学級じまいの一日 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
修了式の後は、各学級で学級じまいとなりました。一人一人の子供が、担任の先生から励ましの言葉をかけられながら修了証を受け取っている光景や、担任の先生から子供たちへ、最後のメッセージが書かれている黒板なども見られ、新しい学年に進むための区切りを大切にしている様子が伝わってきました。

学級じまいの一日 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修了式の後は、各学級で学級じまいとなりました。一人一人の子供が、担任の先生から励ましの言葉をかけられながら修了証を受け取っている光景や、担任の先生から子供たちへ、最後のメッセージが書かれている黒板なども見られ、新しい学年に進むための区切りを大切にしている様子が伝わってきました。また、1年生は、新1年生の入学式のために、きれいな桜の花の装飾を準備していました。

修了式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月23日(木)の朝、オンラインで各教室をつなぎ、令和4年度の修了式を行いました。各学年代表の児童が一名ずつ、職員室で修了証を受け取りました。その後、校長講話、続いて1年生と5年生の代表児童が、3学期またはこの一年間の学習や生活を振り返り、進級、進学への希望につながるお話をしてくれました。
修了式後、生活指導の先生から、春休みの生活について大事なお話を聞きました。

修了式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月23日(木)の朝、オンラインで各教室をつなぎ、令和4年度の修了式を行いました。各学年代表の児童が一名ずつ、職員室で修了証を受け取りました。その後、校長講話、続いて1年生と5年生の代表児童が、3学期またはこの一年間の学習や生活を振り返り、進級、進学への希望につながるお話をしてくれました。

卒業式の予行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月22日(水)には、5年生も参加して卒業式の予行をいたしました。本校は、一学年約150名もの児童数のため、卒業生と保護者の方で会場の座席がほぼ埋まってしまいます。残念ですが、卒業式当日は在校生を体育館に入れることができません。5年生の子供たちは、この予行に参加して、卒業式の雰囲気を味わい、いよいよ最高学年になるぞという気持ちを高めていきます。
そして、6年生は、いよいよ2日後に卒業式の本番を迎えます。

3月22日 修了式前日の朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
澄みきった青空の下、北門のそばの桜の花がとてもきれいに見えます。まだ若木ですが、精一杯花を咲かせてくれました。しかし、登校時の子供たちには、桜の花を楽しむ気持ちの余裕はないようです。「ほら、桜の花が咲いたよ!」と子供たちに声をかけると、「あっ!本当だ。咲いてたんだ」と、やっと気付いてくれました。せめて下校の際には、桜の花を見て春の季節を味わってほしいなと思います。

3月22日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・カレーライス
・鶏の唐揚げ
・海藻サラダ
・ジョア
 
 今年度最後の給食は、大人気メニューを組み合わせました。リクエスト給食主食部門の1位「カレーライス」と主菜部門1位「鶏の唐揚げ」です。いつもはもも肉を使っている唐揚げですが、今日は胸肉を使って脂質の取り過ぎを防ぎました。
 6年生の皆さん、小学校最後の給食はどうでしたか。
給食が足りないのではないかと思うぐらい食缶を空っぽにしてくれる6年生。おいしかったと気持ちを伝えてくれる6年生。優しい気持ちを伝えられる素敵な中学生になってくださいね。給食室一同、応援しています。

5年生 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のクラスでは、今年度の学習のまとめとして学習発表会を行いました。希望の教科ごとにグループを作り、スライドを使って発表しました。聞いているみんなの関心を高めるように、クイズ形式にするなど、よく工夫がされていました。タブレットの操作にも慣れ、スライドの作り方も一段と上手になり、感心しました。

大掃除 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年末の週を迎え、今日は大掃除をしました。本棚、机・椅子の足の裏、壁や床の汚れなど、ふだんあまり掃除しないところや汚れが目立つ場所を見付けて、すすんできれいにする子供たちの姿がたくさん見られました。

大掃除 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年末の週を迎え、今日は大掃除をしました。本棚、机・椅子の足の裏、壁や床の汚れなど、ふだんあまり掃除しないところや汚れが目立つ場所を見付けて、すすんできれいにする子供たちの姿がたくさん見られました。

3月20日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・ミルクパン
・手作りブルーベリージャム
・キャベツのキッシュ風
・ABCパスタスープ

 2学期の給食で好評だった手作りのブルーベリージャムです。国産のブルーベリーを使ったジャムは濃厚で風味が豊かです。シンプルなミルクパンとの組み合わせもバッチリです。
 今年度の給食もあと一回です。給食最終日は皆さんが大好きな献立にしました。楽しみにしていてくださいね。

学校に咲く桜(十月桜)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校には、ソメイヨシノのほかにも桜の木があります。八重の花びらが美しい「十月桜」という名のこの桜は、ソメイヨシノよりも少し早く咲き始めました。ちょうど今が見頃で、学校の正門のあたりを美しく彩っています。桜の花は、春の到来を感じさせてくれますね。ぜひ、本校にお越しの際には、御覧になってみてください。

学校に咲く桜(ソメイヨシノ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎改築の際に植え替えられたソメイヨシノの若木が、かわいい花を咲かせました。ソメイヨシノのある場所は北門付近ですので、学童クラブで出入りする方以外は、あまりお気付きにならないかもしれません。まだ細い幹なので、今年は無理なのかなと思っていましたが、頑張って花を咲かせてくれました。今は咲き始めですが、ちょうど卒業式の頃が見頃かもしれません。

卒業式の練習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ次週に迫る卒業式に向けて、練習も山場を迎えています。式典に臨む心構えをしっかりともち、証書授与、よびかけ、合唱、入退場と練習は続きます。
よびかけや合唱は、本番もまだマスクを着用したままで行います。なかなか声を出しづらいのですが、合唱「旅立ちの日に」は、きれいな響きになってきました。久しぶりに子供たちの歌声を聴き、うれしく思いました。

卒業式の練習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ次週に迫る卒業式に向けて、練習も山場を迎えています。式典に臨む心構えをしっかりともち、証書授与、よびかけ、合唱、入退場と練習は続きます。158名の証書授与の時間、緊張感をもって待つことはなかなか大変です。でも、よく頑張っています。

卒業式の装飾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子供たちが、図工の時間に制作した作品を、体育館前の通路に展示していました。卒業式のお祝いの雰囲気を盛り上げる、すてきな装飾になりました。

6年生のドッジボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日は、5年生とお別れスポーツ大会でドッジボールを楽しみましたが、今度は、6年生同士で勝負しました。さすが6年生の投げるボールは、すさまじく速くて、まともに受けるには、なかなか技術と勇気がいります。見ていてほれぼれします。4クラスが総当たり戦をしたところ、今回は2組が優勝だったようです。先日のお別れスポーツ大会のときとは、また違う結果になり、盛り上がりました。

1年生 咲いた!チューリップの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が生活科の学習で、毎日水やりをしながら大切に育てていたチューリップ。ついこの間まで、まだまだ小さいと思っていたのに、このところの陽気であっと言う間に育ち、かわいらしい花を咲かせました。

6年生から下級生へ ロング昼休みのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会のお礼に、6年生が下級生へプレゼントしてくれたのは、なんとロング昼休み。6年生が下級生の代わりに掃除をしてくれるお陰で、30分のロング昼休みが実現しました。これには、1年生から5年生の子供たちは大喜び。日替わりでロング昼休みを楽しみました。6年生のみなさん、お掃除ありがとうございました。

3月17日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・プルコギ丼
・ウエーブワンタンスープ
・牛乳

 韓国語で焼いた肉という意味があるプルコギを丼にしました。玉ねぎ、りんご、にんにく、しょうがをおろして作ったタレが、豚肉と野菜になじみ低学年の児童も食べやすかったようです。
 6年生が卒業式の練習をしている様子を、配膳室から見ることが出来ます。練習を重ねるたびしっかりしていく姿を見て、卒業式まであと数日だと感じています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

お子さんの学力向上に大切なこと

新型コロナウイルスの検査

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案