音楽会 児童鑑賞日 第一日目 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会 児童鑑賞日 第一日目の様子です。
全学年が集まることはできませんが、全校を四つのグループに分けて児童同士で発表し聴き合いました。
上級生は、自分たちの歩んできた道のりを思い出しながら、そして下級生は上級生へのあこがれを抱きながら聴いているようでした。

音楽会 児童鑑賞日 第一日目 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会 児童鑑賞日 第一日目の様子です。
全学年が集まることはできませんが、全校を四つのグループに分けて児童同士で発表し聴き合いました。
上級生は、自分たちの歩んできた道のりを思い出しながら、そして下級生は上級生へのあこがれを抱きながら聴いているようでした。

音楽会 児童鑑賞日 第一日目 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会 児童鑑賞日 第一日目の様子です。
全学年が集まることはできませんが、全校を四つのグループに分けて児童同士で発表し聴き合いました。
上級生は、自分たちの歩んできた道のりを思い出しながら、そして下級生は上級生へのあこがれを抱きながら聴いているようでした。

音楽会 児童鑑賞日 第一日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会 児童鑑賞日 第一日目の様子です。
全学年が集まることはできませんが、全校を四つのグループに分けて児童同士で発表し聴き合いました。
上級生は、自分たちの歩んできた道のりを思い出しながら、そして下級生は上級生へのあこがれを抱きながら聴いているようでした。

音楽会 児童鑑賞日 第一日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会 児童鑑賞日 第一日目の様子です。
全学年が集まることはできませんが、全校を四つのグループに分けて児童同士で発表し聴き合いました。
上級生は、自分たちの歩んできた道のりを思い出しながら、そして下級生は上級生へのあこがれを抱きながら聴いているようでした。

音楽会 児童鑑賞日 第一日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会 児童鑑賞日 第一日目の様子です。
全学年が集まることはできませんが、全校を四つのグループに分けて児童同士で発表し聴き合いました。
上級生は、自分たちの歩んできた道のりを思い出しながら、そして下級生は上級生へのあこがれを抱きながら聴いているようでした。

3年生セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月12日(土)に3年生は、セーフティ教室を行いました。石神井警察署と南駐在所から3名の方が来校してくださり、「万引きの防止」についてのお話をしていただきました。
 警察の方から、「3・4年生の時が一番万引きが多い」という話を聞き、子供たちはとても驚いていました。お話を聞いて、万引きがどんなにいけないことか、どれだけの人を傷つけることなのか、真剣に考えることができました。
 また、いじめは絶対に許されないというお話も聞き、いじめを「しない・させない・見逃さない」という言葉をしっかり覚える姿が見られました。
 一方で、身近なところで、自分たちを見守ってくださっている方がいることに安心した表情も見られました。
 保護者の方にも多数御来校いただきました。ありがとうございました。

11月17日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・ガーリックトースト
・トマトシチュー
・スパイシーポテト
・牛乳

 音楽会コラボメニュー、最後を飾るのは1年生が演奏をする「トトトの歌」から「ト」がつくメニューを組み合わせました。給食室からパンを焼くいい香りが廊下にあふれて、おなかがすいてしまった児童がいましたね。
 土曜日の音楽会まであと少しです。体調管理をしっかりとしていきましょう。
 

1年生 道徳 「あいさつをきちんと」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳科の授業の様子です。教材「わすれていること なあい」の学習を通して、あいさつすることの大切さについて考えました。子供たちは、教材の中の登場人物の気持ちになり、どのように相手に言ったらよかったのかを考え、ワークシートに書きました。
「きちんとあいさつすることは、どうして大切なのでしょう」の問いに対して、子供たちは、「みんながすっきりするから」「いやなきもちにならない」「みんなとなかよくなれる」「あいてもじぶんもうれしくなるから」 など、相手の気持ちを考えた意見を発表することができました。

4年生 音楽会リハーサル その2 合奏「ドラゴンクエスト ロトのテーマ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽会リハーサルの様子です。4年生の2曲目は、器楽合奏「ドラゴンクエスト ロトのテーマ」です。
先週、練習の様子を見たときよりも格段にうまくなり、子供たちの頑張りが伝わってきました。この音楽会の取り組みを通して、友達と音を合わせて演奏する楽しさと、みんなと心を一つにしてやり遂げる達成感を、子供たちに味わってほしいと願っています。

4年生 音楽会リハーサル その1 手拍子の花束

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の音楽会で発表する4年生が、リハーサルを行いました。18日(金)は児童鑑賞日になっていますが、全学級の演奏を鑑賞できないため、この時間に聴きにきた子供たちもいました。
4年生の1曲目は、ボディパーカッション「手拍子の花束」です。カラフルなTシャツを着た4年生が舞台で表現すると、まるで色とりどりの花が咲いたように見えます。手拍子や足踏みで強弱をはっきりと表現していたのが印象的でした。

11月16日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・御飯
・エビフライ
・キャベツのさっぱり和え
・田舎汁
・牛乳

 今日の主役はエビフライです。5年生が演奏をする「ルパン三世」の好物はエビフライ。
からっと揚げたエビフライ、おいしかったという声があちらこちらから聞こえてきました。
 音楽会の練習もラストスパートです。音楽会コラボメニューも明日が最後です。

6年生 音楽会リハーサル その2 カルメン前奏曲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の音楽会で発表する6年生がリハーサルを行いました。18日(金)は児童鑑賞日ですが、全部の学級の発表を鑑賞できないため、この時間に聴きにきた子供たちもいました。

6年生の2曲目は、2クラス合同で演奏するカルメン前奏曲です。テンポがよく、打楽器が大活躍の曲なので、聴いているが下級生も大喜びです。

6年生 音楽会リハーサル その1 ぶち合わせ太鼓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の音楽会で発表する6年生がリハーサルを行いました。18日(金)は児童鑑賞日ですが、全部の学級の発表を鑑賞できないため、この時間に聴きにきた子供たちもいました。
はじめは、ぶち合わせ太鼓の演奏です。6年生は、クラスごとにぶち合わせ太鼓を演奏するのですが、クラスによってテンポや強弱の工夫などが少しずつ違います。同じ曲でも表現の違いがあり、特徴があるため聴いていて楽しいです。

3年生 国語 「はんで意見をまとめよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語科「はんで意見をまとめよう」の学習の様子です。「目的や進め方を確認し、それぞれの役割を果たしながら、班の意見をまとめることができる」ことが本時のねらいです。司会、時計、記録、参加者の役割をきめ、班ごとに話し合い活動を行いました。学習の進め方として、半分の班が話し合いをし、もう半分の班の子供たちは、話し合いの様子を観察してアドバイスをする立場になり、自分の担当する子供のそばでしっかりと聞いていました。どの班の子供たちも、司会者に協力しながらきちんと自分の意見を述べることができ、協力し合いながら班としての意見をまとめていく様子が見られました。また、アドバイスの子供たちも真剣に観察し、話し合い後、よいところを中心に気付いたことを伝えていました。何よりも感心したのは、複数の班が話し合っているにもかかわらず、静かな雰囲気で真剣に話し合いが進められていたことでした。私語や無駄な音はたてないようお互いに気を付け合い、話し合いに集中していることが素晴らしかったです。

11月15日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・豆腐の和風あんかけ丼
・のっぺい汁
・スイートスライム
・牛乳

 今日の音楽会コラボメニューはデザートです。4年生が演奏をする「ドラゴンクエスト」に出てくるキャラクター「スライム」をイメージした、スイートスライムを作りました。
 白いんげん豆のペーストに粉茶を混ぜて焼いた和菓子風のデザートです。「スライム」の形状に似せるために、頭のとがった部分を作りました。少し苦いと感じた児童もいたようですが、見た目と食感を楽しんでいました。

11月14日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・パエリア
・野菜のガーリックソテー
・豆乳コーンスープ
・牛乳
 
 今日の給食は6年生が演奏する「カルメン」の舞台スペインの料理パエリアです。パエリアはスペインの家庭料理です。パエリア発祥の地バレンシアでは「パエリア祭り」が開かれるほど、愛されている料理です。
 下石小のパエリアは、エビ、いか、鶏肉を入れたパエリアです。

5年生 体育科(保健) 「心の健康」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育科(保健)では、「心の健康」について学習しました。この学習は「心の働きは、様々な生活経験を通して年齢とともに発達することを理解する」ことがねらいです。
導入の部分では、「心」の付く漢字集めをグループで行い、ゲームをしながら「心の発達について考えよう」という本時のめあてにつなげていきました。
展開では、「乳幼児期」と「現在」を比較して、心の働きがどのように変化してきたのかを、「感情」「社会性」「思考力」に分けて考えていきました。そして、心はどのようなことを通して発達していくのか、グループで話し合いを行い、更に全体で発表しました。運動、新しいことへの挑戦、失敗の経験、コミュニケーション、けんか、リラックス、公共の場での人との関わり等、子供たちは、具体的な例を挙げるとともに、理由も考えて述べることができました。最後に、心の発達のためには、様々な人とのかかわりや自然体験が重要であることに気付き、一人一人ミニ作文に考えをまとめました。

5年生 国語 「固有種が教えてくれること」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語の授業の様子です。「文章の構成を考えて、おおまかな内容を確かめよう」というのがこの時間のねらいです。教材「固有種が教えてくれること」を読み取り、「はじめ」「中」「終わり」の構成と、それぞれに書かれている内容を捉えていきました。
学習活動では、友達と積極的に意見交流をして、全体の前でも堂々と発言する子供たちの姿や、タブレットPCを活用しながら友達と考えを深め合う姿が見られました。

5年生 理科「もののとけ方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科「もののとけ方」の授業の様子です。「ミョウバンが水にとける量は水の温度や量によってちがうことを理解する」ことをねらいとして、実験を含めた2時間続きの授業を展開しました。
理科専科の教員の指導のもと、前時の学習内容や生活経験から予想をたて、水の量や温度を変えたときのミョウバンが水にとける量を調べました。子供たちは、実験器具の正しい扱いを身に付け、安全に十分注意して活動することができていました。また、どのグループも意欲的に実験に取り組む姿が見られ、協力し合いながら実験結果を記録し、しっかり考察することができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

お子さんの学力向上に大切なこと

新型コロナウイルスの検査

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案