3学期が始まりました。1年間のまとめをしっかりやります。

4年生 城北中央公園へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期から総合的な学習の時間で学習している「みんなの公園を広めよう」という単元で、城北中央公園をさらによい公園にするために、様々な活動を考えました。14日(金)に城北中央公園に行き、掃除をしたり、公園のよさを調べたりしました。活動して分かったことを学習発表会へ向けてまとめていきます。

2年生町探検 氷川台地区区民館

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月14日(金)に氷川台地区区民館に行って来ました。行ったことのない児童にとっては新鮮な体験になったようです。また、学童などで行っている子供たちは、知っていることを友達に教えている様子も見られました。施設の方に案内をしていただいたことをよく聞き、たくさんメモをとっていました。
 ふり返りでは、個人的にまだ一度も行ったことがなかった子供たちが「今度行ってみたい。」という感想をもちました。

4年生 プラネタリウム見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日(木)に体育館に作られた大きなドームに入り、プラネタリウム見学をしました。当日の夜に仲町小で見える星や月の映像を見せてもらいました。星空や月などの観察をし、星や月の動き方や星の見付け方などについて楽しく学ぶことができました。プラネタリウム後には、流れ星について、惑星についてなど、たくさん質問をしました。ぜひ、お子さんと一緒に月や星の観察をしてみてください。

表現発表会・短距離走【午後】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月8日土曜日午後
天候にも恵まれ、5・6年生の表現発表会と短距離走が行われました。
保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。学年ごとの入れ替えもスムーズに行うことができ、一日無事終了しました。保護者の皆様、地域の皆様、ご理解・ご協力ありがとうございました。PTA役員の皆様、受付・誘導の係の皆様もありがとうございました。

表現発表会・短距離走【午前】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月8日土曜日予定通り表現発表会・短距離走が行われました。心配していましたが、天気もよく午前中で1年生から4年生までが終わりました。午後の5・6年生も予定通り行います。保護者の皆様、速やかな入場と退場のご協力ありがとうございました。

5年生副籍交流

画像1 画像1 画像2 画像2
学区域に住んでいて、特別支援学校に通う5年生の友達が仲町小に来て交流をしました。1・2年生のころは行ってましたが、新型コロナウィルスの影響でしばらくできませんでした。3年ぶりの実施でしたが覚えていた児童もいたようです。始めは緊張した様子でしたが、だんだん慣れてきたようで、クイズやゲームで楽しそうにしていました。これからも続けていきたいと言う児童が多かったです。

重要 本日 10月8日の表現発表会・短距離走 実施

本日 10月8日の表現発表会・短距離走 
予定どおり実施いたします。

途中で変更があるときは、ホームページでも
お知らせいたします。
ご協力のほどよろしくお願いいたします。

6年生小中連携オンラインサミット

画像1 画像1 画像2 画像2
仲町小の6年生と開進第四小の6年生と開進第四中の1年生がZoomを使ってつながりました。まずは各校の紹介、活動の様子を動画で見ました。その後に各クラスの代表児童が中学校生活についての質問をしました。開進第四中の生徒会や学級委員の生徒が質問に答えていました。中学校のことが分かり、進学への意識が高まったようでした。開進第四中には仲町小の卒業生の姿も見られました。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日水曜日音楽集会がありました。全校で集まれないので、google Meet を使って行いました。各クラスの画面には『もみじ』の楽譜が映し出され、音声では伴奏が流れてきました。伴奏に合わせ各クラスでもみじの歌を歌いました。2部合唱に分かれたきれいな歌声が各教室から聞こえてきました。秋を感じる朝の時間でした。

表現発表会まであと2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜日の表現発表会まであと2日となり、どの学年の表現も仕上がってきました。今日の最後の通し練習はあいにくの天気でどの学年も、体育館で行いました。明日のリハーサルを残すのみとなりましたが、明日も天気が不安です。3年生と4年生は明日のリハーサルでの6年生のマーチングを参観する予定です。6年生のマーチングは全校児童のあこがれです。土曜日外でできるとよいですね。

5年生 表現発表会に向けて・・ソーラン節

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ、今週土曜日が表現発表会の本番となります。今まで練習してきた成果を本番で出し切れるよう、頑張ってきました。友達同士で、腰の低さや、手の位置、回転の方向など細かい確認を何度もしている姿もたくさん見られました。
 本番では、力強さやキレのある動きを意識して踊ります。全員が全力を出せるように、応援よろしくお願いします。

5年生 石拾い

画像1 画像1 画像2 画像2
 表現発表会に向けて、石拾いを行いました。
5年生は、ソーラン節を踊るときに裸足で行うため、自分の踊る範囲の中で、大きい石や小石を一生懸命探していました。
 石を拾い、その後のソーラン節練習にも気合いが入っている様子でした。

2年生 さつまいもの苗の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
9月27日(火)にさつまいもの苗の観察をしに地域の方の畑へ行って来ました。
苗植えをした時よりも葉の数が増え、大きくなっていました。根もとにさつまいもが顔を出しているものもありました。子供たちは大きく育ったさつまいもの様子を見て、「早く収穫がしたい。」と話していました。収穫の時を心待ちにしています。

4年生 表現発表会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 暑い中、表現発表会の練習に頑張って取り組んでいます。大きく腕を回せたり、前の人の動きを見てウェーブができたりと、上手に踊れるようになってきました。本番まであと2週間。すてきな4年生を見せることができるよう、さらに練習を重ねていきます。

3年生表現発表会に向けて練習中

画像1 画像1 画像2 画像2
10月に行われる表現発表会に向けて、子供たちは日々ダンスの練習を頑張っています。
先生の話をよく聞き一生懸命に取り組んでいます。本番まで約2週間。
振り付けの細かな部分やみんなで合わせるところなど、最後まで一生懸命取り組み、最高の発表にしてほしいです。

読書旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月20日から30日までは仲町小学校 読書旬間になっています。この期間は毎日、朝読書をしています。今日は図書委員会による図書集会がオンラインで行われました。図書室の使い方についてクイズ形式で説明していました。全校児童は教室で映像を見ながらクイズに答えていました。読書旬間中には給食で本に出てくる料理が出てきました。子供たちは献立のもとになった本に興味をもっていました。読書旬間以外でも仲町小では図書ボランティアや図書委員による読み聞かせ、毎週火曜日の読書宿題など読書への興味が深まる取り組みをしています。

1年生 生活科 じぶんたちでそだてよう

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科では、生き物を探して育てる学習をしています。ダンゴムシやアリ、ナメクジなど色々な生き物を探し、楽しそうに世話をしながら教室で飼っています。休み時間にも虫かごを持ち出し、餌になる落ち葉を拾ったり、鉢を持ち上げて生き物を探したりしています。

プール納め集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日(水)プール納め集会が行われました。運動委員会の児童が司会をしました。代表で1年生、3年生、6年生の児童が水泳でがんばったことを体育館で発表しました。それ以外の全校児童は教室でその様子を見て、話を聞きました。今年は回数は少なかったですが、充実した学習になったことが言葉から伝わってきました。保護者の皆様、体調管理や水着の準備などご協力をいただきありがとうございました。

6年生 連合水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月7日(水)に6年生による連合水泳記録会が行われました。
この日のために、25m自由形、25m平泳ぎ、200mリレー(50m×4)の中から出場する種目を決めて練習してきました。
小学校最後の水泳学習として、児童一人一人が今までの成果を発揮し、充実感を味わうことができました。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日2学期の始業式がありました。学校に元気な子供たちの声が響いています。嬉しそうに友達と会話する姿が多くみられました。2学期も保護者の皆様・地域の皆様ご理解ご協力をお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

献立表

行事予定表

生活時程

学校要覧

PTAだより

学校応援団

休校中の課題