11月19日(土)給食の紹介

画像1 画像1
・カレーライス
・ツナサラダ
・コーヒー牛乳

 今日は子どもたちが大好きな献立にしました。コーヒー牛乳を楽しみにしていた児童も多かったようです。
 皆さんの頑張りが発揮された音楽会でしたね。心が弾むリズム、流れるようなメロディー、キラキラとした姿を見ることができ、本当にうれしい気持ちになりました。

音楽会 児童鑑賞日 第二日目 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会児童鑑賞日 二日目の様子です。
今日は、2年生、4年生、6年生が二つに分かれて聴き合いました。
今年度の音楽会は、感染症対策のため、演目をボディパーカッションと器楽合奏に絞って行ったので、学年の発達段階がよく分かる内容でした。
上級生は自分たちの歩んできた道のりを思い出し、下級生は上級生の演奏にあこがれをもって聴くことができました。
特に6年生は、小学校最後の音楽会としての思いがこもった演奏でした。明日の保護者鑑賞日がラストのステージになります。きっと、素晴らしい演奏をしてくれることでしょう。

音楽会 児童鑑賞日 第二日目 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会児童鑑賞日 二日目の様子です。
今日は、2年生、4年生、6年生が二つに分かれて聴き合いました。
今年度の音楽会は、感染症対策のため、演目をボディパーカッションと器楽合奏に絞って行ったので、学年の発達段階がよく分かる内容でした。
上級生は自分たちの歩んできた道のりを思い出し、下級生は上級生の演奏にあこがれをもって聴くことができました。
明日の保護者鑑賞日で、4年生は更によい演奏をしてくれることでしょう。

音楽会 児童鑑賞日 第二日目 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会児童鑑賞日 二日目の様子です。
今日は、2年生、4年生、6年生が二つに分かれて聴き合いました。
今年度の音楽会は、感染症対策のため、演目をボディパーカッションと器楽合奏に絞って行ったので、学年の発達段階がよく分かる内容でした。
上級生は自分たちの歩んできた道のりを思い出し、下級生は上級生の演奏にあこがれをもって聴くことができました。

音楽会 児童鑑賞日 第二日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会児童鑑賞日 二日目の様子です。
今日は、2年生、4年生、6年生が二つに分かれて聴き合いました。
今年度の音楽会は、感染症対策のため、演目をボディパーカッションと器楽合奏に絞って行ったので、学年の発達段階がよく分かる内容でした。
上級生は自分たちの歩んできた道のりを思い出し、下級生は上級生の演奏にあこがれをもって聴くことができました。
特に6年生は、小学校最後の音楽会としての思いがこもった演奏でした。明日の保護者鑑賞日がラストステージになります。きっと、素晴らしい演奏をしてくれることでしょう。

音楽会 児童鑑賞日 第二日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会児童鑑賞日 二日目の様子です。
今日は、2年生、4年生、6年生が二つに分かれて聴き合いました。
今年度の音楽会は、感染症対策のため、演目をボディパーカッションと器楽合奏に絞って行ったので、学年の発達段階がよく分かる内容でした。
上級生は自分たちの歩んできた道のりを思い出し、下級生は上級生の演奏にあこがれをもって聴くことができました。

音楽会 児童鑑賞日 第二日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会児童鑑賞日 二日目の様子です。
今日は、2年生、4年生、6年生が二つに分かれて聴き合いました。
今年度の音楽会は、感染症対策のため、演目をボディパーカッションと器楽合奏に絞って行ったので、学年の発達段階がよく分かる内容でした。
上級生は自分たちの歩んできた道のりを思い出し、下級生は上級生の演奏にあこがれをもって聴くことができました。

11月18日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・厚揚げと豚肉の味噌炒め丼
・けんちん汁
・果物(りんご)
・牛乳

 新米の季節になりました。給食のお米も新米に切り替わっています。収穫されたばかりの新米は、水分量が多く「つや」「風味」「粘り」「香り」が最高の状態です。御飯がおいしくなったと感じていた児童もいたのではないでしょうか。
 下石小では、岩手県産の「ひとめぼれ」を使っています。

音楽会 児童鑑賞日 第一日目 その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会 児童鑑賞日 第一日目の様子です。
全学年が集まることはできませんが、全校を四つのグループに分けて児童同士で発表し聴き合いました。
上級生は、自分たちの歩んできた道のりを思い出しながら、そして下級生は上級生へのあこがれを抱きながら聴いているようでした。

音楽会 児童鑑賞日 第一日目 その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会 児童鑑賞日 第一日目の様子です。
全学年が集まることはできませんが、全校を四つのグループに分けて児童同士で発表し聴き合いました。
上級生は、自分たちの歩んできた道のりを思い出しながら、そして下級生は上級生へのあこがれを抱きながら聴いているようでした。

音楽会 児童鑑賞日 第一日目 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会 児童鑑賞日 第一日目の様子です。
全学年が集まることはできませんが、全校を四つのグループに分けて児童同士で発表し聴き合いました。
上級生は、自分たちの歩んできた道のりを思い出しながら、そして下級生は上級生へのあこがれを抱きながら聴いているようでした。

音楽会 児童鑑賞日 第一日目 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会 児童鑑賞日 第一日目の様子です。
全学年が集まることはできませんが、全校を四つのグループに分けて児童同士で発表し聴き合いました。
上級生は、自分たちの歩んできた道のりを思い出しながら、そして下級生は上級生へのあこがれを抱きながら聴いているようでした。

音楽会 児童鑑賞日 第一日目 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会 児童鑑賞日 第一日目の様子です。
全学年が集まることはできませんが、全校を四つのグループに分けて児童同士で発表し聴き合いました。
上級生は、自分たちの歩んできた道のりを思い出しながら、そして下級生は上級生へのあこがれを抱きながら聴いているようでした。

音楽会 児童鑑賞日 第一日目 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会 児童鑑賞日 第一日目の様子です。
全学年が集まることはできませんが、全校を四つのグループに分けて児童同士で発表し聴き合いました。
上級生は、自分たちの歩んできた道のりを思い出しながら、そして下級生は上級生へのあこがれを抱きながら聴いているようでした。

音楽会 児童鑑賞日 第一日目 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会 児童鑑賞日 第一日目の様子です。
全学年が集まることはできませんが、全校を四つのグループに分けて児童同士で発表し聴き合いました。
上級生は、自分たちの歩んできた道のりを思い出しながら、そして下級生は上級生へのあこがれを抱きながら聴いているようでした。

音楽会 児童鑑賞日 第一日目 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会 児童鑑賞日 第一日目の様子です。
全学年が集まることはできませんが、全校を四つのグループに分けて児童同士で発表し聴き合いました。
上級生は、自分たちの歩んできた道のりを思い出しながら、そして下級生は上級生へのあこがれを抱きながら聴いているようでした。

音楽会 児童鑑賞日 第一日目 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会 児童鑑賞日 第一日目の様子です。
全学年が集まることはできませんが、全校を四つのグループに分けて児童同士で発表し聴き合いました。
上級生は、自分たちの歩んできた道のりを思い出しながら、そして下級生は上級生へのあこがれを抱きながら聴いているようでした。

音楽会 児童鑑賞日 第一日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会 児童鑑賞日 第一日目の様子です。
全学年が集まることはできませんが、全校を四つのグループに分けて児童同士で発表し聴き合いました。
上級生は、自分たちの歩んできた道のりを思い出しながら、そして下級生は上級生へのあこがれを抱きながら聴いているようでした。

音楽会 児童鑑賞日 第一日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会 児童鑑賞日 第一日目の様子です。
全学年が集まることはできませんが、全校を四つのグループに分けて児童同士で発表し聴き合いました。
上級生は、自分たちの歩んできた道のりを思い出しながら、そして下級生は上級生へのあこがれを抱きながら聴いているようでした。

音楽会 児童鑑賞日 第一日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会 児童鑑賞日 第一日目の様子です。
全学年が集まることはできませんが、全校を四つのグループに分けて児童同士で発表し聴き合いました。
上級生は、自分たちの歩んできた道のりを思い出しながら、そして下級生は上級生へのあこがれを抱きながら聴いているようでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

お子さんの学力向上に大切なこと

新型コロナウイルスの検査

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案