスレクリエーション後半)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半チームは大縄などをして楽しみました。自然の中、伸び伸びと体を動かして楽しみ、広場には子供たちの楽しそうな笑い声と笑顔があふれていました。

2年 遠足(その2 クラスレクリエーション前半)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 石神井公園では、クラスごとにレクリエーションを行いました。前半チームは、「だるまさんがころんだ」や「どんじゃんけん」などをして楽しみました。

2年 遠足(その1 歩いて石神井公園へ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遠足で都立石神井公園に行ってきました。2年生にとっては初めての校外学習です。歩いて行く子供たちの足取りも軽く、遠足を楽しみにしていたことが全身から伝わってきました。

2年 出張図書館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月7日(金)石神井図書館の職員の皆さんに来ていただき、出張図書館見学を開催していただきました。ふだんからよく利用する子供たちからも、図書館の裏側の様子や所蔵している本の多さを聞き、驚きの声が上がりました。身近な公共施設に目を向ける貴重な学びとなりました。

10月11日(火)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・しぐれ御飯
・真珠団子
・まいたけの味噌汁
・牛乳

 今日の主菜は真珠団子です。肉団子に餅米をまぶした蒸し物です。写真のように大きな回転釜を使って、蒸し器を作ります。たっぷりの蒸気で蒸した真珠団子は、餅米がつやつやしていました。
 味噌汁にはまいたけを入れました。まいたけの旨味が加わり、おいしい味噌汁に仕上がりました。

10月7日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・御飯
・豚肉のしょうが焼き
・小松菜のごま和え
・あおさの味噌汁
・牛乳

 今日の献立も体を温める食材「しょうが」を使っています。甘めに仕上げたたれが、ピーマンの苦みを和らげます。全学年、よく食べていました。
 

10月6日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・中華丼
・春雨スープ
・果物(梨)
・牛乳

 今日は野菜たっぷりの献立です。中華丼の中には80g(中学年)の野菜が入っています。いか、エビ、豚肉が入った具だくさんの中華丼です。
 デザートは旬の果物、梨です。

10月5日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・コーンピラフ
・スパイシーチキン
・ABCパスタスープ
・牛乳

 今日のスパイシーチキンは体を温める食材のにんにくとしょうが、クミンやターメリックの入ったカレー粉を使って作りました。スープは具だくさんのABCパスタスープです。段々と気温が下がってきていますね。体調管理をしっかりとしていきましょう。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、オンラインによる音楽朝会が行われました。11月に行われる校内音楽会の演奏曲について、各学年の代表児童が職員室から各教室に向けて紹介しました。

3年 校外学習(石神井公園)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の「動物のすみか」の学習で、石神井公園に行きました。動物というわけにはいかないので、昆虫のすみかを中心に探しました。
  〇「木や草むらにいる」 〇「飛んでいる」 〇「土の中にいる」             
 をキーワードにして、様々な生き物を見付けることができました。時間にも余裕があったので、三宝寺池の周りで「水辺にいる生き物」も探しに行きました。スッポンの赤ちゃんを発見したときの子供たちの驚きようはとてもすごかったです。
 観察して気付いたことをカードにたくさん書くことができました。教室でのまとめの学習に生かしていきたいと思います。 

10月4日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・豚肉チャーハン
・ツナの揚げぎょうざ
・中華白菜スープ
・牛乳

 今日の給食は中華料理です。主食は中華料理の定番のチャーハン、主菜は大きな揚げ餃子です。直径15cm(1年生は13cm)の大きな皮を使って作ります。調理員さんが力を合わせてぎょうざを包んでくれました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

お子さんの学力向上に大切なこと

新型コロナウイルスの検査

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案