2年道徳 ぶらんこ〜思いやり〜
2年生の道徳「ぶらんこ」です。大きなくまさんもいっしょに遊べる丈夫なぶらんこを作ろうとするおさるさんやうさぎさん、りすさんの姿を通して友達と仲良くするために大切なことは何かについて考える学習です。今日は、練馬区の教育アドバイザーの先生が来校をしていただいて若手の先生に指導方法等について助言をいただく日でした。子供たちは、来校したアドバイザーの先生に元気に挨拶をしていました。1時間、集中して学習に取り組んでいました。
【校長室より】 2023-05-29 16:46 up! *
5月29日の全校朝会
今週から、暑さや雨天対策のため全校朝会は初めからオンラインで行います。初めに、6年生の代表のお友達から先週行われた子供まつりの頑張ったことについて話がありました。また、熱中症対策について呼びかけがありました。
私からは、読書旬間に関連して、「新聞を読んでみよう!」という話をしました。田柄小学校では、小学生向けの新聞を3誌購読していて、図書室にも新聞コーナーがあります。今日は、その3つの新聞を紹介して、新聞を読むときのポイントとなる「見出し」「小見出し」「リード文」「コラム」について説明しました。難しい内容でも、見出しだけでも見ることでどんなことが書かれているかがわかることを紹介しました。また、子供たちが大好きな話題も掲載されていることも紹介し、少しでも新聞を手にとってほしいことを伝えました。今、デジタルの情報がアナログの情報を圧倒している時代。より広いものの見方をもつためにも、新聞を読むことが役立つことを紹介しました。本校では、大人向けの新聞も新聞販売店さんのご好意で5,6年生の教室に毎日いただいています。大人向けの新聞でも、見出しを読めば、理解ができます。最後に、先週末、4年生がクラスで作った新聞を校長室に届けてくれたので、その新聞の良さも紹介させてもらいました。
【校長室より】 2023-05-29 16:43 up! *
今日の給食【5月29日】
〜今日の献立〜
牛乳、こぎつねごはん。焼きししゃも。塩豚汁
こぎつねごはんは、甘辛く煮つけた野菜とたくさんの油揚げが入ったまぜごはんです。油揚げのことを「きつね」ということがありますね。これは昔、食べ物の神様をまつっていた稲荷神社に、食べ物を食い荒らすねずみを退治するため、きつねを使いに出したという話があります。そのきつねに油揚げをお供えしたことから、油揚げを「きつね」と呼ぶようになったといわれています。人参・コーン・グリンピースも入り、彩りもよいごはんになっています。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2023-05-29 16:43 up! *
3年生、新出漢字の練習
3年生になると、2年生の頃の倍近い新しい漢字を学習します。3年生が新出漢字の学習に集中し手取り組んでいます。ていねいに取り組んでいる姿、とても良いと思いました。
【校長室より】 2023-05-26 16:27 up! *
2年図工 かきごおりをつくろう!
2年生の図工。絵の具をつかってかきごおりを作っています。黄色はレモン味、緑は社員マスカット味。赤はイチゴ味。子供たちが嬉しそうに教えてくれました!絵の具の使い方もそれぞれです!夢中になって活動しています。
【校長室より】 2023-05-26 16:27 up! *
あおぞら農園の3年生
休み時間にあおぞら農園で過ごしている3年生です。理科の学習では校庭の生き物について観察する学習をしています。あらかじめあおぞら農園に育てているキャベツには、虫の幼虫たちがいて、その様子を観察したりつかまえたりしています。中にはテントウムシを観察している子もいて嬉しそうに見せてくれました。畑で育てている野菜の水やりも3年生がしています。生き物が大切にかわいがっている3年生です!
【校長室より】 2023-05-26 16:27 up! *
3年生、ホウセンカを育てる!
3年生は理科の学習でホウセンカを栽培しています。写真はふたばの写真と本葉の写真です。あおぞら農園の方にあります!毎日、水やりと観察を頑張っています。
【校長室より】 2023-05-26 16:26 up! *
体育朝会 「言うこと一緒、やること反対!」
今朝の体育朝会は、言うこと一緒やること一緒(反対)で体を動かしました。体育担当の先生の指示でクラス毎に円になり、指示に従って元気いっぱいに前後左右にジャンプしました!自然に笑顔になっていました。
【校長室より】 2023-05-26 16:26 up! *
今日の給食【5月26日】
〜今日の献立〜
牛乳、はちみつレモントースト、キャロットドレッシングサラダ、ポークビーンズ
今日はほんのり甘酸っぱい、はちみつレモントーストの献立です。レモンはちょうど今の季節、白い花が咲きます。その後、レモンの実ができるまでには半年くらいかかるので、秋の終わりごろから収穫が始まります。なんとなく夏の果物のイメージもありますが、レモンの旬はみかんと同じ、秋から冬にかけてになります。レモンの果汁にはちみつ・マーガリンを混ぜてパンに塗って焼きました。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2023-05-26 16:26 up!
4年図工 へんてこ山の物語
4年生の図工、「へんてこ山の物語」作品が完成に近づいてきました。子供たちはとてもていねいに作品を仕上げています。それぞれの絵の中に子供たちの願いが込められた作品になりそうです!
【校長室より】 2023-05-25 18:14 up!
ミッキー池の田んぼの代掻き
今日は5年生がミッキー池の田んぼの代掻きをしました。水をたっぷり池の田んぼに張って、みんなで裸足で土の中に入り、土を踏んでいきます。「ワー!」「キャー!!」裸足で踏む土の感触に反応しながら代掻きを頑張っていました。3クラスが交代で行い、無事完了。下校の1年生は、昨日までとは違うミッキー池の姿に興味津々でした!
【校長室より】 2023-05-25 16:30 up! *
1年 あさがおのふたばが出てきました!
先週までに植えたあさがおの種。今週になってみんなのふたばが出てきました!種を地中に埋めてしまってまいた種よりもふたばが出てきていない子もいますが、それはそれで微笑ましく見ています。毎朝、水やりをすることが楽しみな1年生です!
【校長室より】 2023-05-25 16:30 up! *
5年理科 種子の中に発芽のための養分はふくまれている?
5年生の理科の学習、授業観察でした。学習では、問いをもつことがとても大切です。最初に、種の発芽のために、「水だけで大丈夫なのか?」ということを先生が投げかけ、そのことについて、グループで考えを交流しました。その中で、「植物にとっての食べ物は水」、という考えや、「水だけではだめなのか」という考えが出されました。そして、「種の中に元々入っている栄養があるから水を加えて発芽するのではないか」と子供たちから問いが生まれました。少し時間がかかりましたが、今日の実験をするための課題を教師が与えるのではなく、問いをつかむことで、理解が深まっていきます。実験では、種子をカッターで切ってヨウ素液をかけて養分があるかについて調べていきました。じっくり考え、実験を積み重ねていきます!
【校長室より】 2023-05-25 16:30 up! *
3年音楽 リコーダー
3年生のリコーダーの学習です。「笛星人」のメロディ。先生がピアノで演奏してくれる笛星人のストーリーにあわせて強く吹いたり、やさしく吹いたり。この演奏を通して、リコーダーで大切なタンギングを身につけていきます。
【校長室より】 2023-05-25 16:29 up! *
6年家庭 いろどり野菜炒めの調理実習!
6年生の家庭科、調理実習です。いろどり野菜炒めの調理をしました。写真は、野菜を切っているところです。にんじん、たまねぎ、ピーマン、ハムを切りました。子供たちは完成に向けて一生懸命調理をしています!
【校長室より】 2023-05-25 16:29 up! *
6年社会 わたしたちの暮らしを支える政治
6年生の政治の学習です。今の社会の課題をもとに身近な願いを実現する政治の実際について調べたことを基に交流をしています。各グループでのプレゼンとやりとりがしっかりできる6年生です。
【校長室より】 2023-05-25 16:29 up! *
5年国語 「めざせ!ベストインタビュアー 〜友達名鑑をつくろう〜」
5年生の国語、インタビュアーと言う聞き手になり、友達の話を聞きだしまとめていく学習です。今日は3人1組のグループに分かれ、学年全体で同時に活動を行っていました。5年生の教室や廊下、近くの階段、学習室を使ってタブレットにインタビューを録音をしてそれをもとに整理したり振り返ったりする学習です。聞きたいことを事前にしっかりと整理し、インタビュー活動を頑張っていました。
【校長室より】 2023-05-25 16:29 up! *
けやきルーム 〜個別の学習〜
けやきルームの個別学習の授業観察でした。初めに、「いかりは大切な気持ち」ということを学びました。2人の先生が「けやき劇場」を子供たちに見せてくれました。日常的な場面でどう対応するかについて先生方の短い劇を見て考えました。その後、個別学習では、ふりかえりをしっかりとしました。小集団や学級での頑張りや困っていることを担当の先生とお話しました。一人一人の目標をもとに学習を積み重ねていきます!
【校長室より】 2023-05-25 16:28 up! *
火災を想定した避難訓練
火災を想定した避難訓練でした。1年生は4月は校庭まで避難しませんでしたので、今年度初めて全学年が校庭に避難しました。4月は私が出張だったため、新しい学年での訓練を見るのは初めてでした。どのクラスも整然と避難することができました。毎月行う避難訓練は本番のように行うことを指導しています。火事の際の煙に対応できるように、ハンカチで口を押えることができるようにしていくことを伝えました。今年度も真剣な訓練を毎回重ねていきます!
【校長室より】 2023-05-25 16:28 up! *
けやきルーム 小集団の学習
けやきルームの授業観察でした。体育館でキックベースボールの学習です。順番やルールを守ることを基本に、今回は、「友達を応援をすることばを考えてゲームの中で使ってみる」ということを目標にしました。先生方のチームと子供たちのチームでゲームをしながらルールを学んでいきます。試合の方は、子供たちのチームが逆転し、そのことでも喜び合っていました。この学習の後は、個別学習で活動をひとりひとりが振り返ります。
【校長室より】 2023-05-25 16:28 up! *