2年生 体育 ボールを使った運動遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は一日中、北風が強く吹き荒れる冬型天気の日となりました。そのようななかでも、校庭で元気に体育の学習活動に取り組んでいる子供たちは、やっぱり風の子だなあと思いました。寒さを忘れるほど、ボールを使ったゴール型ゲームを楽しんでいることが伝わってきました。

2月2日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・チキンライス
・人参ドレッシングサラダ
・洋風肉団子スープ
・牛乳

 下石小ではサラダのドレッシングを手作りしています。今日はオレンジ色があざやかな人参ドレッシングのサラダです。レシピを紹介します。人参を茹でることによって一段とまろやかに仕上がります。

【人参ドレッシング】3〜5人分
・にんじん(皮をむいたもの) 35g
・酢       10cc
・食塩       2g
・砂糖       7g
・醤油       5cc
・からし      適量     
・油        20cc

 1 にんじんをゆでてミキサーでなめらかにする。(ブレンダーも可)
 2 人参と酢〜油を合わせて加熱をする。
 3 粗熱を取って、冷蔵庫で冷やす。
 
 給食ではキャベツと小松菜、大根のゆで野菜と合わせました。

社会科見学 その2 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科見学で、べじふるセンター、練馬区役所、光が丘公園へ行きました。
 べじふるセンターでは、様々な都道府県や、海外からも青果が運ばれてきていることが分かりました。授業でも学習していましたが、現場で実物を見ることで実感を伴って理解できていました。
 区役所では、展望室から練馬区の様子を眺めて、大きな通りの名前や下石小の方角などを調べました。光が丘公園では、公園や団地の様子を観察したり、クラス遊びをしたりしました。
 どの見学先でも、子供たちは目を輝かせて、見学したり質問したりしていました。
公共の場でのルールを守りながら、メモをたくさん取って学習することができました。

社会科見学 その1 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科見学で、べじふるセンター、練馬区役所、光が丘公園へ行きました。
 べじふるセンターでは、様々な都道府県や、海外からも青果が運ばれてきていることが分かりました。授業でも学習していましたが、現場で実物を見ることで実感を伴って理解できていました。
 区役所では、展望室から練馬区の様子を眺めて、大きな通りの名前や下石小の方角などを調べました。光が丘公園では、公園や団地の様子を観察したり、クラス遊びをしたりしました。
 どの見学先でも、子供たちは目を輝かせて、見学したり質問したりしていました。
公共の場でのルールを守りながら、メモをたくさん取って学習することができました。

2月1日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・御飯
・和風おろしハンバーグ
・野菜のからし醤油和え
・せんべい汁(青森県)

 2月最初のスタートは子どもたちが大好きなハンバーグです。大根おろしソースは甘めの味付けにし、食べやすく仕上げました。
 汁物は青森県の郷土料理「せんべい汁」です。今日は7kgものせんべいを使いました。見た目よりもボリュームのある汁物です。

1月31日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・麻婆豆腐丼
・春雨サラダ
・えのきたけとネギの中華スープ
・牛乳
 
 今日は中華料理の献立です。麻婆豆腐には甜麺醤(テンメンジャン)が入っています。甜麺醤は中国の四川省発祥の発酵調味料で、コクと甘みが特徴の味噌です。日本の八丁味噌と似ています。
 給食室から食欲をそそる香りがしてきましたね。挽肉とネギ、干し椎茸、たけのこが入ったコクのある麻婆豆腐に仕上がりました。

なわとび旬間 クラスで記録に挑戦だ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとび旬間では、8の字跳びで3分間に何回跳べるか、クラスで記録を競っています。みんなで声をかけあいながら、リズムよく次々と跳んでいく様子は、見ていてとても気持ちがよいものです。明日2月1日がなわとび旬間の最終日となるため、今日はたくさんのクラスが記録に挑戦していました。

漢字検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も「下石神井小学校 漢字検定友の会」のみなさんが中心となり、本校を会場にして、漢字検定を実施しました。
下石小を会場にした漢字検定は、境野前校長先生が始められ、今回で7回目となりました。境野先生が御勇退なされた後も、漢字検定友の会の皆様方がその意志を引き継がれ、しっかりとした組織で運営されています。受検する児童も全校児童の4割ほどに上り、本校の特色の一つとなっています。素晴らしいことですね。
当日は、たくさんの保護者ボランティアの皆様が朝早くから来校され、御協力くださいました。教室準備や監督業務のお手伝いのほか、子供たちの登下校の安全面にも気を配っていただき、寒いなか、何か所かに分かれて道路で見守っていただきました。また、境野前校長先生や卒業生の保護者の皆様にも御支援いただきました。
皆様の御協力のお蔭で、今年の漢字検定も無事、終了することができました。ありがとうございました。

3年生 道徳 「よわむし太郎」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳科では、教材「よわむし太郎」を通して、「善悪の判断、自立、自由と責任」について学習しました。
教材を読み、命の危険があっても正しいと思ったことを貫き通した主人公の気持ちについて考えていきました。まず自分の考えをワークシートに書き出し、さらに小グループでの交流、クラス全体へ発表し共有することで、考えを深めました。グループ学習のなかで、子供同士がお互いの意見をよく聞き合い、素直に感想を述べている姿がとても印象的でした。
道徳科の授業で学んだことが、子供たちの実践意欲につながり、今後の子供たちの生活のなかで生きて働く力になることを心から願っています。

1月30日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・こぎつね御飯
・鶏肉の薬味焼き
・すずしろ汁
・牛乳

