音楽会 児童鑑賞日 第一日目 その12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全学年が集まることはできませんが、全校を四つのグループに分けて児童同士で発表し聴き合いました。 上級生は、自分たちの歩んできた道のりを思い出しながら、そして下級生は上級生へのあこがれを抱きながら聴いているようでした。 音楽会 児童鑑賞日 第一日目 その11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全学年が集まることはできませんが、全校を四つのグループに分けて児童同士で発表し聴き合いました。 上級生は、自分たちの歩んできた道のりを思い出しながら、そして下級生は上級生へのあこがれを抱きながら聴いているようでした。 音楽会 児童鑑賞日 第一日目 その10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全学年が集まることはできませんが、全校を四つのグループに分けて児童同士で発表し聴き合いました。 上級生は、自分たちの歩んできた道のりを思い出しながら、そして下級生は上級生へのあこがれを抱きながら聴いているようでした。 音楽会 児童鑑賞日 第一日目 その9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全学年が集まることはできませんが、全校を四つのグループに分けて児童同士で発表し聴き合いました。 上級生は、自分たちの歩んできた道のりを思い出しながら、そして下級生は上級生へのあこがれを抱きながら聴いているようでした。 音楽会 児童鑑賞日 第一日目 その8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全学年が集まることはできませんが、全校を四つのグループに分けて児童同士で発表し聴き合いました。 上級生は、自分たちの歩んできた道のりを思い出しながら、そして下級生は上級生へのあこがれを抱きながら聴いているようでした。 音楽会 児童鑑賞日 第一日目 その7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全学年が集まることはできませんが、全校を四つのグループに分けて児童同士で発表し聴き合いました。 上級生は、自分たちの歩んできた道のりを思い出しながら、そして下級生は上級生へのあこがれを抱きながら聴いているようでした。 音楽会 児童鑑賞日 第一日目 その6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全学年が集まることはできませんが、全校を四つのグループに分けて児童同士で発表し聴き合いました。 上級生は、自分たちの歩んできた道のりを思い出しながら、そして下級生は上級生へのあこがれを抱きながら聴いているようでした。 音楽会 児童鑑賞日 第一日目 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全学年が集まることはできませんが、全校を四つのグループに分けて児童同士で発表し聴き合いました。 上級生は、自分たちの歩んできた道のりを思い出しながら、そして下級生は上級生へのあこがれを抱きながら聴いているようでした。 音楽会 児童鑑賞日 第一日目 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全学年が集まることはできませんが、全校を四つのグループに分けて児童同士で発表し聴き合いました。 上級生は、自分たちの歩んできた道のりを思い出しながら、そして下級生は上級生へのあこがれを抱きながら聴いているようでした。 音楽会 児童鑑賞日 第一日目 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全学年が集まることはできませんが、全校を四つのグループに分けて児童同士で発表し聴き合いました。 上級生は、自分たちの歩んできた道のりを思い出しながら、そして下級生は上級生へのあこがれを抱きながら聴いているようでした。 音楽会 児童鑑賞日 第一日目 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全学年が集まることはできませんが、全校を四つのグループに分けて児童同士で発表し聴き合いました。 上級生は、自分たちの歩んできた道のりを思い出しながら、そして下級生は上級生へのあこがれを抱きながら聴いているようでした。 音楽会 児童鑑賞日 第一日目 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全学年が集まることはできませんが、全校を四つのグループに分けて児童同士で発表し聴き合いました。 上級生は、自分たちの歩んできた道のりを思い出しながら、そして下級生は上級生へのあこがれを抱きながら聴いているようでした。 3年生セーフティ教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 警察の方から、「3・4年生の時が一番万引きが多い」という話を聞き、子供たちはとても驚いていました。お話を聞いて、万引きがどんなにいけないことか、どれだけの人を傷つけることなのか、真剣に考えることができました。 また、いじめは絶対に許されないというお話も聞き、いじめを「しない・させない・見逃さない」という言葉をしっかり覚える姿が見られました。 一方で、身近なところで、自分たちを見守ってくださっている方がいることに安心した表情も見られました。 保護者の方にも多数御来校いただきました。ありがとうございました。 11月17日(木)給食の紹介![]() ![]() ・トマトシチュー ・スパイシーポテト ・牛乳 音楽会コラボメニュー、最後を飾るのは1年生が演奏をする「トトトの歌」から「ト」がつくメニューを組み合わせました。給食室からパンを焼くいい香りが廊下にあふれて、おなかがすいてしまった児童がいましたね。 土曜日の音楽会まであと少しです。体調管理をしっかりとしていきましょう。 1年生 道徳 「あいさつをきちんと」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「きちんとあいさつすることは、どうして大切なのでしょう」の問いに対して、子供たちは、「みんながすっきりするから」「いやなきもちにならない」「みんなとなかよくなれる」「あいてもじぶんもうれしくなるから」 など、相手の気持ちを考えた意見を発表することができました。 4年生 音楽会リハーサル その2 合奏「ドラゴンクエスト ロトのテーマ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週、練習の様子を見たときよりも格段にうまくなり、子供たちの頑張りが伝わってきました。この音楽会の取り組みを通して、友達と音を合わせて演奏する楽しさと、みんなと心を一つにしてやり遂げる達成感を、子供たちに味わってほしいと願っています。 4年生 音楽会リハーサル その1 手拍子の花束![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の1曲目は、ボディパーカッション「手拍子の花束」です。カラフルなTシャツを着た4年生が舞台で表現すると、まるで色とりどりの花が咲いたように見えます。手拍子や足踏みで強弱をはっきりと表現していたのが印象的でした。 11月16日(水)給食の紹介![]() ![]() ・エビフライ ・キャベツのさっぱり和え ・田舎汁 ・牛乳 今日の主役はエビフライです。5年生が演奏をする「ルパン三世」の好物はエビフライ。 からっと揚げたエビフライ、おいしかったという声があちらこちらから聞こえてきました。 音楽会の練習もラストスパートです。音楽会コラボメニューも明日が最後です。 6年生 音楽会リハーサル その2 カルメン前奏曲![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の2曲目は、2クラス合同で演奏するカルメン前奏曲です。テンポがよく、打楽器が大活躍の曲なので、聴いているが下級生も大喜びです。 6年生 音楽会リハーサル その1 ぶち合わせ太鼓![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめは、ぶち合わせ太鼓の演奏です。6年生は、クラスごとにぶち合わせ太鼓を演奏するのですが、クラスによってテンポや強弱の工夫などが少しずつ違います。同じ曲でも表現の違いがあり、特徴があるため聴いていて楽しいです。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |