キバナコスモス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
西門正面の銀杏の幹の根元に
キバナコスモスが繁茂しています。
キバナコスモスはコスモス同様、強くて、
とても育てやすい植物です。
「野生美」という花言葉を持つように、
一度植え付けられると、
それ以降、毎年自然に生えてくるほど
生命力、繁殖力が強いです。
本校のキバナコスモスも
野生化したものです。
コスモスと名前が付いている通り、
コスモスとは同属の近縁種です。
しかし、
葉の形状が明らかに異なり、
酷暑にも強く、
花期は6月から夏をまたいで、
秋にまで及びます。
現在、多種多様な品種改良が進み、
さまざまな色合いの花を
楽しむことができます。

体育朝会(タオルストレッチ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月6日(水)の体育朝会は、
リモートでの
タオルストレッチでした。
これは名前から分かるように
タオルを使ったストレッチです。
この日は、
家庭で使われるフェイスタオルを各自持ち寄って、
「トトロ」の音楽に合わせて、
右に左に前に後ろにと、
体を伸ばしていきました。
ちょっとこのところ暑さ対策のために
室内で過ごすことが多く、
ちょっと体を動かしただけで、
悲鳴をあげる子も大勢いました。
でも、体を動かすと気持ちもすっきりします。
終わった後は、どの子も笑顔でした。
そのタオルストレッチは、
タオルが1本あれば、
場所を選ばずに、
しかも短い時間でできます。
ちょっとした隙間時間を活用して
これからも続けたいと思いました。

ムクゲ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
西門脇に
ムクゲの花が咲いています。
ムクゲはハイビスカスやフヨウの仲間で、
乾燥に強く、荒れ地にも耐えるので、
庭木として重宝されますが、
同時に、
排気ガスにもある程度の耐性があるので、
道路路側帯などにも植栽されています。
その強さは、枝を切って地面に刺しておくと、
いつの間にか根づくほどです。
種子もよく稔り、
自然に若木が発生します。

花の大きさは10cmほどもあり大きく目立ちます。
朝方に花が開き、
夕方にはしぼんでしまう一日花です。
ですから、
「槿花一朝(きんかいっちょう)の夢」(人の世は儚いの意)に譬えられます。
花が次々に咲き、
しかも花期の長さも相まって、
朝鮮では「無窮花」と呼ばれています。
こうした、長くたくさんの花を咲かせる忍耐強さから
ムクゲは韓国の国花にもなっています。

ムクゲの和名の由来は、
この「無窮花(ムグンファ)」、
または、「ムキュウゲ」が変化して
「むくげ」となったとも、
漢名の「木槿」の音読み「もくきん」が変化して
「むくげ」となったとも言われています。

花の中心にあるのは、
花糸が合着して筒状になり葯を立ち上げたおしべと、
その筒に包まれためしべです。
めしべの柱頭(先端)は5つに分かれます。

岩井移動教室報告会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月4日(月)の全校朝会では、
6年生による岩井移動教室報告会が行われました。
今年は、
6月8〜10日に、
2泊3日で実施されました。
その中から、
鋸山・日本寺、
いきいき体験共和国、
鴨川シーワールド、
マザー牧場での、
楽しかった思い出について、
一人ずつ報告していきました。
短い時間ながら、
コンパクトに要点をまとめていて、
大変分かりやすい内容でした。

7月7日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・豚肉炒飯
・キャベツとツナの揚げ春巻き
・わかめと豆腐のスープ
・牛乳

7月5日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・ご飯
・豚肉のしょうが炒め
・からし和え
・かきたま汁
・牛乳

7月4日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・中華丼
・春雨スープ
・牛乳

7月1日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・ガーリックライス
・チキンソテートマトソースがけ
・ジャーマンポテト
・キャベツスープ
・牛乳

6月29日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・混ぜ込みビビンバ
・ヤンニョムごぼポテト
・ファチェ
・牛乳

6月28日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・麦ごはん
・真珠団子
・三色ナムル
・生揚げの中華スープ
・牛乳

6月27日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・味噌ラーメン
・小松菜と春雨炒め
・牛乳

6月23日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・ターメリックライス
・ムサカ
・豆乳コーンスープ
・牛乳

6月22日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・麦ごはん
・肉じゃが
・じゃこふりかけ
・生姜和え
・牛乳

6月21日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・たこ飯
・和風肉団子スープ
・果物(さくらんぼ)
・牛乳

6月20日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・豚の角煮丼
・キャベツと豆腐のみそ汁
・吉田さんのゆでトウモロコシ
・牛乳

6月17日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・トルコライス風ピラフ
・チキンカツ
・コールスローサラダ
・牛乳

6月16日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・ソース焼きそば
・ニラと豆腐のスープ
・オレンジゼリー
・牛乳

各教科の評価の観点とその趣旨について

通知表を見ていただく際の、各評価の評価の観点とその趣旨については、トップページの上部のタブ「教育活動」の中の「教育計画・特色ある教育活動」の中に、学年ごとに掲載しています。

教育実習生による研究授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4週間に渡る教育実習期間の総仕上げとして、
6月30日(木)5校時に、
算数の研究授業が行われました。
単元は「合同な図形」です。
本時は、まず、
「合同な三角形の描き方を考えよう」というねらいを明確にし、
続いて、「合同」にはどんな特徴があるかを
子供たちに問いかけて始まりました。
そして、
ぴったり重なること、
形も大きさも同じ
という2点を引き出すと、
「それでは、まず初めに何から描いたら良いかな?」
という、次の投げかけによって進行させていきます。
こうして、
基底線さえ明確にできれば、
3つの辺、3つの角の全てを使わなくても
合同な三角形が描けることに
子供たちは気付いていきます。
とても分かりやすい展開です。
後は、
・3つの辺の長さ
・2つの辺とその間の角
・1つの辺とその両はしの角
という、合同な三角形の描き方に導いて、
実際に作図に挑戦して終了。
落ち着いた指導態度で、
しかも、
しっかりと教材研究がなされていることが伺えました。
5年生も一生懸命に応援したいという気持ちが
前面に溢れ出ていて
すがすがしい1時間でした。
立派な先生になって欲しいと願っています。

第2回音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日(金)の音楽朝会は、
リズム打ちゲーム「3時のおやつ」です。
このゲームでは、
リーダーさんの示す、
シュークリーム・アイスクリーム・チーズケーキの
3種類のポーズと
同じポーズを出したら失格になります。
音楽の先生が繰り出す「タンタタタン」のリズムに合わせて、
4〜6年生の各クラス代表が次々にポーズを決めていきます。
画面越しですが、
教室では同じポーズを出した子が座っていき、
最後まで残った人が優勝です。
テンポがだんだん速くなるので、
それに合わせるのも至難ですが、
楽しいひと時になりました。
音楽朝会は毎回工夫に満ちていて
とても楽しい集いです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

PTA

献立表

学校経営方針

教育計画

学力向上計画

学校評価

コロナ関連(資料)