4年生 社会科「まちの発展に尽くした人 「玉川上水と玉川兄弟」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回学校評議員会![]() ![]() 11月19日(土)音楽会 保護者鑑賞日 二日目 6年3組・4組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年のプログラムは、感染症対策のため、歌唱と吹奏楽器を除いて選曲されましたが、ボディパーカッションや和太鼓など、コロナ禍ならではの特徴ある演目でした。 プログラム 1年 ラデツキー行進曲(ボディパ) トトトの歌(合奏) 3年 スーパーカリフラジリスティック エクスピリアリドーシャス(ボディパ) 聖者の行進(合奏) 4年 手拍子の花束(ボディパ) ドラゴンクエスト ロトのテーマ(合奏) 6年 ぶち合わせ太鼓(和太鼓) 歌劇「カルメン」前奏曲(合奏) 6年3組・4組の演奏の様子です。2クラス合同で演奏したカルメン前奏曲は、速度や強弱を工夫して、大迫力の演奏で音楽会全体を締めくくりました。6年生は小学校でのラストステージになります。すてきな演奏をありがとう。 11月19日(土)音楽会 保護者鑑賞日 二日目 4年3組・4組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年のプログラムは、感染症対策のため、歌唱と吹奏楽器を除いて選曲されましたが、ボディパーカッションや和太鼓など、コロナ禍ならではの特徴ある演目でした。 プログラム 1年 ラデツキー行進曲(ボディパ) トトトの歌(合奏) 3年 スーパーカリフラジリスティック エクスピリアリドーシャス(ボディパ) 聖者の行進(合奏) 4年 手拍子の花束(ボディパ) ドラゴンクエスト ロトのテーマ(合奏) 6年 ぶち合わせ太鼓(和太鼓) 歌劇「カルメン」前奏曲(合奏) 4年生の合奏は、ドラゴンクエスト ロトのテーマで、子供たちにとても人気の高い曲です。しかし、合奏練習がなかなか思うように進まず、一つにまとめ上げるまで子供たちも先生方もとても苦労しました。当日は、一生懸命頑張った練習の成果が発揮されて、本当によかったです。 11月19日(土)音楽会 保護者鑑賞日 二日目 6年1組・2組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年のプログラムは、感染症対策のため、歌唱と吹奏楽器を除いて選曲されましたが、ボディパーカッションや和太鼓など、コロナ禍ならではの特徴ある演目でした。 プログラム 1年 ラデツキー行進曲(ボディパ) トトトの歌(合奏) 3年 スーパーカリフラジリスティック エクスピリアリドーシャス(ボディパ) 聖者の行進(合奏) 4年 手拍子の花束(ボディパ) ドラゴンクエスト ロトのテーマ(合奏) 6年 ぶち合わせ太鼓(和太鼓) 歌劇「カルメン」前奏曲(合奏) ぶち合わせ太鼓は、速度や強弱の変化を意識してクラスごとに演奏しました。特に、速度の変化はクラスによって特徴があり、お互いの音をすり合わせながら、どんどんテンポアップしていくところが、聴いていてとてもスリルがありました。仲間と心を合わせて演奏する楽しさ、素晴らしさを感じることができました。 11月19日(土)音楽会 保護者鑑賞日 二日目 4年1組・2組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年のプログラムは、感染症対策のため、歌唱と吹奏楽器を除いて選曲されましたが、ボディパーカッションや和太鼓など、コロナ禍ならではの特徴ある演目でした。 プログラム 1年 ラデツキー行進曲(ボディパ) トトトの歌(合奏) 3年 スーパーカリフラジリスティック エクスピリアリドーシャス(ボディパ) 聖者の行進(合奏) 4年 手拍子の花束(ボディパ) ドラゴンクエスト ロトのテーマ(合奏) 6年 ぶち合わせ太鼓(和太鼓) 歌劇「カルメン」前奏曲(合奏) 4年生は、4クラスを二つのグループに分けて、それぞれ演奏しました。ボディパーカッション「手拍子の花束」は、保護者の方が御用意くださった色とりどりの衣装が、まるでお花畑のように明るくきれいで、演技を効果的に見せていました。 11月19日(土)音楽会 保護者鑑賞日 二日目 3年3組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年のプログラムは、感染症対策のため、歌唱と吹奏楽器を除いて選曲されましたが、ボディパーカッションや和太鼓など、コロナ禍ならではの特徴ある演目でした。 プログラム 1年 ラデツキー行進曲(ボディパ) トトトの歌(合奏) 3年 スーパーカリフラジリスティック エクスピリアリドーシャス(ボディパ) 聖者の行進(合奏) 4年 手拍子の花束(ボディパ) ドラゴンクエスト ロトのテーマ(合奏) 6年 ぶち合わせ太鼓(和太鼓) 歌劇「カルメン」前奏曲(合奏) 3年3組の演奏の様子です。器楽合奏の演奏前に、音楽講師の先生が、子供たちの集中力を高めるためにカードを提示していました。子供たちは、先生からのメッセージをしっかりと受け止めて、練習の成果を十分に発揮することができました。 11月19日(土)音楽会 保護者鑑賞日 二日目 1年3組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年のプログラムは、感染症対策のため、歌唱と吹奏楽器を除いて選曲されましたが、ボディパーカッションや和太鼓など、コロナ禍ならではの特徴ある演目でした。 プログラム 1年 ラデツキー行進曲(ボディパ) トトトの歌(合奏) 3年 スーパーカリフラジリスティック エクスピリアリドーシャス(ボディパ) 聖者の行進(合奏) 4年 手拍子の花束(ボディパ) ドラゴンクエスト ロトのテーマ(合奏) 6年 ぶち合わせ太鼓(和太鼓) 歌劇「カルメン」前奏曲(合奏) 1年生のトリをつとめるのは1年3組です。1年生はクラスごとの演奏で、音楽講師の先生と担任の先生が連携・協力し合って子供たちの指導にあたってきました。楽器の基本的な演奏の仕方をしっかりと指導したので、子供たちは楽器の扱いがとても丁寧でした。初めての音楽会で、子供たちも練習から本番までよく頑張りました。 11月19日(土)音楽会 保護者鑑賞日 二日目 1年1組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年のプログラムは、感染症対策のため、歌唱と吹奏楽器を除いて選曲されましたが、ボディパーカッションや和太鼓など、コロナ禍ならではの特徴ある演目でした。 プログラム 1年 ラデツキー行進曲(ボディパ) トトトの歌(合奏) 3年 スーパーカリフラジリスティック エクスピリアリドーシャス(ボディパ) 聖者の行進(合奏) 4年 手拍子の花束(ボディパ) ドラゴンクエスト ロトのテーマ(合奏) 6年 ぶち合わせ太鼓(和太鼓) 歌劇「カルメン」前奏曲(合奏) 1年1組の演奏の様子です。ボディパーカッションの中間部は、子供たちと担任の先生が工夫してつくりあげた見せ場です。みんなの力を合わせて楽しく表現することができました。 11月19日(土)音楽会 保護者鑑賞日 二日目 3年5組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年のプログラムは、感染症対策のため、歌唱と吹奏楽器を除いて選曲されましたが、ボディパーカッションや和太鼓など、コロナ禍ならではの特徴ある演目でした。 プログラム 1年 ラデツキー行進曲(ボディパ) トトトの歌(合奏) 3年 スーパーカリフラジリスティック エクスピリアリドーシャス(ボディパ) 聖者の行進(合奏) 4年 手拍子の花束(ボディパ) ドラゴンクエスト ロトのテーマ(合奏) 6年 ぶち合わせ太鼓(和太鼓) 歌劇「カルメン」前奏曲(合奏) 3年5組の演奏の様子です。3年生のボディパでは、木琴などの器楽も組み合わせて演奏し、見応え、聴き応えがありました。 11月19日(土)音楽会 保護者鑑賞日 二日目 3年4組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年のプログラムは、感染症対策のため、歌唱と吹奏楽器を除いて選曲されましたが、ボディパーカッションや和太鼓など、コロナ禍ならではの特徴ある演目でした。 プログラム 1年 ラデツキー行進曲(ボディパ) トトトの歌(合奏) 3年 スーパーカリフラジリスティック エクスピリアリドーシャス(ボディパ) 聖者の行進(合奏) 4年 手拍子の花束(ボディパ) ドラゴンクエスト ロトのテーマ(合奏) 6年 ぶち合わせ太鼓(和太鼓) 歌劇「カルメン」前奏曲(合奏) 3年4組の子供たちの演奏の様子です。ボディパーカッションで生き生きと表現する子供たちの表情に、惹きつけられました。 11月19日(土)音楽会 保護者鑑賞日 二日目 1年5組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年のプログラムは、感染症対策のため、歌唱と吹奏楽器を除いて選曲されましたが、ボディパーカッションや和太鼓など、コロナ禍ならではの特徴ある演目でした。 プログラム 1年 ラデツキー行進曲(ボディパ) トトトの歌(合奏) 3年 スーパーカリフラジリスティック エクスピリアリドーシャス(ボディパ) 聖者の行進(合奏) 4年 手拍子の花束(ボディパ) ドラゴンクエスト ロトのテーマ(合奏) 6年 ぶち合わせ太鼓(和太鼓) 歌劇「カルメン」前奏曲(合奏) 1年5組の子供たちの演奏の様子です。ボディパーカッションでは、中間部に担任の先生がカスタネットを入れて、子供たちの体を使って出す音を強調しました。クラスごとにちょっとした工夫があって、おもしろいです。 11月19日(土)音楽会 保護者鑑賞日 二日目 1年4組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年のプログラムは、感染症対策のため、歌唱と吹奏楽器を除いて選曲されましたが、ボディパーカッションや和太鼓など、コロナ禍ならではの特徴ある演目でした。 プログラム 1年 ラデツキー行進曲(ボディパ) トトトの歌(合奏) 3年 スーパーカリフラジリスティック エクスピリアリドーシャス(ボディパ) 聖者の行進(合奏) 4年 手拍子の花束(ボディパ) ドラゴンクエスト ロトのテーマ(合奏) 6年 ぶち合わせ太鼓(和太鼓) 歌劇「カルメン」前奏曲(合奏) 1年4組の子供たちは、緊張感の中でも、落ち着いてしっかりと演奏できました。グロッケンの難しい旋律を、両手のマレットで交互に打ち、美しく演奏していることに感心しました。 11月19日(土)音楽会 保護者鑑賞日 二日目 3年2組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年のプログラムは、感染症対策のため、歌唱と吹奏楽器を除いて選曲されましたが、ボディパーカッションや和太鼓など、コロナ禍ならではの特徴ある演目でした。 プログラム 1年 ラデツキー行進曲(ボディパ) トトトの歌(合奏) 3年 スーパーカリフラジリスティック エクスピリアリドーシャス(ボディパ) 聖者の行進(合奏) 4年 手拍子の花束(ボディパ) ドラゴンクエスト ロトのテーマ(合奏) 6年 ぶち合わせ太鼓(和太鼓) 歌劇「カルメン」前奏曲(合奏) 3年生は、クラスごとの出演です。曲目は同じですが、ボディパーカッションは、クラスごとに工夫してあり、1組と2組との表現の違いが分かって、楽しく鑑賞できました。 11月19日(土)音楽会 保護者鑑賞日 二日目 3年1組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年のプログラムは、感染症対策のため、歌唱と吹奏楽器を除いて選曲されましたが、ボディパーカッションや和太鼓など、コロナ禍ならではの特徴ある演目でした。 プログラム 1年 ラデツキー行進曲(ボディパ) トトトの歌(合奏) 3年 スーパーカリフラジリスティック エクスピリアリドーシャス(ボディパ) 聖者の行進(合奏) 4年 手拍子の花束(ボディパ) ドラゴンクエスト ロトのテーマ(合奏) 6年 ぶち合わせ太鼓(和太鼓) 歌劇「カルメン」前奏曲(合奏) 続いて3年1組の登場です。音楽講師の先生と担任の先生が指揮と伴奏を受け持ち、連携した指導のもとで、子供たちは元気よく伸び伸びと表現できました。 11月19日(土)音楽会 保護者鑑賞日 二日目 1年2組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年のプログラムは、感染症対策のため、歌唱と吹奏楽器を除いて選曲されましたが、ボディパーカッションや和太鼓など、コロナ禍ならではの特徴ある演目でした。 プログラム 1年 ラデツキー行進曲(ボディパ) トトトの歌(合奏) 3年 スーパーカリフラジリスティック エクスピリアリドーシャス(ボディパ) 聖者の行進(合奏) 4年 手拍子の花束(ボディパ) ドラゴンクエスト ロトのテーマ(合奏) 6年 ぶち合わせ太鼓(和太鼓) 歌劇「カルメン」前奏曲(合奏) トップバッターは1年2組。緊張している子供たちを励まそうと、担任の先生が上着の中に、何か仕掛けをしています。保護者席からは見えなかったと思いますが、「えがおで がんばろう」という文字が読み取れました。担任の先生の愛情が感じられます。 12月2日(金)給食の紹介![]() ![]() ・青梗菜の中華スープ ・切り干し大根の中華和え ・牛乳 今日の給食は野菜たっぷりの献立です。チンジャオロースは漢字では「青椒肉絲」と書きます。「青椒」はピーマン、絲は細切りの意味です。とろみをつけて、あたたかい状態が保たれるようにしています。 12月に入ったとたん、寒さを感じる気候になりました。体調管理をしっかりしていきましょう。 3年 農家見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学早々に雨が降ってきたため、急遽予定の順番を入れ替えてビニールハウス内に移動し、先に質問タイムを設けました。子供たちから仕事そのものの内容だけでなく、「仕事をしていてよかったと思うこと」など、働く人の思いについての質問がいくつか出され、成長を感じました。 その後、雨も弱くなってきたので、畑を見学しました。見たことがある野菜が、実際に畑で栽培されいる様子を初めて目にした児童も多く、真剣に観察する姿が印象的でした。また、人参、ピーマン、なすといった身近な野菜を見付けると、とてもうれしそうな笑顔を浮かべていました。 今回の見学では、ユンボ(パワーショベル)という機械を使い、土を掘り返して里芋を収穫する様子も見せていただきました。また、各クラスの代表児童が、クラスで1本ずつ練馬大根を抜く体験もさせていただきました。 3年生の社会科の学習は、実際に話を聞いたり、見たりすることができるのが醍醐味です。校外で学習してきたことを教室でのまとめに生かしていきたいと思います。 12月1日(木)給食の紹介![]() ![]() ・海藻サラダ ・牛乳 12月になりました。12月の給食目標は「季節や行事に応じた食事を知ろう」です。冬の行事として、冬至、正月、節分があります。古くから伝わる行事食、地域の特色を生かした郷土食を給食に取り入れていきます。 11月30日(水)給食の紹介![]() ![]() ・れんこんつくね焼き ・生揚げの味噌汁 ・果物(みかん) 主菜のつくね焼きには粗みじんにしたれんこんを加え、しっかりとした食感にしました。11月最後の給食です。給食に使う野菜も徐々に冬野菜に変わっています。味噌汁にはかぶを入れました。そして、冬の果物の代表、みかんの登場です。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |