2年生 算数 分数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(月)給食の紹介![]() ![]() ・いかの一味焼き ・ほうれん草のおひたし ・豆乳豚汁 ・牛乳 噛みごたえのある「いか」を一味唐辛子の入ったタレに漬け込んで、香ばしく焼き上げました。よく噛んで食事をすることで、唾液がたくさん出て、消化を助けたり、虫歯を予防したりします。 PTA「護身術教室」その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校でも避難訓練を月に一度行っていますが、今回は、先生や大人の方がいないところで、子供だけの力で不審者から身を守る力を付ける、大変貴重な体験型学習を行うことができました。 体験を通して、いざというときに大きな声を出すことの重要性とともに、難しさも学んだ子供たち。講師の先生からは、「気持ちで負けない」「最後まであきらめない」心構えをもつことが大事だというお話をいただきました。 本日の学びを日々の生活に生かし、いざというときに、子供自らが危機回避できる力、対応できる力を高めていきたいと思います。 今回の企画・準備をしてくださいましたPTA本部役員の皆様、朝早くから準備に御協力くださいましたPTAボランティアの皆様、御参観くださいました保護者の皆様に、感謝を申し上げます。 PTA「護身術教室」その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校でも避難訓練を月に一度行っていますが、今回は、先生や大人の方がいないところで、子供だけの力で不審者から身を守る力を付ける、大変貴重な体験型学習を行うことができました。 体験を通して、いざというときに大きな声を出すことの重要性とともに、難しさも学んだ子供たち。講師の先生からは、「気持ちで負けない」「最後まであきらめない」心構えをもつことが大事だというお話をいただきました。 本日の学びを日々の生活に生かし、いざというときに、子供自らが危機回避できる力、対応できる力を高めていきたいと思います。 今回の企画・準備をしてくださいましたPTA本部役員の皆様、朝早くから準備に御協力くださいましたPTAボランティアの皆様、御参観くださいました保護者の皆様に、感謝を申し上げます。 3年生 音楽 美しい音色で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(金)給食の紹介![]() ![]() ・もやしの中華和え ・鶏肉と春雨のスープ ・牛乳 たくさんの種類の野菜をたっぷり使った献立です。キャベツの甘みがおいしい回鍋肉丼はにんにくをいつもより多く使用しました。具だくさんの春雨スープと、炒めた長ネギが隠し味のもやしの中華和えです。 どの学年もよく食べていました。 図工作品 4年生 「お豆たちのすてきなお家」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年度 第3回 学校評議員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつも子供たちのことを第一に考え、学校へ惜しみない御支援をくださる評議員の皆様と、大変有意義な話し合いの時間をもつことができました。いただいた御意見を次年度の教育課程に生かし、本校の教育の充実に努めてまいります。 2月16日(木)給食の紹介![]() ![]() ・れんこんサラダ ・けんちん汁 ・牛乳 今日の献立で使われている、れんこん、ごぼうは日本では古くから野菜として、食卓に上っていました。実はごぼうもれんこんも近年の世界的な和食ブームで、食べられる野菜として認知をされてきた野菜です。同じように大根もアジア地域ではよく食べられていますが、世界ではあまり食べられていない野菜です。 日本独自の食文化を守っていきたいですね。 練馬区教育会 研究発表会![]() ![]() ![]() ![]() 本校の体育館では、音楽研究部会の研究発表会が行われ、他校の先生方も大勢来校されました。校内だけではなく、校外においても熱心に教員研修に励んでいます。 音楽朝会〜6年生の学年集会![]() ![]() ![]() ![]() 体育館に6年生全体で集まって歌うのは、本当に久しぶりのことです。マスクを着用していることもあり、今日はなかなか声が出ませんでしたが、約一か月後の卒業式では、国歌、校歌、よびかけの中の歌を歌うことになります。広い場所で歌うことや、みんなでいっしょに声を響かせることに少しずつ慣れていくようにしたいと思います。 音楽朝会後は学年集会を行い、学年主任の先生から、「6年生一人一人がしっかりと気持ちを引き締めて、一日一日を大事に過ごしていきましょう」とお話がありました。 2月15日(水)給食の紹介![]() ![]() ・クラムチャウダー ・ブリガデイロ風チョコケーキ ・牛乳 6年生の英語の授業で調べた世界の料理、第二弾です。デザートのブリガデイロはブラジルのお菓子です。牛乳、バター、砂糖、カカオパウダーで作るチョコレート菓子です。 今日は米粉とサラダ油、ココアで作った蒸しケーキに、練乳で作った甘いチョコレートソースをかけて作りました。 2月14日(火)給食の紹介![]() ![]() ・春巻き ・えのきたけと葱の中華スープ ・牛乳 手作りの春巻きの登場です。調理員さんが、ひとつひとつ丁寧に具だくさんの春巻きを作ってくれました。サクサクの春巻き、おいしかったですね。 春巻きは中国では春を待つ春節(立春)に食べる、季節を告げる料理です。 6年生 社会科見学 その6![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科見学 その5![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科見学 その4![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科見学 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科見学 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科見学 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめの見学場所である国会議事堂に到着し、職員の方からの御説明の後、さっそく参議院議場まで案内していただきました。傍聴席に座らせていただき、議場全体を見渡しながら説明のアナウンスを聞くことができました。今回は、中央広間は工事中のため見学できませんでしたが、天皇陛下の御休所や国会議事堂の廊下にしかれた赤い絨毯を歩いて委員会室などを見せていただきました。子供たちも、国会議事堂の中の厳かな雰囲気を感じ取りながら静かに歩きました。 4年生 理科 すがたを変える水![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |