児童用タブレットPCのバッテリー交換作業をしています!
今週は、児童用のタブレットPCのバッテリー交換作業を業者の方が来校して行っています。タブレットPCが全児童に配付されてから4年目になります。リース期間も折り返しとなりバッテリー交換作業を各校が順番に行っています。6年生が使っているものは、来年度の1年生が引き続き使います。あらためてみんなで大切に使ってほしいと思います。
【校長室より】 2023-09-12 14:21 up!
運動会に向けて 〜3年生〜
3年生は運動会でフラフープを使ったダンスを披露します。写真のようにダンスリーダーのお友達が先生と一緒に動きを見せてくれてそれを頼りにみんなで動きを覚えています。やる気がいっぱい見られる3年生です。一番下の写真は、ダンスリーダーさんが前日に動きを先生と一緒に確認している様子です。
【校長室より】 2023-09-12 14:18 up!
6年生、全員リレーの練習!
6年生は運動会で全員リレーを披露します。今日は本番のチームで実際に走って見ました。これまで体育の学習で取り組んできた成果がたくさん見られました。写真を見てもわかるように、しっかりと手を振って力強い走りが見られます!
【校長室より】 2023-09-12 14:14 up!
2年生活科、町たんけんへ!
2年生の2学期の生活科の学習では、学校のまわりの「町たんけん」です。今日は、学校の北側の駅方面、西側の通称「くじら公園」方面、東側の「ハッスル通り」方面の3つに分かれてたんけんしました。1年生の頃より少しフィールドを広げ、2学期を通じて田柄の町をたんけんしていきます!
【校長室より】 2023-09-12 14:11 up!
運動会に向けて 〜2年生〜
2年生の運動会は、リズムダンスです。テンポの速いおなじみの曲に合わせて踊りを覚えています。やる気がいっぱいの2年生、「踊りたい!」という声が自然に出てきます。
【校長室より】 2023-09-12 14:05 up!
今日の給食【9月12日】
〜今日の献立〜
牛乳、ごまきなこ揚げパン、コーンポテト、ラタトゥイユスープ
今日のスープはフランス南部の郷土料理「ラタトゥイユ」をスープ風にしたものです。ラタトゥイユは夏野菜の煮込み料理で、なす・ピーマン・トマト・ズッキーニを使っています。夏野菜は水分が多いものや、体を冷やす働きがあるもの等、暑い季節に体にとても良い働きをしてくれるものが多いです。季節は秋になりましたが、まだ残暑が続いています。野菜たっぷりのスープを食べて今週も元気にすごしましょう。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2023-09-12 13:50 up!
4年生、エイサー踊り
4年生のエイサー。今日の練習では先週学校に届いた太鼓を使って行いました。やはり、良い音が出ると子供たちの気持ちも高まります。そろったときの何とも言えない美しさ、沖縄のリズムが心地よく感じます。踊りはまだまだ自信がありませんが、これからどんどん良くなっていくことでしょう!
【校長室より】 2023-09-11 16:38 up!
5年生、徒競走の練習!
運動会に向けて、実際にコースを走ってみました。カーブもあるコースを走りぬくには、ペース配分も含め、慣れることが大切です。先生からも励ましの声が。全力疾走は見ていて気持ち良いです。
【校長室より】 2023-09-11 16:35 up!
3年生の大根、発芽しました!
先週、種まきをした3年生の大根ですが発芽しました!ご覧のようにしっかりと芽が出ています。東門を出たすぐ目の前の畑が田柄小の3年生が種まきをした畑です。成長を見守っていきましょう!
【校長室より】 2023-09-11 16:26 up!
9月11日の全校朝会
今朝は、オンラインでの全校朝会でした。いつもは放送室からのオンラインでしたが、今日は校長室からです。6年生からは、今週の軽井沢移動教室にむけてのことが紹介されました。元気に出かけてきますとの挨拶でした。私からは、発明王エジソンの話をしました。電球を発明したエジソンが何回実験をしたのかというクイズを出しました。答えは1万回。エジソンは1万回失敗をした気持ちをインタビュアーに聞かれたときに、「私は失敗なんかしていない。この方法では光らないという発見を1万回したんですよ」と答えました。エジソンの話を通して、うまくいかないときに思い出したいことを伝えたいと考え紹介しました。今日は、夏休みのバスケットボールの大会で優勝した6年生と、はたらき消防写生会で入賞した2年生の表彰も行いました。代表委員さんからは、運動会のスローガンが発表されました。『一致団結、笑顔あふれる運動会』というスローガンになりました。
【校長室より】 2023-09-11 16:22 up!
今日の給食【9月11日】
〜今日の献立〜
牛乳、マーボー豆腐丼、もやしと春雨のあえもの
今日のあえものには、白くすきとおった麺のような春雨が入っています。あえものの他にもスープの具や麺の代わりにも使われたりします。春雨は「緑豆」という豆から作られる「緑豆春雨」とじゃがいもやさつまいものでんぷんから作られる「普通春雨」があります。給食で使っているのは「普通春雨」で、緑豆春雨にくらべて太くてこしが弱いのがとくちょうです。今日はねぎやしょうがなど、香りのある野菜を使ったドレッシングで味つけしています。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2023-09-11 15:45 up!
練馬区一斉防災訓練 〜練馬区防災用簡易トイレを配布しました!〜
今日の訓練では、練馬区危機管理室区民防災課の職員の方にお越しいただき、防災用簡易トイレの説明をしていただくと共に、防災用簡易トイレを全児童に配布しました。昨年度に配ったものと比べ、中に入れた排泄物を固められるようになっています。今年は、関東大震災から100年。大きな災害を経て培ってきた知恵を今後もこのような訓練を通して学んでいきたいと思います。本日は、ありがとうございました。
【校長室より】 2023-09-09 12:35 up!
練馬区一斉防災訓練 〜引き渡し訓練を行いました!〜
今日は練馬区一斉防災訓練、児童引き取り訓練を行いました。11時に東京に大きな地震が発生したということを想定しての訓練です。子供たちは放送にあわせて自分の頭を守る姿勢で机の下に入りました。その後、保護者の方々が来校。引き取り訓練となりました。廊下では、保護者の皆様が整然と整列していただくなど子供たちと一緒になって訓練に参加していただきました。
【校長室より】 2023-09-09 12:30 up!
3年生、読書感想文に挑戦!
3年生が夏休みに取り組んだ読書のメモをもとに読書感想文づくりに挑戦していました。初めてでも書くことができるようにどんなことをどの順番で書いていくかを先生が丁寧に伝えそれをもとに書くことができました!
【校長室より】 2023-09-08 16:49 up! *
2年国語 「ことばでみちあんない」
教科書の絵地図をもとに、お友達が言葉で道案内をします。よく聞いてその場所がどこなのかみんなで考えています。うまく伝わると嬉しいし、分かった方も嬉しいですね!
【校長室より】 2023-09-08 16:49 up! *
4年外国語活動 今何時?
4年生の外国語活動、What time is it?です。それぞれの時間に、どんなことをしているかチャントにあわせて話します。その後は、どの時間が好きなのか答えていきます。
【校長室より】 2023-09-08 16:29 up! *
台風接近!
台風13号が接近。朝から、雨風に警戒しつつ登校の様子を見守りました。レインウエアをしっかり身に着けるなど、安全に気を付けて登校しています。それほどひどい雨風ではなかったのが幸いでした。
【校長室より】 2023-09-08 16:28 up! *
5・6年ソーラン節 〜お互いに見合う〜
最後に、丸山先生から今日のまとめとしてお互いの踊りを見合おうという提案がありました。半分に分かれて、教えていただいたことを1つでも意識して全力で踊りました!丸山先生、全力のご指導、ありがとうございました。
【校長室より】 2023-09-08 16:28 up! *
ソーラン節 〜一つ一つの動きをていねいに覚えていく〜
続いて一つ一つの動きをていねいに教えていただきました。
【校長室より】 2023-09-08 16:28 up!
ソーラン節、講師の先生をお迎えして
今年度も極め組の丸山先生にお越しいただき、5・6年生にソーラン節の指導をしていただきました。今週、練習を重ね5年生は少しずつ踊りを覚えてきたところ。6年生は、昨年度踊った踊りを思い出し、5年生に教えながら動きを取り戻しているところです。先生からは、「大きく動いて、しっかり止まる!」という一番基本的なことを最初に教えていただきました。最初に、ここまで覚えてきた全力を全員で踊り、続いて丸山先生が踊りを見せてくださいました。「大きく動く、しっかり止まる」だけでなく全力で踊る姿に心を揺さぶられるような思いで見ていた5・6年生です。
【校長室より】 2023-09-08 16:26 up!