 こぎつね御飯は油揚げをこぎつねの耳のように小さく切って、甘じょっぱい味付けをした具材を入れた御飯です。いなり寿司の油揚げを刻んだような味付けです。
 すずしろ汁は大根のおろし汁も入れています。ビタミン類やカリウム、食物繊維もとれる体調を崩しやすい今の季節にぴったりの汁物です。

1月27日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・パエリア(スペイン)
・ジャーマンポテト(ドイツ)
・ジュリエンヌスープ(フランス)
・パンナコッタ(イタリア)
・牛乳

 今日は世界の料理です。地中海に面しているスペイン東部では海産物を使ったパエリアが名物です。ドイツ料理の代名詞とも言われるソーセージを使ったジャーマンポテト。フランス語でマッチ棒より細い糸状に切ったものという意味のジュリエンヌ。日本語で野菜を千切りにしたという意味のジュリエンヌスープ。そして、イタリア語で煮詰めた(コッタ)クリーム(パンナ)という意味のパンナコッタを組み合わせました。
 いろいろな国の料理を給食で紹介することで、世界を身近に感じてもらいたいと思っています。

1月26日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・御飯
・ぶりカツ(新潟県)
・切り干し大根の酢の物(宮崎県)
・芋煮(山形県)

 昭和51年頃から米飯が給食に導入されました。当初は御飯を炊く設備がない給食室が多く、回数が限られていました。
 今日は日本各地に伝わっている郷土料理を組み合わせました。郷土料理や行事食を積極的に給食に取り入れ、日本の食文化を学ぶ機会にしています。

1月25日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・スパゲティミートソース
・ブロッコリーベーコンソテー
・練馬区産にんじんの夕焼けゼリー
・牛乳

 学校給食週間二日目は昭和40年頃の給食です。給食にソフトスパゲッティ式めん「ソフトめん」が登場しました。パン用の小麦粉を使用した麺です。
 ミートソースと夕焼けゼリーには練馬区産のにんじんを使用しました。練馬区で栽培されている野菜として、大根、キャベツが有名ですね。実は練馬区では、にんじん、ねぎ、さといも、ブロッコリーなど様々な野菜が栽培されています。

4年生 理科 もののあたたまり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科「もののあたたまり方」の学習の様子です。写真は、水の温まり方について実験をしている場面ですが、この少し前の時間には金属がどのように温まるのか、金属の棒を熱して実験したのだそうです。その上で、水の温まり方について予想して実験にとりかかりました。温度によって色が変わる示温インクを水に入れ、熱して温めると、色がブルーからピンクに変化するのだそうです。友達と協力しながら真剣に取り組んでいる子供たちの姿に、感心しました。

なわとび旬間 休み時間には

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日(木)から始まったなわとび旬間では、休み時間に校庭でたくさんの子供たちがいろいろな技に挑戦している姿を見ることができます。一人一人になわとびカードが渡されていて、検定を受けて合格したらシールを貼ってもらいます。今日も校庭の一角では、運動委員会の子供たちが検定を行っていました。練習し自信を付けた子供たちが順番に検定を受け、運動委員会の子供たちから合格シールをもらって、とてもうれしそうでした。

1月24日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・食パン
・イチゴジャム
・カレーシチュー
・フレンチサラダ
・牛乳

 1月24日から1月30日は「全国学校給食週間」です。今日は昭和25年頃の給食を再現しました。この頃はアメリカから寄贈された小麦粉を使って、パンを提供していました。
 今も当時も人気メニューのカレーです。今日はチャツネを入れたカレーです。いつものカレーとは違いましたか。

1年生 生活科 むかしあそびをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科では、「むかしあそびをたのしもう」という単元で、けん玉のいろいろな技に挑戦してみたり、かるたあそびを友達と楽しんだりしていました。けん玉をずいぶん練習した子もいるのでしょう。大皿、小皿、中皿に、ひょいと玉を一発で乗せる技をきめてみせてくれました。また、連続技もできるようになって、得意げに見せてくれる子もいました。これからけん玉名人がどんどん増えそうで、楽しみです。

3年生 体育 跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業では、体育館で跳び箱運動に取り組んでいました。開脚跳び、かかえこみ跳び、台上前転の三つの技に挑戦しようと、習得別に分かれて練習していました。台上前転の練習では、跳び箱上でまっすぐ前転できるようにマットをうまく活用し、安心して練習に取り組めるような工夫が光りました。次々と協力し合って、練習を進めていく3年生の姿に、成長を感じました。

1月23日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・麦御飯
・ししゃものみりん焼き
・豚肉入りきんぴらごぼう
・豆腐の味噌汁
・牛乳

 今日の給食は和食です。カルシウムが豊富なししゃものみりん焼きときんぴらごぼうを組み合わせました。きんぴらごぼうには豚肉と糸こんにゃくを加えて、お肉の旨味を感じるように食べやすく仕上げました。
 寒さが一段と厳しくなっています。根菜類は体を温める作用があり、今日のような寒い一日にはぴったりの食材です。

2年生 道徳科の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は、校内研究会で2年生の道徳科の研究授業が行われました。大勢の先生方が見守るなか、子供たちは、「雨ふり」という教材を通して、「公正、公平、社会正義」について考える学習に取り組みました。
はじめにスライド画面を見ながら教師の範読を聞き、思わず人を差別してしまった主人公の感情の揺れ動きを、近くの席の子供同士で話し合いをしながら考えました。さらに、グループで役割演技をして実感を伴いながらワークシートに自分の考えを書き出したり、書いたことを友達同士で読み合ったりして考えを深め合う活動の工夫もありました。
全体を通して、子供たちが自ら生き生きと学ぶ姿や、友達と協力し合って学ぶ姿が随所に見られ、温かいクラスの雰囲気が伝わってくる授業でした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

お子さんの学力向上に大切なこと

新型コロナウイルスの検査

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案