図工作品 4年生 「お豆たちのすてきなお家」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年度 第3回 学校評議員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつも子供たちのことを第一に考え、学校へ惜しみない御支援をくださる評議員の皆様と、大変有意義な話し合いの時間をもつことができました。いただいた御意見を次年度の教育課程に生かし、本校の教育の充実に努めてまいります。 2月16日(木)給食の紹介![]() ![]() ・れんこんサラダ ・けんちん汁 ・牛乳 今日の献立で使われている、れんこん、ごぼうは日本では古くから野菜として、食卓に上っていました。実はごぼうもれんこんも近年の世界的な和食ブームで、食べられる野菜として認知をされてきた野菜です。同じように大根もアジア地域ではよく食べられていますが、世界ではあまり食べられていない野菜です。 日本独自の食文化を守っていきたいですね。 練馬区教育会 研究発表会![]() ![]() ![]() ![]() 本校の体育館では、音楽研究部会の研究発表会が行われ、他校の先生方も大勢来校されました。校内だけではなく、校外においても熱心に教員研修に励んでいます。 音楽朝会〜6年生の学年集会![]() ![]() ![]() ![]() 体育館に6年生全体で集まって歌うのは、本当に久しぶりのことです。マスクを着用していることもあり、今日はなかなか声が出ませんでしたが、約一か月後の卒業式では、国歌、校歌、よびかけの中の歌を歌うことになります。広い場所で歌うことや、みんなでいっしょに声を響かせることに少しずつ慣れていくようにしたいと思います。 音楽朝会後は学年集会を行い、学年主任の先生から、「6年生一人一人がしっかりと気持ちを引き締めて、一日一日を大事に過ごしていきましょう」とお話がありました。 2月15日(水)給食の紹介![]() ![]() ・クラムチャウダー ・ブリガデイロ風チョコケーキ ・牛乳 6年生の英語の授業で調べた世界の料理、第二弾です。デザートのブリガデイロはブラジルのお菓子です。牛乳、バター、砂糖、カカオパウダーで作るチョコレート菓子です。 今日は米粉とサラダ油、ココアで作った蒸しケーキに、練乳で作った甘いチョコレートソースをかけて作りました。 2月14日(火)給食の紹介![]() ![]() ・春巻き ・えのきたけと葱の中華スープ ・牛乳 手作りの春巻きの登場です。調理員さんが、ひとつひとつ丁寧に具だくさんの春巻きを作ってくれました。サクサクの春巻き、おいしかったですね。 春巻きは中国では春を待つ春節(立春)に食べる、季節を告げる料理です。 6年生 社会科見学 その6![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科見学 その5![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科見学 その4![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科見学 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科見学 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科見学 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめの見学場所である国会議事堂に到着し、職員の方からの御説明の後、さっそく参議院議場まで案内していただきました。傍聴席に座らせていただき、議場全体を見渡しながら説明のアナウンスを聞くことができました。今回は、中央広間は工事中のため見学できませんでしたが、天皇陛下の御休所や国会議事堂の廊下にしかれた赤い絨毯を歩いて委員会室などを見せていただきました。子供たちも、国会議事堂の中の厳かな雰囲気を感じ取りながら静かに歩きました。 4年生 理科 すがたを変える水![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科 チューリップのかんさつをしよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(月)給食の紹介![]() ![]() ・豚肉の生姜焼き ・まいたけの味噌汁 ・みたらし団子 下石小の豚肉の生姜焼きは、玉ねぎをたっぷり使っています。写真でみえる炒めた玉ねぎと、豚肉をつけるときにおろした玉ねぎを使っています。玉ねぎにはお肉を柔らかくする効果があります。 「給食で一番好き。」「やったー、生姜焼きだ。」という声があちこちから聞こえてきました。 校内研究会 研究協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究会 1年生の研究授業 道徳科「あいてにしんせつに」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この授業では、教材「はしのうえのおおかみ」を学習し、子供たちに親切にすることのよさに気付かせ、人を思いやり優しく接しようとする態度を養うことがねらいです。 教師が手作りのペープサートを使い、黒板を舞台に見立てながら教材文を範読すると、子供たちはひきつけられたかのように集中して聞くことができました。また、発問に対して、どの子も真剣に考え、意欲的に自分の考えを発言しようとする姿勢がとても立派でした。 授業の最後には、自分たちの実際の生活のなかで、親切にしている場面の写真が提示されました。子供たちはそのときの気持ちを思い出すことによって、親切にすることのよさを改めて実感し、これからの生活に生かしていきたいという実践意欲を高めることができました。 雪景色![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下校時に子供たちがすべってころんだりしないように、主事さんや副校長先生が通路の雪かきをしてくれました。 雪は大変、早く止まないかなと気が重くなっている大人とは違い、なんだか子供たちはうれしそうです。 2月10日(金)給食の紹介![]() ![]() ・青梗菜のスープ ・牛乳 今日の給食放送では毎日給食に出ている「牛乳」について話をしました。牛乳には背長期には欠かせない「カルシウム」が含まれていることを伝えました。牛乳にはカルシウムの墓、成長ビタミンと言われるビタミンB2やたんぱく質も多く含まれています。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |