2年生 国語「お話を読んで、しょうかいしよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あらすじを思い起こさせるための手だてとして、絵本の挿絵をカードにして、物語の順番を考えさせました。 海の情景が幻想的に描かれている挿絵を見ながら、子供たちは物語のあらすじを友達に話したり、文章にしたりして楽しく活動することができました。 2年生 生活科 「目指せ 野菜作り名人」![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 社会科「自然条件と人々のくらし」![]() ![]() ![]() ![]() 授業では、タブレットPC等のICT機器を活用することにより、子供たち一人一人に十分に考えさせ、更にグループで考えを共有して、クラス全体に意見を発表させるなど、思考を深めるための工夫をしていました。 6月10日(金)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・いわしのかば焼き ・肉じゃが ・牛乳 今年の「入梅」は、6月11日です。「入梅」とは暦の上の梅雨入りです。梅の実が熟す頃に、雨の多い季節に入ることから「入梅」と言います。また、この頃にとれるいわしは「入梅いわし」と言い、脂がのっておいしいと言われています。今日は、梅といわしを使った入梅献立です。いわしは、食べやすいようにかば焼きにしました。調理員さんが丁寧に揚げてくれたので、きれいに仕上がりました。 6月9日(木)給食の紹介![]() ![]() ・小松菜のごまあえ ・牛乳 外国で日本を代表する料理の一つが「すき焼き」です。しょうゆ、砂糖、酒などを合わせた割下で、牛肉、ねぎ、豆腐、白菜などを煮込んで作ります。今日の給食では牛肉の代わりに豚肉を使い、野菜もたくさん入れ、昆布とかつお節の出汁で煮込みました。甘じょっぱい味付けでご飯が進みます。 6月8日(水)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・春雨サラダ ・牛乳 今日は、練馬区の特産「ねり丸キャベツ」を使った区内一斉給食です。練馬区は、キャベツの農地面積が東京23区でトップクラスです。学校の周りでもキャベツ畑を見かけますね。毎年6月と11月に区内全校で「ねり丸キャベツ」を使用した給食を提供しています。下石小では「ねり丸キャベツ」を71kg使って、ホイコーローを作りました。練馬の味をいただきましょう。 6月7日(火)給食の紹介![]() ![]() ・ジャーマンポテト ・ABCパスタスープ ・牛乳 大人気の揚げパンの登場です。給食室の大きな釜でカリッと揚げて、ココアをまぶしました。口の周りを真っ黒にしながら、もりもり食べてくれました。また、ABCパスタスープもリクエストの多いスープです。鶏ガラでとった出汁に、野菜の甘みが溶け込んだスープです。 6月6日(月)給食の紹介![]() ![]() ・ユーリンチー ・豆腐スープ ・牛乳 6月は国が定める「食育月間」です。食育は「生きる上での基本」です。健康で豊かな毎日を送るためには、様々な経験を通じて、食に関する知識や選択する力を身に付けていく必要があります。今月は、家族で一緒に「食」について、あらためて考える機会にしましょう。日々の給食からも子供たちに様々なことを伝えていきたいと思います。 6月3日(金)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・かみかみサラダ ・玄米団子汁 ・牛乳 明日6月4日は「虫歯予防デー」です。虫歯を予防するためには歯磨きが大切ですが、食べるときにも大切なことがあります。それは、よくかむことです。よくかむことで、だ液がたくさん出て、虫歯を防ぎます。よくかむことは、虫歯予防だけでなく、他にもよいことがたくさんあります。食育コーナーに「よくかむことの8つのよいこと」を掲示しているので、ぜひご覧ください。今日の給食は、するめいかやごぼう、玄米など、かたい食べ物を使った「かみかみ献立」です。 6月2日(木)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・鶏の照り焼き ・お祝い汁 ・フルーツゼリー ・ジョア 6月1日は下石小の開校記念日でした。今年で開校51周年を迎えました。今日の給食はお祝い献立です。お祝いの日に食べるご飯と言えば、お赤飯です。給食室では、朝からささげを茹でて、お赤飯を炊きました。そして、祝なるとを入れた汁やフルーツゼリーも作りました。 5月31日(火)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ジャンボ餃子 ・ちんげんさいスープ ・牛乳 大人気のジャンボ餃子の登場です。直径13cmの大きな皮に包み、油で揚げて作ります。全部で950個の餃子を、調理員さんが一つ一つ丁寧に包んでくれました。教室では、食べるときにカリッといい音がしました。 体育発表会 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育発表会の最後を飾る6年生の表現運動は、すてきな演出の効果もあって、最初から最後まで見応えのある内容でした。 まずは3名の児童が美しく伸びやかな歌声で、ソーラン節を校庭に響きわたらせるところから始まりました。続いて、学級ごとにつくった大漁旗が前方に掲げられ、代表児童からの言葉もありました。 クラスカラーの法被を使った波のような表現や、様々に隊形を変えながら力強く表現する6年生の姿に、引き込まれるようでした。さすが、最高学年です。 体育発表会 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の表現運動が始まる少し前から、下石小の上空を黒い雲が覆い、ぽつりぽつりと雨が落ち始めました。このまま続けてよいものか、どうしたらよいのか迷う場面でしたが、激しく降る様子でもなかったため、続行することにしました。さらに、5年担任の先生方の「大丈夫です。5年生の躍りで雨雲を吹き飛ばしてみせます!」と力強い言葉がありました。 背中に思い思いの一文字を書いた衣装を身につけ、5年生が登場すると、校庭の雰囲気が一気に引き締まりました。 コロナ禍のため、掛け声はかけられませんでしたが、腰を深く落とし、躍動感あふれる動きに、見ている人の心も踊りました。 するとあら不思議。5年生の踊りに見とれているうちに雨は止み、いつの間にか空も明るくなっていました。本当に、5年生の踊りが、雨雲をも吹き飛ばしてくれたのかもしれません。 体育発表会 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめる前に、担任の先生から4年生の表現運動の紹介があり、その中で、今年、沖縄が本土復帰50周年を迎えたことにも触れられました。明るい海や太陽を思わせる琉球音階の音楽と、エイサー独特の動きやポーズから、沖縄の風景が目に浮かんでくるとともに、その歴史にも思いを馳せながら子供たちの演技を鑑賞することができました。 体育発表会 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育発表会 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育発表会 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(金)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・フィッシュカツ ・ABCパスタスープ ・冷凍みかん ・牛乳 いよいよ明日は「体育発表会」です。練習の成果を発揮できるといいですね。今日は下石小のみなさんを応援して、フィッシュカツを作りました。パンに挟んでもりもり食べてくれました。フィッシュカツは、一枚一枚丁寧に衣をつけて、給食室の大きな釜で揚げました。揚げたてのカツはサクサクしておいしいですね。 5月26日(木)給食の紹介![]() ![]() ・にんじんふりかけ ・揚げだし豆腐おろしだれ ・豚汁 ・牛乳 にんじんふりかけは、すりおろしたにんじん、茹でた小松菜、しらすをごま油で炒め、しょうゆやみりんで味付けをして作ります。とても簡単に作ることができて、おいしく、彩りのきれいなふりかけです。にんじんが苦手でもおいしく食べることができます。 体育発表会 最後の練習 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様、当日をどうぞお楽しみに。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |