4年生 理科 もののあたたまり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科「もののあたたまり方」の学習の様子です。写真は、水の温まり方について実験をしている場面ですが、この少し前の時間には金属がどのように温まるのか、金属の棒を熱して実験したのだそうです。その上で、水の温まり方について予想して実験にとりかかりました。温度によって色が変わる示温インクを水に入れ、熱して温めると、色がブルーからピンクに変化するのだそうです。友達と協力しながら真剣に取り組んでいる子供たちの姿に、感心しました。

なわとび旬間 休み時間には

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日(木)から始まったなわとび旬間では、休み時間に校庭でたくさんの子供たちがいろいろな技に挑戦している姿を見ることができます。一人一人になわとびカードが渡されていて、検定を受けて合格したらシールを貼ってもらいます。今日も校庭の一角では、運動委員会の子供たちが検定を行っていました。練習し自信を付けた子供たちが順番に検定を受け、運動委員会の子供たちから合格シールをもらって、とてもうれしそうでした。

1月24日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・食パン
・イチゴジャム
・カレーシチュー
・フレンチサラダ
・牛乳

 1月24日から1月30日は「全国学校給食週間」です。今日は昭和25年頃の給食を再現しました。この頃はアメリカから寄贈された小麦粉を使って、パンを提供していました。
 今も当時も人気メニューのカレーです。今日はチャツネを入れたカレーです。いつものカレーとは違いましたか。

1年生 生活科 むかしあそびをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科では、「むかしあそびをたのしもう」という単元で、けん玉のいろいろな技に挑戦してみたり、かるたあそびを友達と楽しんだりしていました。けん玉をずいぶん練習した子もいるのでしょう。大皿、小皿、中皿に、ひょいと玉を一発で乗せる技をきめてみせてくれました。また、連続技もできるようになって、得意げに見せてくれる子もいました。これからけん玉名人がどんどん増えそうで、楽しみです。

3年生 体育 跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業では、体育館で跳び箱運動に取り組んでいました。開脚跳び、かかえこみ跳び、台上前転の三つの技に挑戦しようと、習得別に分かれて練習していました。台上前転の練習では、跳び箱上でまっすぐ前転できるようにマットをうまく活用し、安心して練習に取り組めるような工夫が光りました。次々と協力し合って、練習を進めていく3年生の姿に、成長を感じました。

1月23日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・麦御飯
・ししゃものみりん焼き
・豚肉入りきんぴらごぼう
・豆腐の味噌汁
・牛乳

 今日の給食は和食です。カルシウムが豊富なししゃものみりん焼きときんぴらごぼうを組み合わせました。きんぴらごぼうには豚肉と糸こんにゃくを加えて、お肉の旨味を感じるように食べやすく仕上げました。
 寒さが一段と厳しくなっています。根菜類は体を温める作用があり、今日のような寒い一日にはぴったりの食材です。

2年生 道徳科の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は、校内研究会で2年生の道徳科の研究授業が行われました。大勢の先生方が見守るなか、子供たちは、「雨ふり」という教材を通して、「公正、公平、社会正義」について考える学習に取り組みました。
はじめにスライド画面を見ながら教師の範読を聞き、思わず人を差別してしまった主人公の感情の揺れ動きを、近くの席の子供同士で話し合いをしながら考えました。さらに、グループで役割演技をして実感を伴いながらワークシートに自分の考えを書き出したり、書いたことを友達同士で読み合ったりして考えを深め合う活動の工夫もありました。
全体を通して、子供たちが自ら生き生きと学ぶ姿や、友達と協力し合って学ぶ姿が随所に見られ、温かいクラスの雰囲気が伝わってくる授業でした。

1月13日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・キャロットライスのチキンクリームソースがけ
・ガーリックサラダ
・牛乳

 甘くて濃厚な冬にんじんを使ってキャロットライスを作りました。色鮮やかな御飯にホワイトソースが映えますね。
 にんじんは「カロテン」が豊富に含まれています。「カロテン」は免疫力を高めるので、風邪予防にぴったりな食材です。皮膚や粘膜を強くする役割もあります。
 本格的な寒さはこれからです。体調に気をつけて過ごしましょう。

4年生 体育 なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育の授業の様子です。なわとび旬間に合わせて、各クラスでは、長なわとびの記録を向上させようと意欲的に練習をしています。担任の先生から、少しでも多くとべるためのコツを教えていただき、クラスのみんなの息を合わせ、気持ちを合わせながら、一生懸命に取り組んでいました。

5年生 子供を笑顔にするプロジェクト「ボッチャ体験会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京都教育委員会の事業「子供を笑顔にするプロジェクト」で、5年生を対象にしたボッチャ体験会が行われました。1時間目から4時間目まで、クラスごとに1時間ずつボッチャの体験授業をしました。二人のインストラクターからボッチャのルールやテクニックを学んだ後、さっそく試合形式でボッチャ体験をしました。授業のまとめとして書いた子供たちの感想には、「未経験でもすぐ覚えられて楽しい。」「もっとやりたい」「体が不自由でも、また、年齢、性別、スポーツの得意・不得意に関係なく、誰でも楽しめていい。」「いろいろな作戦があることが分かった。」などと書かれていました。
東京パラリンピックが開催されてから、ますますボッチャなどのパラスポーツが注目され、楽しむ機会が増えてきました。誰でも気軽に参加できるパラスポーツは、とてもいいですね。

1月19日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・黒砂糖パン
・小松菜のキッシュ風
・ABCパスタスープ
・牛乳

 今日の主食はパンです。小学校では、パンの大きさを学年によって変えて提供しています。写真は高学年の50gのサイズです。中学年は一回り小さい40g、低学年はもう一回り小さい30gです。
 児童の成長に合わせてパンも大きくなっていきます。

教職員の研修 「長縄1分100回を目指す指導」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月12日からなわとび旬間が始まりました。各クラスでは、体育の授業や休み時間にも、長なわや短なわとびの練習に取り組んでいます。そのようななか、指導にあたる教員も、子供たちが楽しく活動できるように、自分たちの指導技術を向上させようと研修に励んでいます。今日は、効果的な長なわとびの指導について、OJTが行われました。自らの経験を他の教員に伝え、指導力を高め合う職場内研修によって、若手教員もベテラン教員もみんなでよく学び合っています。

1月18日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・麦わかめ御飯
・鶏のから揚げ
・白菜のゆず和え
・さつま汁
・牛乳

 人気メニューの鶏のから揚げの登場です。下石小のから揚げは、おろしにんにくとおろし生姜を入れた醤油だれにしっかりとつけ込み、片栗粉と米粉を合わせた粉をまぶして揚げてています。カリッとした食感が特徴です。
 副菜は冬ならではの和え物です。さっぱりとしたゆずの風味が唐揚げとぴったりです。

1月17日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・発芽玄米御飯
・たらの味噌マヨネーズ焼き
・野菜の磯和え
・きのこけんちん汁
・牛乳

 今日のけんちん汁には、まいたけ、しめじ、えのきたけを入れました。きのこ類は旨味が多く、和食の旨味を一段と引き出します。食物繊維がとれるというメリットもあります。
 主菜は冬が旬の魚、鱈(たら)を使いました。焼くことで味噌マヨネーズがほんのり香ばしくなり、子どもたちに人気です。

1年生 生活科 きたかぜとあそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科「きたかぜとあそぼう」の学習では、校庭で凧上げを行っていました。
子供たちが、自分で作った凧をいよいよ実際に上げるときには、どんなにわくわく、どきどきしたことでしょうか。広々とした校庭を風を切って走りながら凧を上げている子供たちは、とても楽しそうでした。
風がひときわ冷たく感じる季節になりましたが、子供たちは元気ですね、

保健指導2年生 6才臼歯 と計測

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学期始めには、毎回、身長と体重の計測を行い、一人一人の成長を確かめておりますが、その時間には、養護教諭から保健指導を行うようにしています。
今回は、2年生に向けての歯の学習「6才臼歯」についての授業をしました。最も早く生えてくる永久歯である6才臼歯。歯並びやかみ合わせのカギといわれているそうです。噛む力が一番強いとのことですが、虫歯になりやすいのだとか。養護教諭が、スライドや模型を見せながら、子供たちに分かりやすく説明をしていました。最後に、虫歯にならないために、歯磨きのコツについて、身振りを交えながら伝えていました。
教室で学習した後は保健室に移動して、一人一人身長と体重を計りました。

1月16日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・プルコギ丼
・春雨スープ
・果物(りんご)
・牛乳
 
 豚の薄切り肉を野菜で炒めたプルコギ丼です。おろし玉ねぎとおろしリンゴを使用したプルコギ丼のタレがお肉と野菜になじんで、食べやすく仕上がりました。
 寒暖差が大きく、体調を崩している児童もいるようです。栄養バランスの良い食事をとって、コンディションを整えていきましょう。

1月の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月の避難訓練は、今年度始めて「予告なし」で火災を想定して行いました。あいにく雨天でしたので校庭への避難は行わず、廊下で整列して避難経路を確認しながら歩き、最後に人数確認を行いました。避難する様子をみていましたが、どのクラスも私語はなく、マスクの上から更にハンカチで口や鼻を覆うなどしながら、真面目に取り組んでいました。
災害は忘れたころにやってきます。毎回の避難訓練に真剣に取り組んでいきます。

道徳授業地区公開講座 講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の学校公開日となった本日、道徳授業地区公開講座を開催いたしました。全体テーマを「心豊かな子供を育てる」とし、各学級において1時間目か3時間目のどちらかで道徳科の授業を公開し、2時間目に講演会を行いました。
講演会の講師には、臨床発達心理士でペアレントトレーニングトレーナーである、植村芳美先生をお招きし、「思いやりの心を育む 〜心豊かな子供を育てるためのより良い親子関係づくり」という演題で御講演いただきました。講演会には、およそ150名ほどの保護者の方が御出席くださいました。
講演会を通して、生きるための土台であり毎日を支えるエネルギーそのものである自己肯定感を高めることの大切さについて、改めて考えさせられました。先生のお話では、子供時代に親や先生、周囲の人に褒めて育てられた子供は、へこたれない力や自己肯定感の高い大人に成長するということです。日々の生活のなかで、どんなふうに子供と感情の共有をし、共感を伝えていくのか、具体的な場面を通して教えていただくこともできました。なかでも、共感する言葉「そうなんだ」は、魔法の言葉なのだそうです。子供の気持ちを受け止め、共感を示すことで安心感が生まれ、それが子供の自己肯定感につながっていきます。子供たちのよいところを見付け、褒めたり、共感したりしながら、子供自らが考えて前に進んでいく力を育んでいきたいと思いました。

1月13日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・小豆御飯
・鯵のねぎ味噌焼き
・菜の花の辛子和え
・塩豚汁
・牛乳

 1月15日(日)は小正月です。一年の健康を願って、小正月の朝食に小豆粥を食べるという習わしがあります。赤い色をした小豆には邪気を払うといわれています。給食では、小豆を入れた御飯を作りました。
 日本の各行事には意味があり、無病息災を祈り続けた歴史があります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

お子さんの学力向上に大切なこと

新型コロナウイルスの検査

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案