令和5年10月17日(火)給食![]() ![]() 鶏の照り焼きが人気でした。砂糖や醤油などの調味料で漬けた鶏肉をオーブンで焼き、さらに甘辛のタレをかけています。 10/17 国語の時間より
10月17日(火)、5年1組の国語の時間です。「秋の俳句を作ろう」をめあてに取り組んでいました。作った俳句をタブレットを通して、紹介し合っています。
![]() ![]() 令和5年10月16日(月)給食![]() ![]() ナシゴレンはインドネシア発祥の料理です。「ナシ」は「ご飯」、「ゴレン」は「炒める、揚げる」という意味です。 今日は、豆板醤、カレー粉、チリパウダーでスパイシーに味付けしました。 令和5年10月13日(金)給食![]() ![]() 春雨の中華炒めはうまみとコクを出すためにオイスターソースを隠し味で入れています。 『春雨のツルツルとした食感と味付けのソースが最高の組み合わせでおいしかった。』と、子供たちから感想をもらいました。 10/16 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 始めに、6年生の代表児童が校長先生と元気よく朝の挨拶をしました。 次に、校長先生から「あいさつ」についてお話がありました。 「みなさん、人間以外に挨拶をする動物がいることを知っていますか。それは、チンパンジーです。動物園にいるチンパンジーは、朝起きると一斉に広場に出ます。そして、互いに顔を向けて『ホウ、ホウ、ホウ』と言い合います。チンパンジーにとっては、あいさつは、仲良しになるためのしるしであり、みんなで生活をするための約束事でもあるそうです。」 気持ちを通わせているのですね。素敵です。 結びには、 「学校の中でも、みんなと仲良く楽しく生活するために、あいさつをし合えるといいなと思います。」 と、お話ししてくださいました。 校長先生のお話の後は、柔道の都大会、全国大会で活躍した児童の表彰がありました。おめでとうございます! 最後に、日直の先生からお話がありました。 今週のめあては、「チャイム着席の時間を守ろう」です。 チャイム着席の時間を守ることで、落ち着いた気持ちで授業に取り組むことができます。チャイムがなったらすぐに授業を始められるように、準備や移動を素早く行いましょう。 10/14 体育の時間より
10月14日(土)、3年1組の体育の時間です。体育館で「天下 ドッジボール」を行っていました。
「天下 ドッジボール」の基本的なルールは、ボールを当てて一人残らず倒したら「天下」をとる、倒された子は自分を倒した相手が当てられると復活するというものです。 今回は、ボールを5つ、制限時間3分で行っていました。 あちらこちらから跳んでくるボールを上手にかわすなど、楽しそうに運動する姿がたくさん見られました。 ![]() ![]() 10/14 生活科の時間より![]() ![]() ![]() ![]() (写真上)2年1組「おもちゃまつり」より (写真下)2年2組「おもちゃまつり」より 10/13 理科の時間より
3年3組の理科の時間です。「地面の様子と太陽」の学習の第5時です。
陰の向きと太陽に位置を比べていきました。 遮光板で太陽の位置を確認する人、陰をつくるように立つ人、方位磁石で陰や太陽の位置を確認する人、様子をタブレットで撮影する人など、役割を決めて調べていました。 学習を通して、太陽の位置と反対に陰ができると気が付きました。 方位磁針を読み、「陰が北東にできるとき、太陽は南東にある。」と、八方位で表現する姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年10月12日(木)給食![]() ![]() さつま芋ご飯は、角切りに切ったさつま芋を米と一緒に炊き込みました。ほくほくとした食感と優しい甘さがおいしいご飯でした。 のっぺい汁は、昆布とかつお節でとった出汁でたっぷりの根菜を煮ました。とろみがあり、食べやすかったです。 令和5年10月11日(水)給食![]() ![]() 10月10日は『目の愛護デー』でした。給食では目の健康に良い、ブルーベリーを使ったケーキを焼きました。ブルーベリーが甘酸っぱく、甘いケーキの生地とマッチしていました。 緑ミニ美術館
現在、緑ミニ美術館には、3年生の「ふしぎな魚」を展示しています。
見たこともない新種の魚を自分なりに考えました。 「自分が潜ったら、こんな魚に出会いたい。」 「こんな魚を見付けたら一緒に泳いでみたいな」という思いをもちながら描きました。 ご来校の際は、ぜひ、ご鑑賞ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 閉会式
閉会式 6年生の代表児童による「児童の言葉」です。
「全力と絆で開けろ勝利のとびら」という今回のスローガンのもと、 「・・・ぼくたちは、運動会を通してお互いを信じて、お互いを支え合うことを学びました。この学びは、運動会だけで終わらせるのではなく、これからも大切にしていきましょう。1年生から5年生は、また来年の運動会でさらに新しい扉を開けてください。6年生は、卒業までの小学校生活も、春から始まる中学校生活も、今日のことを思い出し、大切に過ごしていきましょう。」 と、力強く締めくくってくれました。 令和5年度の運動会が閉会いたしました。近隣の皆様、ご来校いただきました地域・ご家族の皆様、心より感謝申し上げます。ありがとうございました! ![]() ![]() 運動会 高学年リレーより
最後のプログラムは、5.6年生の選抜選手による
高学年リレー「一心一体」です。 バトンパスも上手です。 最後まで力強い走りを見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 5.6年表現より
積み上げてきた練習の成果を存分に発揮し、心をひとつに表現しました。
流石です。 (写真上)5年生「踊り継げ!新M I D O R I’s ソーラン!」より (写真下)6年生「再生」より ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 5.6年80m走より
5.6年生の徒競走は、80m走です。
直線、コーナーと、颯爽と走ります。 みんなの力一杯の走りに、下級生たちの声援も自然と大きくなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 3.4年表現より
3年生は、歌詞のストーリーに描かれた世界観を体いっぱいに表現しています。
4年生は、切れのある動きに、音もそろって迫力があります。 素敵です。 (写真上)3年生「〜ツバメ はばたけ! 空高く! 〜」より (写真下)4年生「飛翔 〜ワタリドリ〜」より ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 3.4年50m走より
3.4年生の徒競走は、50m走です。
風を切って、元気に駆け抜けました! ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 1.2年表現より
練習の成果を発揮し、体を大きくつかって表現することができました。
上手です。 (写真上)1年生「ココロ、おどるほうで!おどらにゃそんそん!!」より (写真下)2年生「よっちょれ〜みんなで全力 どっこいしょ〜」より ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 1.2年40m走より
1.2年生の徒競走では、40mを元気いっぱい走る子供たちが輝いていました。
(写真上)退場の際は、たくさんの拍手をもらいました。 (写真下)一生懸命、腕を振って、ゴールまで走りきりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 開会式
10月7日(土)、運動会が開催されました。
校長先生のお話をしっかり聞き、気持ちが高まっている子供たち。 この後、元気に「ゴー!ゴー!ゴー!」と、「運動会の歌」を歌いました。 ![]() ![]() |
|